
TOYOTA GAZOO Racing(トヨタ ガズーレーシング)は、TOYOTA GAZOO ROOKIE Racing(以下、TGRR)として6月19日~22日に行われる「ADAC RAVENOL 24h Nürburgring(ニュルブルクリンク24時間耐久レース)」に、「GRヤリス」と「GRスープラ GT4 Evo2」で参戦する。
●まとめ:月刊自家用車編集部
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート
TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通のキーパーソンを中心に融合させた、モータースポーツチーム。
TGRはモータースポーツを起点とした「もっといいクルマづくり」を目指すブランド、RRは、TGRが開発した車両を、実際にカスタマー(顧客)として鍛え上げていくレースチームと異なる役割を持つが、2007年に「“元祖”GR」を立ち上げ、ニュルブルクリンクへの挑戦を通じて「もっといいクルマづくり」を始めたモリゾウ選手が、改めて原点に立ち返って新たな仲間とともに再スタートするために立ち上げたチームになる。
6月19日から行われるニュルブルクリンク24時間耐久レースでは、TGRRとしてGRヤリスとGRスープラ GT4 Evo2の2台、計8名のドライバーと共に参戦する。新型コロナ拡大の影響などの影響もあって、ニュルブルクリンク24時間耐久レースへの参戦は、2019年以来、6年ぶりとなる。
なおレースの模様は、トヨタイムズスポーツで生中継される。コンテンツとして、ドライバーの生出演や、ピット中継などレースの裏側も配信される予定とのこと。
チーム | TOYOTA GAZOO ROOKIE Racing | |
車両 | GR YARIS | GR Supra GT4 Evo2 |
ゼッケン | 109 | 110 |
クラス | SP2T | SP8T |
ドライバー | モリゾウ | 片岡 龍也 |
豊田 大輔 | 佐々木 雅弘 | |
石浦 宏明 | 松井 孝允 | |
大嶋 和也 | 蒲生 尚弥 |
「ニュル以外のステージで鍛えられたGR YARIS(左)が、ニュル24時間で通用するのか?」を確認することもテーマのひとつ。GR YARISと同じようにスーパー耐シリーズや世界のGT選手権で鍛えられてきたGR Supra GT4 Evo2(右)も共にニュルに挑戦する。
モリゾウ選手のコメントは以下のとおり
参戦体制について
「私がROOKIE Racingを立ち上げてS耐に参戦すると、TGRのエンジニアたちが『壊しては直す』クルマ作りを一緒に進めてくれました。その光景は成瀬さんとニュルの活動をやってきた頃の純粋な気持ちと同じでした。モリゾウが真ん中にいればTGRとRRは一体になれる。そうすれば、モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりのスピードをもっと早めていけると考え、TGRRを立ち上げました。私たちをニュルに導いてくれた成瀬さんという師匠をおきながら、新しいメンバーとともに新たにニュル活動をやっていく事を宣言します」
原点について
「参戦目的は初参戦の2007年からブレていませんが、年を重ねる毎にその規模は良くも悪くも大きくなり、本来の趣旨とは違う方向に進もうとする流れがあったのも事実です。だからこそ、今原点に戻るべきだと思いました。レースというとすぐに結果を求める人がいますが、私はそこに至るプロセスが重要だと考えます。つまり、この活動で最も大事なのは、ここがゴールではなく『もっといいクルマづくり』のスタート地点である事。これを理解できないとやる価値はありません。」
参戦車両のニュルとS耐のつながり、について
「市販車でレースをする意味を考えた時、私は『成瀬さんとニュルでやってきた事とS耐を繋げるべき』とROOKIE Racingを活用して実践しました。ニュル24時間は年に1戦ですが、S耐は年間7戦あるので、今まで以上に色々なトライができます。このモータースポーツを起点としたもっといいクルマづくりの連携により、開発スピードも上がりました。ただ、どちらが上とか下とかではなく、鍛える道が多ければ多いほど、クルマはより鍛えられるのです。」
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース)
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
新型「ティアナ」は新デザインでプレミアムキャラを強化 中国市場でプレミアムな快適性を提供する洗練されたセダンとして評価されている「ティアナ」は、新型ではイメージを一新。エクステリアは、よりシャープでエ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
多岐にわたるコンテンツを、メインプログラムにも出展 「ジャパンモビリティショー2025」の日本自動車工業会主催のメインプログラムでは、体験型の未来モビリティが集結。 ホンダは、未来の移動からモビリティ[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
最新の関連記事(トヨタ)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
人気記事ランキング(全体)
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
積載性が優れる“第三の居場所”をより快適な車中泊仕様にコンバージョン ロードセレクトは新潟県新潟市に本社を構えるキャンピングカーや福祉車両を製造•販売している会社。オリジナルキャンピングカーはロードセ[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
最新の投稿記事(全体)
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
24C0239_017 サーキットを速く走るための、特別なチューニングがプラス 「Mercedes-AMG GT 63 PRO 4MATIC+ Coupé」は、サーキットでのパフォーマンスを追求したい[…]
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2