
トヨタ・ランドクルーザーは国産車の中でも屈指の歴史を綴り続けているモデル。世界にも向けて「日本車」の優秀さを発信した最初のクルマともいっていい。第二回目となる今回は現行モデルの300系に通じるステーションワゴン(バン)仕様に注目。覚えておきたいモデルを紹介しよう。
●文:月刊自家用車編集部
【1967 ランドクルーザー50系】求められるニーズに合わせたバン(ワゴン)仕様の50系を分離独立
1960年に登場した3代目ランドクルーザー(40系)は、24年も生産され続けたロングセラー。その長い歴史の中で多くの派生モデルが開発されており、快適性も求めるユーザーに対して4ドアボディのバン仕様を投入されていたが、1967年にその正常進化版として投入されたのが50系だ。
40系バンのロングホイールベースに代わるモデルとして新設計された4ドアバン(FJ55V)は、デビュー当初は直列6気筒の3.9Lエンジン(125PS)が積まれていたが、国内仕様車は高まる排ガス規制に対応するため改良が加えられ、1975年からは4.2L 6気筒エンジン(135PS)のFJ56Vに切り替わっている。
ランドクルーザー50(FJ55V)
【1980 ランドクルーザー60系】乗用車感覚を取り入れた最初のランドクルーザー
40系の流れを汲んだメカニズム機構を採用していた50系に対して、60系はホイールベースの延長や広めのトレッド幅を採用するなど主要メカニズムを大幅刷新。低く傾斜させたフロントウインドウや乗用車感覚を取り入れたスタイリングに前席セパレートシートや、エアコン、ファブリックシートなどが採用されたことでパーソナルニーズが強化されたこともあって、個人ユーザーにも支持されている。
パワートレーンは50系からの4.2Lガソリンのほか、新開発された3.4Lのディーゼル車もラインナップ。モデル後期にはターボやEFIの高性能モデル、ATやデフロック車も設定されている。
ランドクルーザー60(FJ60V)
【1989 ランドクルーザー80系】正式にステーションワゴンを設定。高級SUVのイメージが確立された
バブルまっただ中の1989年に登場。北米や豪州の要望もあり、60系より大きく丸くなったボディが特徴。このモデルからバン仕様に加えて、正式に乗用モデルのステーションワゴン仕様(8人乗り仕様)も設定された。
パワートレーンはワゴン仕様は4L直列6気筒ガソリン(155PS)、バン仕様は4.1LディーゼルNA(135PS)とディーゼルターボ(165PS)を設定。1992年には4.2Lガソリンエンジン(215PS)も搭載し、動力性能が大幅強化されている。
フルタイム4WDや4輪コイルスプリングなどSUV色を強めたモデルで、現在のランドクルーザーに連なる高級SUVの地位は、この80系で確立されたといっていい。
ランドクルーザー80系
【1998 ランドクルーザー100系】ラグジュアリー仕立てのシグナスが大人気
1998年にデビューした100系は、サスペンション機構を従来のリジットアクスル式からダブルウィッシュボーン/トーションバー独立式に変更したことで、4WDとしての基本性能とプレミアムモデルとしての快適性を高い次元で両立。内装加飾を上級仕立てにした上級仕様「シグナス」も投入することで、プレミアムSUVとしての魅力も大幅に強化している。
パワートレーンは、ステーションワゴンには4.7LのV8NAエンジン(235PS)、バンには4.2L直列6気筒ディーゼルターボ(205PS)をラインナップ。上級グレードには油圧車高調調整機能付きサスペンションをOP装着することも可能。
ランドクルーザー100系
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
コンパクトなのに本格派。街にも自然にも似合う一台 「小さくても本格的なキャンピングカーが欲しい」「普段使いできて、週末には自然の中でくつろぎたい」——そんなニーズに真っ向から応えるのが、KATOMOT[…]
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
USBポートに挿すだけでOK! 高性能バージョンを早速購入 以前にも紹介したことがある、USBタイプのカーグッズ。車内のドレスアップにもなるアイテムで、筆者も気に入って愛用している。今回、その製品の進[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]
クルマのUSBポートに接続するだけで、YouTube動画などを楽しめる カーエンターテイメントアダプター「U2KIT CEA950」は、クルマのUSBポートに接続するだけで、手軽に高度な車内エンターテ[…]
最新の投稿記事(全体)
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]
ミニバンベースの8ナンバーキャンパー 「ラクネル・レイ」を理解する上で、まず着目すべきはその基本設計。ベース車両にはマツダ ボンゴバン、あるいはトヨタ タウンエースが採用され、全長4065mm、全幅1[…]
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
コンパクトなのに本格派。街にも自然にも似合う一台 「小さくても本格的なキャンピングカーが欲しい」「普段使いできて、週末には自然の中でくつろぎたい」——そんなニーズに真っ向から応えるのが、KATOMOT[…]
センターディスプレイのグラフィックを最新インターフェイスに刷新 ボルボV60シリーズは、2024年には日本国内で約2200台が販売されるなど、XC40、XC60に次ぐ人気を持つエステートモデル。特に日[…]
- 1
- 2