
旧車にちょっと詳しいよという人なら、「ホンダが初めて発売した4輪“乗用車”は?」との問いに、「知ってるよ、S500でしょ」と答えるかもしれません。しかし、「ホンダが初めて発売した4輪車は?」と聞かれたのなら、その答えは違ってきます。実は、ホンダが発売した初めての4輪自動車は、意外なことに、軽トラックの「T360」なんです。ここではその、ホンダの4輪進出のマイルストーンと言ってもいい存在である「T360」について、ちょっと掘り下げてみたいと思います。
●文:往機人(月刊自家用車編集部)
ホンダの黎明期はオートバイメーカー、高い技術力を世界に猛アピール
ホンダ初の4輪車は、エポックメイキングどころか、異端児だった!?
…と、YouTubeのアオリ動画のタイトルみたいに始めてしまいましたが、実際にホンダ初の4輪車となった「T360」は、いわゆる軽トラックのイメージにはとても収まらない、ある意味トンデモなクルマでした。
1948年にオートバイメーカーとして誕生した「本田技研工業株式会社」は、続々と精力的に新モデルをリリースし続けました。
そして創業からたった5年後には、世界的に有名な2輪のレース「マン島TT」に出場し、ホンダの技術力をアピールしました。
1958年にはアメリカに進出すると共に、今でもホンダの代名詞的存在で、戦後の高度成長期の商業を下支えした「スーパーカブ」を発売。
そして1961年には念願だった「マン島TT」で2クラス制覇を果たし、メーカーとしてもノリにノっていたときでした。
1961年の「マン島TT」のレースシーン。
1961年のレースでは、250ccクラスに参戦したRC162が、コースレコードを塗り替えながら1位から5位までを独占。【画像は高橋国光選手・RC162】
4輪市場からの締め出しを避けるために、軽トラック「T360」を急遽開発
もうひとつの夢であるF1への参戦を発表した本田宗一郎氏(以下・宗一郎氏)は、その勢いのまま4輪の市場へ進出するという野望を温めていました。
しかしその計画がおジャンになりかねない事態が訪れます。経済成長の波に乗って乱立する中小メーカー同士の喰い合いを危惧した通産省が、4輪のメーカーの総数を絞る方針を盛り込んだ「特振法」を急遽打ち立て、通達したのです。
このままでは4輪メーカーとしての申請もままならないと焦った宗一郎氏は、法の施行前にとにかく販売の実績を作らねばと急ピッチで開発を進め、1963年8月に滑り込みでなんとか販売に漕ぎ着けたのがこの「T360」でした。
当初の計画ではスポーツカーを発表して華々しく4輪の市場に撃って出るつもりでした。
しかし、360ccサイズのスポーツカーはそのときの市場に合わないこと、新規参入なら需要の大きい商用車がいいこと、そして販売網の開拓がまだできていないので、既存の2輪販売店で売れるようにすることをふまえた結果、軽トラックへと舵を切り直したそうです。
ホンダ・T360。
ホンダ・T360の運転席。
顔つきは可愛らしくても、エンジンはスポーツカー譲り
「T360」は、丸目のヘッドライトの中央に、大きくホンダの「H」マークが記されている愛嬌のある顔つきから、ぱっと見は可愛らしい印象を受けます。しかし、搭載されたエンジンはまったく可愛らしくありません。
当時の軽トラックでは、シンプルな構造でパワフルな空冷2気筒の2サイクルエンジンが主流でしたが、この「T360」のエンジンは、水冷・直列4気筒のDOHC「AK250型」エンジンが搭載されていました。
その当時は「マツダ・キャロル」など他にも直列4気筒エンジンが搭載されている例はありましたが、複雑な構造のDOHCはこの「T360」だけでした。
「AK250型」エンジンは、シート直下のフロア下に配置。最高出力は30ps/8500rpm、最大トルクは2.7kg-m/6500rpm。
単純に1気筒あたり90ccという大きめの原付のような小排気量で、さらに各気筒で独立したスロットルのキャブレターを持ち、排気管も各気筒独立したうえで集合するという複雑な構造のつくりは、まさにオートバイのそれでした。
なぜそんな精密機械のようなエンジンが、商用車のヒエラルキーの最下層に位置する軽トラックに搭載されたのかというと、それは先述の販売に至る事情があったからです。
いきなりトラックを作るということになり慌てて進めざるを得なかったため、専用のエンジンの開発をしている余裕は無かったようです。
そのため、すでにある程度カタチになっていた乗用スポーツの「S360」のエンジンと設計を共用してトラック用に仕立てたのでした。
商用トラックなのに、8500回転まで回ってしまう高回転エンジンを搭載
トラック用ということで高回転よりもトルク重視にセッティングされていることもあり、さすがにオートバイそのものというわけではありませんが、アクセルをグッと踏み込むと、360ccの軽トラックとは思えないふけ上がりと、勇ましい排気音を奏でます。
実際に走り出すと、多気筒エンジンの宿命で低速トルクは頼りなく、踏み込んでもさすがに速さは感じられませんが、最高で8500回転まで回る特性で、気分はレーシングカートに乗っているかのような印象も受けます。
一説には、この複雑で高価な素材をふんだんに使ったエンジンは、売れば売るほど赤字になると言われるほどコストを度外視して作られていたという話も聞こえていました。
この「T360」は1963年から1967年までの4年の間に合計で10万台以上販売されたとのこと。
印象としてはけっこう売れたように感じますが、実際のところこの時期の軽トラック市場のシェアでは1割にもまるで届かない成績だったようで、開発に賭けられた情熱や労力に見合った結果とは言えないでしょう。
T360の当時のカタログ。
T360の当時のカタログ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
もともとプレリュードは、北米の女性を狙ったホンダの世界戦略カーだった ホンダと言えば多くの人がモータースポーツを思い浮かべるだろう。創業者である本田宗一郎が、それを効果的に使ったのは事実だ。戦後生まれ[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
最新の関連記事(ホンダ)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]