
いつも洗車はしているが、細かい部分まではチェックし切れていない、そんな方も多いのではないだろうか? 特に見落としがちな細部の汚れをキレイにすれば、愛車の印象もグッと変わる。そこで、見落としがちな部分とその汚れの対処法を解説していこう。
●写真/文:オートメカニック編集部
洗車は、ここで差がつく! 細部の仕上げを解説
クルマのボディは複数のパネルで構成されており、様々なパーツが組み付けられている。それらの各接続面には狭い隙間があり、たとえばルーフから流れ落ちてきた汚れ混じりの雨水がたまるなど、時間の経過と共に汚れが堆積することは避けられない。
年数が経過したクルマが洗車しても古びて見える主因はここに有り、堆積した汚れを丁寧に落とすことで新車時のメリハリのあるボディが蘇るのだ。
パーツの合わせ目に入り込んだ汚れ
コンビネーションランプとボディーとの合わせ目は、水垢やホコリなどが蓄積され、こびりついてしまいがちな部分。機械洗車などでも落としにくい場所の1つだ。
リヤコンビネーションランプとボディの隙間に溜まった汚れ。
こういった細部をキレイにするだけで、愛車の印象は大きく変わってくる。ランプの端とボディが接する面に生じたわずかな隙間にたまった汚れは、使い古しの歯ブラシが活躍してくれる。
クリーナーを噴き付け、歯ブラシで優しく擦り落とすことで、細かい部分の汚れもしっかりと落とすことができる。この作業だけでも、愛車の随分と印象は変わるはずだ。
ゴム系パーツにこびりついたカビ状の汚れ
ウインドウモールの下部にあるゴム系のパーツ付近には、ホコリや汚れとともに雨水が滞留するため、手入れを怠るとカビのような藻のような有機物が発生して、愛車の見た目の印象が悪くなってしまう。
ウインドウモールの下面にカビのようなものが発生…。これはヒドい。
こびりついたカビ状の汚れはウエスなどで拭き取ってもキレイには落ちてくれない。対処法としては、歯ブラシに液体クレンザーをつけて磨き落とすのが効果的だ。
磨き上げる際の注意点としては、歯ブラシの毛先がモールからはみ出さないようにすること。指先に神経を集中しつつ、強めのちからで擦り落としていく。一皮むけて地肌がモールの露出したところで、浸透性・保護潤滑剤で磨き上げれば、新車のような美しさが取り戻せるはず。
エンブレム、ランプ類など凸部パーツ周囲の汚れの対処法
意外と見落としがちで、通常の洗車ではしっかりと汚れが落としきれない部分、それがエンブレム周辺だ。「いつかやろう…」と、見て見ぬふりをしている人も多いのではないだろうか? このエンブレム周りも、キレイにすると一気に印象が変わる部分だ。
通常の洗車では汚れを落とし切れないのがエンブレム周辺。放置しているとこのように黒ずんだ汚れが溜まりがち。「これは汚い…」と、思わずつぶやいてしまうほどだ。
エンブレム周りの汚れの正体は、主に水アカ。ヒドい場合は擦っても容易には落とせない。写真のように黒ずみが蓄積されると「ホントにキレイになるの?」と不安になるが、ご心配なく。まずは、市販の水アカクリーナーを用意して、全体にスプレーする。
汚れの正体は主に水アカ。水アカ落としのクリーナーの使用が効果的だ。
ここでも活躍するのは歯ブラシだ。エンブレムとボディの隙間に毛先を押し込むようにこすることで、汚れの正体である水アカをしっかりと落としていく。水アカクリーナーとの相乗効果で、黒い汚れがみるみると落ちていく…。
普段の洗車では見通しがちな細かい部分の汚れだが、カンタンな作業で確実に効果が得られることが今回の作業でわかった。放置すると、愛車にも良い影響はない。今回の記事を参考に、是非、細部の汚れもしっかりと落として、いつまでもきれいな愛車をキープして欲しい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
知らない間に進行してしまうヘッドライトの曇り。原因は紫外線 「最近、なんかヘッドライトが暗いな…」「光が拡散しているような気が…」。愛車のヘッドライトの光量について、このように感じたことはないだろうか[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
人気記事ランキング(全体)
ベース車両は日産のNV200バネット 日産「NV200バネット」は、2009年に登場した小型商用バン。全長4400mm、全幅1695mmという取り回しのしやすいサイズ感で、都市部でも扱いやすいことが大[…]
洗車は、ここで差がつく! 細部の仕上げを解説 クルマのボディは複数のパネルで構成されており、様々なパーツが組み付けられている。それらの各接続面には狭い隙間があり、たとえばルーフから流れ落ちてきた汚れ混[…]
ベース車両はダイハツのハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴキャンパーの魅力は、軽自動車ならではの取り回しの良さと維持費の安さにある。コンパクトな車体は狭い路地や駐車場でも扱いやすく、女性ドライバーやシニ[…]
ソニーの最新技術を採用、夜間も強いニューモデル コムテックは、様々なタイプのドライブレコーダーをリリースしており、ハイエンドから普及機、ユニークなモデルなど、多様なユーザーの要望に対応する。また、ドラ[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
最新の投稿記事(全体)
スーパーセダンの最右翼、BMW M5とは? BMW M5セダンは、BMWのMシリーズにおける象徴的な高性能セダンで、1980年代から現在に至るまで、スポーツセダンの中でも際立った存在として認知されてい[…]
大人3人+子ども3人が就寝可能な“住める空間” 最大の魅力は、その就寝スペースだ。ベッド展開をフルに活用すれば、大人3名と子ども3名が同時に就寝できる。チャイルドベッドは120×160cm、メインベッ[…]
スズキの世界戦略車として、日本を含む70以上の国と地域に輸出 スズキ・フロンクスは、「扱いやすいクーペスタイルSUV」をコンセプトに、力強く洗練されたデザイン、快適な室内、スポーティーな走行性能、最新[…]
「ファイブスター賞」を受賞した4車種のうち、最高の総合得点を獲得 国土交通省と独立行政法人「自動車事故対策機構(NASVA:ナスバ)」が実施しているJNCAP(自動車アセスメント)は、さまざまな安全テ[…]
走りの魅力はそのままに機能装備を絞り込むことで、リーズナブルなプライスを実現 2018年に国内デビューして以来、卓越したスポーツ性能の高さと先鋭的なイタリアンデザインで人気を集めているSUV「ステルヴ[…]