
かつて国産車にこぞって搭載されていたアイドリングストップ機能は、燃費向上と停車時の排気ガス低減に一役買っていたシステムだ。ただデメリットも多く、この機能を常時オフにしたいと思っているユーザーは多いはずだろう。そんなニーズにジャストフィットするのが、データシステムが発売する「アイドリングストップコントローラー」だ。今回、多くの要望が寄せられていた現行N-BOX用製品が新発売された。。
●文:月刊自家用車編集部
装着するだけで、アイドリングストップが抱える弊害をスマートにクリアできる。特に頻繁なエンジンの再始動を減らすことで、バッテリーの消耗をかなり抑えることができる。
アイドリングストップコントローラーを装着するだけで、エンジン始動後のスイッチ操作が必要なくなる。もちろん、純正のアイドリングストップON/OFFスイッチの機能に影響は与えないので、純正スイッチでの切り替えも可能だ。
アイドリングストップコントローラーISC436-H(データシステム)
●価格:8580円
●車種適合:N-BOX(カスタム・ジョイを含む) R5.10〜 形式JF5・6
製品の取り付けは、A/Cコントロールユニットの裏側の36ピンコネクターに取り付けるだけ。慣れたユーザーならばDIY作業で取り付けすることもできる。
アイドリングストップを常時OFFにする便利なユーティリティアイテム
多くの車に搭載されているアイドリングストップは、燃費の向上には貢献するものの、信号待ちでエアコンの効きが悪くなったり、搭載バッテリーの負担が増えたりと、一長一短なところがあるのも事実。「別に無くてもいいのに…。」と感じているドライバーも多いことだろう。
そんなアイドリングストップのわずらわしさを解消できるということで、スマッシュヒットを飛ばしているのが、データシステムから発売されている「アイドリングストップコントローラー」だ。
通常のアイドリングストップでは、エンジン始動時に自動でONとなるクルマが多く、「今は使いたくない」という場合でも、毎回OFF状態へ手動で操作する必要がある。これが面倒と感じるドライバーが多いのが実情。そんな時に、この製品が装着されていれば、エンジン始動時のアイドリングストップの初期設定をOFFに変更することが可能。わざわざスイッチ操作でON/OFFを切り替える必要がなくなる。
今回、新発売となったN-BOX用(ISC436-H)では、エンジン始動した状態で、ステアリング横に配置されるECONスイッチを5秒以上長押しするだけで、アイドリングOFFの状態が固定され、常にアイドリングOFFの状態を維持することができる。
毎回面倒なスイッチ操作をする手間が省け、よりスムーズな発進や運転が可能になるほか、機能切り替えの操作は純正のECONスイッチのみで行えるため、後付けのスイッチを追加しなくて済むことも魅力のひとつ。インパネまわりの雰囲気を損なわないことも大きなメリットだ。
機能のON/OFFの切り替えは、エンジン動作中にECONスイッチを5秒間押すだけ。メーター内のECONマーク表示灯が点灯から消灯になれば、正常に作動していることが確認できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ)
多岐にわたるコンテンツを、メインプログラムにも出展 「ジャパンモビリティショー2025」の日本自動車工業会主催のメインプログラムでは、体験型の未来モビリティが集結。 ホンダは、未来の移動からモビリティ[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
発売後1ヶ月で月間販売計画の8倍を記録 プレリュードは、発売から約1カ月後の10月6日時点で累計受注台数が約2400台を記録するなど、月間販売計画の300台を大幅に上回る約8倍の好調な滑り出しを見せて[…]
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
「12R」は、最高出力200PSを誇り、フルバケットシートなどの専用装備を備えた200台限定のメーカーコンプリートモデルになる。 「ロードスター 12R」は商談予約抽選を実施 両モデルとも、スーパー耐[…]
最新の関連記事(ニュース)
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
新型「ティアナ」は新デザインでプレミアムキャラを強化 中国市場でプレミアムな快適性を提供する洗練されたセダンとして評価されている「ティアナ」は、新型ではイメージを一新。エクステリアは、よりシャープでエ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
最新の投稿記事(全体)
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
パーツなどの使用限界を確認する手段が、計測器具による測定 クルマは「消耗パーツ」の塊!一台のクルマを構成するために、それこそ星の数ほどの「消耗パーツ」が使われている。 その各部に使われている「消耗パー[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
- 1
- 2