
かつて国産車にこぞって搭載されていたアイドリングストップ機能は、燃費向上と停車時の排気ガス低減に一役買っていたシステムだ。ただデメリットも多く、この機能を常時オフにしたいと思っているユーザーは多いはずだろう。そんなニーズにジャストフィットするのが、データシステムが発売する「アイドリングストップコントローラー」だ。今回、多くの要望が寄せられていた現行N-BOX用製品が新発売された。。
●文:月刊自家用車編集部
装着するだけで、アイドリングストップが抱える弊害をスマートにクリアできる。特に頻繁なエンジンの再始動を減らすことで、バッテリーの消耗をかなり抑えることができる。
アイドリングストップコントローラーを装着するだけで、エンジン始動後のスイッチ操作が必要なくなる。もちろん、純正のアイドリングストップON/OFFスイッチの機能に影響は与えないので、純正スイッチでの切り替えも可能だ。
アイドリングストップコントローラーISC436-H(データシステム)
●価格:8580円
●車種適合:N-BOX(カスタム・ジョイを含む) R5.10〜 形式JF5・6
製品の取り付けは、A/Cコントロールユニットの裏側の36ピンコネクターに取り付けるだけ。慣れたユーザーならばDIY作業で取り付けすることもできる。
アイドリングストップを常時OFFにする便利なユーティリティアイテム
多くの車に搭載されているアイドリングストップは、燃費の向上には貢献するものの、信号待ちでエアコンの効きが悪くなったり、搭載バッテリーの負担が増えたりと、一長一短なところがあるのも事実。「別に無くてもいいのに…。」と感じているドライバーも多いことだろう。
そんなアイドリングストップのわずらわしさを解消できるということで、スマッシュヒットを飛ばしているのが、データシステムから発売されている「アイドリングストップコントローラー」だ。
通常のアイドリングストップでは、エンジン始動時に自動でONとなるクルマが多く、「今は使いたくない」という場合でも、毎回OFF状態へ手動で操作する必要がある。これが面倒と感じるドライバーが多いのが実情。そんな時に、この製品が装着されていれば、エンジン始動時のアイドリングストップの初期設定をOFFに変更することが可能。わざわざスイッチ操作でON/OFFを切り替える必要がなくなる。
今回、新発売となったN-BOX用(ISC436-H)では、エンジン始動した状態で、ステアリング横に配置されるECONスイッチを5秒以上長押しするだけで、アイドリングOFFの状態が固定され、常にアイドリングOFFの状態を維持することができる。
毎回面倒なスイッチ操作をする手間が省け、よりスムーズな発進や運転が可能になるほか、機能切り替えの操作は純正のECONスイッチのみで行えるため、後付けのスイッチを追加しなくて済むことも魅力のひとつ。インパネまわりの雰囲気を損なわないことも大きなメリットだ。
機能のON/OFFの切り替えは、エンジン動作中にECONスイッチを5秒間押すだけ。メーター内のECONマーク表示灯が点灯から消灯になれば、正常に作動していることが確認できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
国産車黎明期は、「赤」と「白」はパトカーなどの専用色だった ボディカラーにこだわってクルマを選ぶ人は、珍しくないでしょう。とくに女性には、購入の動機に色が気に入ったからと答えるユーザーは多く、それに応[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽[…]
外装塗装の変更に伴い、価格改定も実施 今回実施される一部改良では、シビックRSやフリードに導入されている新たな外装塗料を採用。塗料に使用するクリア材を、従来のアクリルメラミン素材から、より機能が向上し[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
最新の関連記事(ニュース)
ソフトウェアというとマルチメディアやエンタメを想像するが、Arene(アリーン)が目指すのは 交通事故ゼロ社会実現 筆者がArene(アリーン)という呼び名を初めて聞いたのは遡ること約2年前の2023[…]
外装色と内装色の組み合わせは2タイプを用意 今回導入される「E200 Edition Exclusive (ISG)」は、よりクラシックでエレガントな内外装と、充実した装備機能をプラスした特別仕様車。[…]
電動化に加え、装備機能も最新システムを搭載 これまで5世代40年以上にわたり日産を代表するコンパクトカーとして親しまれてきたマイクラ(マーチ)。今回発表された新型マイクラは、バッテリーEV専用モデルと[…]
日産自動車株式会社イヴァン・エスピノーサ新社長 日産をあるべき原点に戻し、ハートビートモデルを生み出してユーザーの心にもう一度火を付けたい! 日産にとっては地元開催となる「フォーミュラE」東京大会のパ[…]
イベントの概要はこちらをご参照ください。 今回のご紹介は、イベント終盤に開催される抽選会についてです。毎年数十万円の景品が、イベントの入場券を持っているだけでもらえるチャンスがあるラッフル抽選会ですが[…]
人気記事ランキング(全体)
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
雷の語源を持つ「レビン/トレノ」の元祖とは? AE86系の車輌は、当時の販売チャンネルの関係から、「カローラ・レビン」と「スプリンター・トレノ」に分けられていました。そしてその分類は「AE86」が始ま[…]
SUVライクな外観で差別化された「クロスター」 新型フリードの中でも注目されるのが、SUVテイストを加えた個性派モデル「フリード クロスター」。専用のデザインや装備を備え、街乗りからアウトドアまで幅広[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
最新の投稿記事(全体)
ゴルフRの起源はゴルフⅣのR32。大パワー×4WDという構成が当時からの流れ 今年1月にマイナーチェンジを行ったゴルフ8(通称8.5)のトップモデルとなるゴルフRを、千葉県木更津市にあるポルシェエクス[…]
アイドリングストップコントローラーISC436-H(データシステム) アイドリングストップを常時OFFにする便利なユーティリティアイテム 多くの車に搭載されているアイドリングストップは、燃費の向上には[…]
国産車黎明期は、「赤」と「白」はパトカーなどの専用色だった ボディカラーにこだわってクルマを選ぶ人は、珍しくないでしょう。とくに女性には、購入の動機に色が気に入ったからと答えるユーザーは多く、それに応[…]
知らない間に進行してしまうヘッドライトの曇り。原因は紫外線 「最近、なんかヘッドライトが暗いな…」「光が拡散しているような気が…」。愛車のヘッドライトの光量について、このように感じたことはないだろうか[…]
総合出力680PSのプラグインハイブリッドを追加設定 ベントレーはロールス・ロイスと並び英国を代表する高級車ブランドというイメージが強いが、実は戦前からカーレースで名を馳せた武闘派の一面もあり、現代で[…]
- 1
- 2