
5月31日、ENEOSスーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE 第3戦「富士24時間レース」の決勝日に、ENEOSホールディングスとST-Qクラスに参戦するトヨタ、スバル、マツダ、日産モータースポーツ&カスタマイズが共同記者会見を開き、エタノール混合の低炭素燃料を活用し、レースの現場で鍛えながらその普及を推進する「共挑(きょうちょう)」の取り組みを発表した。
文/写真:松永和浩(月刊自家用車編集部)
カーボンニュートラルの実験場としてのスーパー耐久
スーパー耐久シリーズでは、メーカーの技術開発車両による参戦のためにST-Qクラスが設けられている。これまでもGRスープラや日産フェアレディZ(RZ34)をベースとしたGT4マシンの開発に活用されてきた。
水素カローラー TGRR GR Corolla H2 concept
2021年以降、ST-Qクラスは“カーボンニュートラル技術の実証実験の場”として進化。水素を燃料とするGRカローラや、バイオディーゼル燃料を使うマツダ2、CNF(カーボンニュートラル燃料)を使ったGR86やスバルBRZといった多様な車両が参戦しており、各社がそれぞれの技術でカーボンニュートラルに挑んでいる。
中でも水素エンジンは話題性もあり知名度は高まってきたが、インフラ面や技術成熟度の観点ではまだ発展途上である。一方、CNFやバイオディーゼル燃料は、製造と供給体制が整えば、より早期の社会実装が期待できる。
バイオエタノール混合の低炭素燃料を使うTGRR GR86 Future FR concept
CNFの理想形とされるのが、大気中の二酸化炭素を回収し、水素と合成して作られる炭化水素系の合成燃料(e-fuel)である。しかし現状ではCO₂の直接回収(DAC)には高コストや効率の課題があり、より現実的な手段として植物による間接回収=バイオマス由来エタノールの活用が現実解とされている。
ENEOSがバイオエタノール燃料を供給し知見を増やすという取組
記者会見では、ENEOSホールディングス株式会社 常務執行役員 津山由紀郎氏が、「オールジャパンによる“共挑”」をキーワードに、ST-Qクラスでの各社の取り組みを強調。世界的にも様々な燃料技術を併存させる“マルチパスウェイ”の重要性が認識され始めているとして、日本からもバイオ燃料や合成燃料の推進が不可欠であると語った。
バイオエタノール混合の低炭素燃料を使うSUBARU HighPerformanceX Future Concept
ただしバイオ燃料については、日本では2023年に「GX実行会議」で普及促進が閣議決定されたものの、日本工業規格(JIS)での品質基準が未整備であり、普及に向けた道筋はまだ模索段階にある。そうしたなか、ENEOSはスーパー耐久のST-Qクラスにバイオエタノール混合の低炭素燃料を供給し、走行データを収集・分析することで、その品質や課題を明確にし、実用化へつなげる知見を蓄積しようとしている。
バイオエタノール混合の低炭素燃料を使うMAZDA SPIRIT RACING RS Future concept
トヨタ自動車株式会社 取締役 副社長・CTO 中嶋裕之氏は、再生可能エネルギーの活用、CNF導入、CO₂回収技術の統合が重要であると述べたうえで、トヨタとしてもFFV(フレキシブルフューエルビークル)やハイブリッド車で多様な対応を図っていることを紹介。また、ブラジルにおけるエタノールのコスト優位性を例に挙げ、特に新興国において有効な選択肢になると指摘した。
今回の富士24時間レースでは、バイオエタノール混合の低炭素燃料を使用するST-Qクラスの車両として、以下の3台が参戦した:
61号車:SUBARU High Performance X Future Concept
12号車:MAZDA SPIRIT RACING RS Future concept
28号車:TGRR GR86 Future FR concept
ENEOSホールディングス株式会社 常務執行役員 津山由紀郎 氏
24時間耐久レースという過酷な環境下では、普段の走行試験では見つけにくい課題が顕在化しやすく、短期間で多くの実用的データが得られる。こうした特性を活かし、燃料の品質向上や車両とのマッチング、さらには社会的認知度の向上にもつなげる方針だ。
もし近い将来、街のガソリンスタンドでバイオエタノール混合の低炭素燃料を見かけるようになったなら、それは富士24時間レースで実際に鍛え上げられた“レース由来の燃料”と言っても過言ではない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
USBポートに挿すだけでOK! 高性能バージョンを早速購入 以前にも紹介したことがある、USBタイプのカーグッズ。車内のドレスアップにもなるアイテムで、筆者も気に入って愛用している。今回、その製品の進[…]
クルマのUSBポートに接続するだけで、YouTube動画などを楽しめる カーエンターテイメントアダプター「U2KIT CEA950」は、クルマのUSBポートに接続するだけで、手軽に高度な車内エンターテ[…]
カローラクロス:都市を駆ける洗練されたSUVへ カローラシリーズ初のSUVとして誕生したカローラクロス。「アーバン・アクティブ」をデザインテーマとしたエクステリアは、伸びやかなガラス面とランプが特徴的[…]
最新の投稿記事(全体)
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
コンパクトなのに本格派。街にも自然にも似合う一台 「小さくても本格的なキャンピングカーが欲しい」「普段使いできて、週末には自然の中でくつろぎたい」——そんなニーズに真っ向から応えるのが、KATOMOT[…]
センターディスプレイのグラフィックを最新インターフェイスに刷新 ボルボV60シリーズは、2024年には日本国内で約2200台が販売されるなど、XC40、XC60に次ぐ人気を持つエステートモデル。特に日[…]
国内テストドライバーのレベルアップなくして目指す「アシ」の実現なし クルマの足回りの出来映えは、複雑なメカニズムほど上等といったような単純なものではない。確かに、バブル景気で潤沢な開発資金を得た日本メ[…]
三菱車としては初のスペシャルティクーペ 「ギャランGTO」が発売されたのは、“いざなぎ景気”と呼ばれる高度経済成長期のただ中だった1970年です。国民総生産が世界2位まで駆け上がり、大阪万博の活況に国[…]
- 1
- 2