
旧車にちょっと詳しいよという人なら、「ホンダが初めて発売した4輪“乗用車”は?」との問いに、「知ってるよ、S500でしょ」と答えるかもしれません。しかし、「ホンダが初めて発売した4輪車は?」と聞かれたのなら、その答えは違ってきます。実は、ホンダが発売した初めての4輪自動車は、意外なことに、軽トラックの「T360」なんです。ここではその、ホンダの4輪進出のマイルストーンと言ってもいい存在である「T360」について、ちょっと掘り下げてみたいと思います。
●文:往機人(月刊自家用車編集部)
ホンダの黎明期はオートバイメーカー、高い技術力を世界に猛アピール
ホンダ初の4輪車は、エポックメイキングどころか、異端児だった!?
…と、YouTubeのアオリ動画のタイトルみたいに始めてしまいましたが、実際にホンダ初の4輪車となった「T360」は、いわゆる軽トラックのイメージにはとても収まらない、ある意味トンデモなクルマでした。
1948年にオートバイメーカーとして誕生した「本田技研工業株式会社」は、続々と精力的に新モデルをリリースし続けました。
そして創業からたった5年後には、世界的に有名な2輪のレース「マン島TT」に出場し、ホンダの技術力をアピールしました。
1958年にはアメリカに進出すると共に、今でもホンダの代名詞的存在で、戦後の高度成長期の商業を下支えした「スーパーカブ」を発売。
そして1961年には念願だった「マン島TT」で2クラス制覇を果たし、メーカーとしてもノリにノっていたときでした。
1961年の「マン島TT」のレースシーン。
1961年のレースでは、250ccクラスに参戦したRC162が、コースレコードを塗り替えながら1位から5位までを独占。【画像は高橋国光選手・RC162】
4輪市場からの締め出しを避けるために、軽トラック「T360」を急遽開発
もうひとつの夢であるF1への参戦を発表した本田宗一郎氏(以下・宗一郎氏)は、その勢いのまま4輪の市場へ進出するという野望を温めていました。
しかしその計画がおジャンになりかねない事態が訪れます。経済成長の波に乗って乱立する中小メーカー同士の喰い合いを危惧した通産省が、4輪のメーカーの総数を絞る方針を盛り込んだ「特振法」を急遽打ち立て、通達したのです。
このままでは4輪メーカーとしての申請もままならないと焦った宗一郎氏は、法の施行前にとにかく販売の実績を作らねばと急ピッチで開発を進め、1963年8月に滑り込みでなんとか販売に漕ぎ着けたのがこの「T360」でした。
当初の計画ではスポーツカーを発表して華々しく4輪の市場に撃って出るつもりでした。
しかし、360ccサイズのスポーツカーはそのときの市場に合わないこと、新規参入なら需要の大きい商用車がいいこと、そして販売網の開拓がまだできていないので、既存の2輪販売店で売れるようにすることをふまえた結果、軽トラックへと舵を切り直したそうです。
ホンダ・T360。
ホンダ・T360の運転席。
顔つきは可愛らしくても、エンジンはスポーツカー譲り
「T360」は、丸目のヘッドライトの中央に、大きくホンダの「H」マークが記されている愛嬌のある顔つきから、ぱっと見は可愛らしい印象を受けます。しかし、搭載されたエンジンはまったく可愛らしくありません。
当時の軽トラックでは、シンプルな構造でパワフルな空冷2気筒の2サイクルエンジンが主流でしたが、この「T360」のエンジンは、水冷・直列4気筒のDOHC「AK250型」エンジンが搭載されていました。
その当時は「マツダ・キャロル」など他にも直列4気筒エンジンが搭載されている例はありましたが、複雑な構造のDOHCはこの「T360」だけでした。
「AK250型」エンジンは、シート直下のフロア下に配置。最高出力は30ps/8500rpm、最大トルクは2.7kg-m/6500rpm。
単純に1気筒あたり90ccという大きめの原付のような小排気量で、さらに各気筒で独立したスロットルのキャブレターを持ち、排気管も各気筒独立したうえで集合するという複雑な構造のつくりは、まさにオートバイのそれでした。
なぜそんな精密機械のようなエンジンが、商用車のヒエラルキーの最下層に位置する軽トラックに搭載されたのかというと、それは先述の販売に至る事情があったからです。
いきなりトラックを作るということになり慌てて進めざるを得なかったため、専用のエンジンの開発をしている余裕は無かったようです。
そのため、すでにある程度カタチになっていた乗用スポーツの「S360」のエンジンと設計を共用してトラック用に仕立てたのでした。
商用トラックなのに、8500回転まで回ってしまう高回転エンジンを搭載
トラック用ということで高回転よりもトルク重視にセッティングされていることもあり、さすがにオートバイそのものというわけではありませんが、アクセルをグッと踏み込むと、360ccの軽トラックとは思えないふけ上がりと、勇ましい排気音を奏でます。
実際に走り出すと、多気筒エンジンの宿命で低速トルクは頼りなく、踏み込んでもさすがに速さは感じられませんが、最高で8500回転まで回る特性で、気分はレーシングカートに乗っているかのような印象も受けます。
一説には、この複雑で高価な素材をふんだんに使ったエンジンは、売れば売るほど赤字になると言われるほどコストを度外視して作られていたという話も聞こえていました。
この「T360」は1963年から1967年までの4年の間に合計で10万台以上販売されたとのこと。
印象としてはけっこう売れたように感じますが、実際のところこの時期の軽トラック市場のシェアでは1割にもまるで届かない成績だったようで、開発に賭けられた情熱や労力に見合った結果とは言えないでしょう。
T360の当時のカタログ。
T360の当時のカタログ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
ダットサン・サニー(初代)1966年、マイカー元年の口火を切ったサニー。公募した車名第一位は「フレンド」。手堅い作りと優れた走行性能、41万円からという価格は大きな衝撃だった。 熱狂の848万通!「サ[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
関東大震災からの復興時に活躍した円太郎バス。T型フォード1tトラックの車台に客室を作ったため乗り心地は酷かったという。評判回復を図りスプリングを入れた改良が行われたり、女性客室乗務員を導入なども行われ[…]
最新の関連記事(ホンダ)
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]
欧州仕様車専用カラー「レーシングブルー・パール」が用意される 新型プレリュードは、2.0リッターガソリンエンジンと、ホンダ独自の軽量デュアル電動モーターオートマチックトランスミッションを組み合わせた最[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
台風やゲリラ豪雨がクルマに及ぼす影響は想像以上に深刻 台風やゲリラ豪雨が接近すると、住宅やインフラだけでなく、駐車中のクルマにも大きなリスクが生じる。強風や豪雨によって、ドアが勢いよく開き破損したり、[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ダットサン・サニー(初代)1966年、マイカー元年の口火を切ったサニー。公募した車名第一位は「フレンド」。手堅い作りと優れた走行性能、41万円からという価格は大きな衝撃だった。 熱狂の848万通!「サ[…]
役人が決めるか、市場が選ぶか。自動車業界を揺るがした「特振法」の真相 敗戦当初は復興のためにさまざまな分野で保護貿易が認められていた日本も、経済成長が進むにつれてそれが許されなくなりました。自動車に関[…]























