
TOYOTA GAZOO Racing(トヨタ ガズーレーシング)は、TOYOTA GAZOO ROOKIE Racing(以下、TGRR)として6月19日~22日に行われる「ADAC RAVENOL 24h Nürburgring(ニュルブルクリンク24時間耐久レース)」に、「GRヤリス」と「GRスープラ GT4 Evo2」で参戦する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート
TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通のキーパーソンを中心に融合させた、モータースポーツチーム。
TGRはモータースポーツを起点とした「もっといいクルマづくり」を目指すブランド、RRは、TGRが開発した車両を、実際にカスタマー(顧客)として鍛え上げていくレースチームと異なる役割を持つが、2007年に「“元祖”GR」を立ち上げ、ニュルブルクリンクへの挑戦を通じて「もっといいクルマづくり」を始めたモリゾウ選手が、改めて原点に立ち返って新たな仲間とともに再スタートするために立ち上げたチームになる。
6月19日から行われるニュルブルクリンク24時間耐久レースでは、TGRRとしてGRヤリスとGRスープラ GT4 Evo2の2台、計8名のドライバーと共に参戦する。新型コロナ拡大の影響などの影響もあって、ニュルブルクリンク24時間耐久レースへの参戦は、2019年以来、6年ぶりとなる。
なおレースの模様は、トヨタイムズスポーツで生中継される。コンテンツとして、ドライバーの生出演や、ピット中継などレースの裏側も配信される予定とのこと。
チーム | TOYOTA GAZOO ROOKIE Racing | |
車両 | GR YARIS | GR Supra GT4 Evo2 |
ゼッケン | 109 | 110 |
クラス | SP2T | SP8T |
ドライバー | モリゾウ | 片岡 龍也 |
豊田 大輔 | 佐々木 雅弘 | |
石浦 宏明 | 松井 孝允 | |
大嶋 和也 | 蒲生 尚弥 |
「ニュル以外のステージで鍛えられたGR YARIS(左)が、ニュル24時間で通用するのか?」を確認することもテーマのひとつ。GR YARISと同じようにスーパー耐シリーズや世界のGT選手権で鍛えられてきたGR Supra GT4 Evo2(右)も共にニュルに挑戦する。
モリゾウ選手のコメントは以下のとおり
参戦体制について
「私がROOKIE Racingを立ち上げてS耐に参戦すると、TGRのエンジニアたちが『壊しては直す』クルマ作りを一緒に進めてくれました。その光景は成瀬さんとニュルの活動をやってきた頃の純粋な気持ちと同じでした。モリゾウが真ん中にいればTGRとRRは一体になれる。そうすれば、モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりのスピードをもっと早めていけると考え、TGRRを立ち上げました。私たちをニュルに導いてくれた成瀬さんという師匠をおきながら、新しいメンバーとともに新たにニュル活動をやっていく事を宣言します」
原点について
「参戦目的は初参戦の2007年からブレていませんが、年を重ねる毎にその規模は良くも悪くも大きくなり、本来の趣旨とは違う方向に進もうとする流れがあったのも事実です。だからこそ、今原点に戻るべきだと思いました。レースというとすぐに結果を求める人がいますが、私はそこに至るプロセスが重要だと考えます。つまり、この活動で最も大事なのは、ここがゴールではなく『もっといいクルマづくり』のスタート地点である事。これを理解できないとやる価値はありません。」
参戦車両のニュルとS耐のつながり、について
「市販車でレースをする意味を考えた時、私は『成瀬さんとニュルでやってきた事とS耐を繋げるべき』とROOKIE Racingを活用して実践しました。ニュル24時間は年に1戦ですが、S耐は年間7戦あるので、今まで以上に色々なトライができます。このモータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりの連携により、開発スピードも上がりました。ただ、どちらが上とか下とかではなく、鍛える道が多ければ多いほど、クルマはより鍛えられるのです。」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース)
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
32号車GRヤリス ニュル24時間レースで鍛えたGRヤリスDATを国内の厳しい環境で検証 GRヤリスDATは、WRCやラリーイベントなどさまざまな道で鍛えられ、市販車にフィードバックするためスーパー耐[…]
最新の関連記事(トヨタ)
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ACCが停止保持機能付きにアップデート 今回実施された一部改良では、人気のメーカーオプションが標準装備化されたほか、新しい装備の追加や安全装備の拡充を実施。さらにMODELLISTAと共同開発したコン[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
1900年初頭、石油ランプからアセチレンランプへ進化 ガソリンエンジンを搭載した自動車が実用化された初期の時代は石油ランプが用いられていた。1900年代に入ると炭化カルシウムと水を反応させて、発生する[…]
軽トラックをキャンピングカーに仕立てるという逆転の発想 「軽トラで旅をする」。そう聞けば多くの人が、狭くて過酷なイメージを思い浮かべるだろう。しかし、その常識を覆したのがこの一台。ベースとなるのはトヨ[…]
人気記事ランキング(全体)
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
最新の投稿記事(全体)
置くだけ簡単のシリコン製スマホスタンド 現代人にとってスマートフォンはほぼ必需品である。乗車時においても、ナビゲーション機能やハンズフリーでの通話、音楽を流すなど、筆者にとってはなくてはならない存在だ[…]
大人の空間を詰め込んだ、上質な軽キャンパー 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、軽自動車とは思えないほどの上質さと機能性を併せ持つキャンピングカーだ。ベースはダイハツのアトレー。外観はコンパクトなが[…]
1ランク上を目指した610系は、影の薄いブルーバード サメという凶暴さを象徴する魚類の名前で呼ばれる車種というのは、4代目の「日産・ブルーバードU(610系)」です。 4代目の610系ブルーバードは、[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
- 1
- 2