
クルマにまつわる便利グッズは、様々なタイプがリリースされており、優れたアイデア商品も多数存在している。中でも、スマートフォンに関するグッズは選択肢が多すぎて、自分に合ったアイテムを見つけるのは至難の業なのだが、今回、超シンプルで汎用性の高いアイテムを発見したので、早速購入。その使用感をレポートしていこう。
●文:月刊自家用車編集部
置くだけ簡単のシリコン製スマホスタンド
現代人にとってスマートフォンはほぼ必需品である。乗車時においても、ナビゲーション機能やハンズフリーでの通話、音楽を流すなど、筆者にとってはなくてはならない存在だ。
車内にスマートフォンを設置するアイテムはいろいろな種類がある。どれも一長一短であり、これまでもさまざまなタイプを使ってきた。今回はシリコンゴム製のスマートフォンスタンドを購入してみたので、その特徴をお伝えする。
説明書が同封。
今回購入したのは、WELDEの置くだけスマホスタンドというもの。複数買いもできてしまう、リーズナブルな価格設定がありがたい。パッケージから取り出してみると、本体は10cm x 15cmくらいのシリコンゴム製。柔軟性があり、滑りにくいのでスマホをしっかりとホールドしてくれそうだ。
サイズは10cm x 15cmほど。
裏面には強粘着パッドが5箇所設置されている。これは両面テープではなく、あくまで粘着製のパッドなので、取り外しも用意だ。
装着面。
自由に幅を調節できるラバーパーツ
この本体にスマホを固定するラバーパーツを取り付けていく。大きい穴に差し込んで、左右にずらして好きな場所で固定。3段階の調節ができるので、スマホの大きさに合わせて幅を変えることができる。一般的なスマホから、タブレットサイズまで対応可能だ。
スマートフォンを支持するラバーパーツ。
大きい穴に入れて、任意の場所にスライドさせて固定。
完成した状態。
使い方はとても簡単。説明書が同封されているが、見なくてもすぐに使用方法がわかるシンプルさもこのアイテムの魅力だ。
まったくズレない優れたホールド力
では実際に車内に取り付けてみる。ダッシュボードの上に置いてみると、サイズ感的にも雰囲気的にもピッタリ。シリコン製の本体と粘着製のパッドのおかげで、そう簡単にはズレなそうだ。
ダッシュボードの上に設置。
スマートフォンを置いてみる。すっと素早く置くことができるし、ホールド力も申し分ない。少し運転してみたが、カーブや運転の振動でスマホがズレたりといったことはなかった。角度的にも、画面や見やすい設計になっていると言える。運転後は、さっとスマホを取り外すことができ、煩わしさもなかった。
スマホをイージーに取り付け可能。
スマホを取り付けた状態。
シリコン製なので、ダッシュボードがやや湾曲しているようなタイプでも問題なく取り付けることが可能だ。また、ラバーパーツの幅を調整すれば縦置きにも対応する。
シンプルで簡単に使うことができるし、本体を取り外した後にシールのあとが残ったりということもない。何より手軽で使い勝手がとてもいい。エアコンの前に置くわけではないので、スマホが冷える・暑くなるということもない。不満点は特にないと言えるだろう。
縦置きにも対応。
シンプルだがどんな車、どんなスマートフォンでも使える「まさに探してたやつ」といった感想。複数買いして、自分のクルマや社用車、レンタカーなどで使い分けてもいいだろう。また、使わなくなったらデスクまわりでのスマホスタンドとして活用するというのもありだ。今後、長く使ってみて夏場の暑さによる耐久性など、不具合が出ないかなど検証していけたらと思う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
定番のテールゲートスポイラーには、立体的な造形をプラス ホンダアクセスは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラス スポーツエッセンス[…]
屋外給電を可能とする「AC外部給電器」 公開された純正アクセサリーは、EVとの共生をより快適かつ便利にするための充電・給電関連アクセサリーのほか、クルマにさらなる個性を追加できるカスタムアクセサリーが[…]
商品設計基盤技術「ENLITEN」を乗用車用スタッドレスタイヤで初採用 ブリヂストンの新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(以下WZ-1)」は、同社が掲げるタイヤ開発コンセプト「ENLITEN[…]
タイヤワックスの常識を覆す、耐久性と防汚性を実現 「Ghost」は、アメリカ・フロリダ州に拠点を構える「Armour Detail Supply」が開発したプロユース品質のタイヤ専用コーティング剤。実[…]
最新の関連記事(ニュース)
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
航続距離は270km以上、V2Hにも対応する本格EV N-ONE e:は、ホンダがカーボンニュートラル実現に向けた電動化推進の一環として投入する軽乗用EV。2024年10月に発売された軽商用EV「N-[…]
32号車GRヤリス ニュル24時間レースで鍛えたGRヤリスDATを国内の厳しい環境で検証 GRヤリスDATは、WRCやラリーイベントなどさまざまな道で鍛えられ、市販車にフィードバックするためスーパー耐[…]
人気記事ランキング(全体)
こだわりの内装、そして充実装備を搭載した快適空間 岡山に本社を置く、軽キャンパー専門のショップ、クレストビークル。同社は、クオリティの高い内装と、実際に使ってみて実感できる利便性の高い充実装備で、ユー[…]
なぜ「軽」で、なぜ「ワゴン」なのか。日常という名の大切な場所 「RS1プラス」を語る上で、まず理解すべきはその土台、つまりベース車両の選択にある。先行モデルの「RS1」が商用車ベースのエブリイバンを採[…]
ふたりの旅をとことん快適にするバンコンの完成形 バンコンは使い勝手と価格のバランスから人気の高いカテゴリーだが、「TR540S Join」はその中でも異彩を放っている。2人旅に特化することで、車内空間[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]
街にも自然にも溶け込む“二刀流”キャンパー キャンピングカーは特別な存在。そう思い込んでいる人は多い。しかし、デリカD:5「Dキャンパー」はその常識を軽やかにひっくり返してくる。ベース車両となるデリカ[…]
最新の投稿記事(全体)
置くだけ簡単のシリコン製スマホスタンド 現代人にとってスマートフォンはほぼ必需品である。乗車時においても、ナビゲーション機能やハンズフリーでの通話、音楽を流すなど、筆者にとってはなくてはならない存在だ[…]
大人の空間を詰め込んだ、上質な軽キャンパー 「ミニチュアクルーズ ATRAI」は、軽自動車とは思えないほどの上質さと機能性を併せ持つキャンピングカーだ。ベースはダイハツのアトレー。外観はコンパクトなが[…]
1ランク上を目指した610系は、影の薄いブルーバード サメという凶暴さを象徴する魚類の名前で呼ばれる車種というのは、4代目の「日産・ブルーバードU(610系)」です。 4代目の610系ブルーバードは、[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
コンセプトとベース車両の選択 「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」の根幹をなす思想は、”ひとりのための最高の空間”を、日常使いも可能なコンパクトな車体で実現することにある。このコンセプトを具現化[…]