
クルマにまつわる便利グッズは、様々なタイプがリリースされており、優れたアイデア商品も多数存在している。中でも、スマートフォンに関するグッズは選択肢が多すぎて、自分に合ったアイテムを見つけるのは至難の業なのだが、今回、超シンプルで汎用性の高いアイテムを発見したので、早速購入。その使用感をレポートしていこう。
●文:月刊自家用車編集部
置くだけ簡単のシリコン製スマホスタンド
現代人にとってスマートフォンはほぼ必需品である。乗車時においても、ナビゲーション機能やハンズフリーでの通話、音楽を流すなど、筆者にとってはなくてはならない存在だ。
車内にスマートフォンを設置するアイテムはいろいろな種類がある。どれも一長一短であり、これまでもさまざまなタイプを使ってきた。今回はシリコンゴム製のスマートフォンスタンドを購入してみたので、その特徴をお伝えする。
説明書が同封。
今回購入したのは、WELDEの置くだけスマホスタンドというもの。複数買いもできてしまう、リーズナブルな価格設定がありがたい。パッケージから取り出してみると、本体は10cm x 15cmくらいのシリコンゴム製。柔軟性があり、滑りにくいのでスマホをしっかりとホールドしてくれそうだ。
サイズは10cm x 15cmほど。
裏面には強粘着パッドが5箇所設置されている。これは両面テープではなく、あくまで粘着製のパッドなので、取り外しも用意だ。
装着面。
自由に幅を調節できるラバーパーツ
この本体にスマホを固定するラバーパーツを取り付けていく。大きい穴に差し込んで、左右にずらして好きな場所で固定。3段階の調節ができるので、スマホの大きさに合わせて幅を変えることができる。一般的なスマホから、タブレットサイズまで対応可能だ。
スマートフォンを支持するラバーパーツ。
大きい穴に入れて、任意の場所にスライドさせて固定。
完成した状態。
使い方はとても簡単。説明書が同封されているが、見なくてもすぐに使用方法がわかるシンプルさもこのアイテムの魅力だ。
まったくズレない優れたホールド力
では実際に車内に取り付けてみる。ダッシュボードの上に置いてみると、サイズ感的にも雰囲気的にもピッタリ。シリコン製の本体と粘着製のパッドのおかげで、そう簡単にはズレなそうだ。
ダッシュボードの上に設置。
スマートフォンを置いてみる。すっと素早く置くことができるし、ホールド力も申し分ない。少し運転してみたが、カーブや運転の振動でスマホがズレたりといったことはなかった。角度的にも、画面や見やすい設計になっていると言える。運転後は、さっとスマホを取り外すことができ、煩わしさもなかった。
スマホをイージーに取り付け可能。
スマホを取り付けた状態。
シリコン製なので、ダッシュボードがやや湾曲しているようなタイプでも問題なく取り付けることが可能だ。また、ラバーパーツの幅を調整すれば縦置きにも対応する。
シンプルで簡単に使うことができるし、本体を取り外した後にシールのあとが残ったりということもない。何より手軽で使い勝手がとてもいい。エアコンの前に置くわけではないので、スマホが冷える・暑くなるということもない。不満点は特にないと言えるだろう。
縦置きにも対応。
シンプルだがどんな車、どんなスマートフォンでも使える「まさに探してたやつ」といった感想。複数買いして、自分のクルマや社用車、レンタカーなどで使い分けてもいいだろう。また、使わなくなったらデスクまわりでのスマホスタンドとして活用するというのもありだ。今後、長く使ってみて夏場の暑さによる耐久性など、不具合が出ないかなど検証していけたらと思う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
ドア開閉時の爪などによるひっかき傷や汚れを防止 クルマのドアを開閉する時、どんなに注意していても付いてしまうのが爪痕などのキズ。細かなキズでも汚れなどが入り込めば目立ってくる。そうなれば、超極細コンパ[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
担当者に聞く、ドライブレコーダー選びのポイントとは? 日々、新聞やテレビ、ネットのニュースで絶えることのないあおり運転や逆走運転によるトラブル。また万が一の交通事故でもその前後の「証拠」が重要視されて[…]
最新の関連記事(ニュース)
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
●出展コンセプトは「ブランドを際立てる」 国産メーカーの中でもとくに独自性が強いのがSUBARUの特徴だ。今回のJMSの出展コンセプトもその点を強調したものとなっている。「安心と愉しさ」を土台としつつ[…]
人気の軽バンキャンパー仕様が登場だ クリッパーバン「マルチラック」は、荷室にスチールラックと有孔ボード、専用ブラケット2種、および防汚性フロアを装備したモデルだ。ラックとボードはオリジナルの有孔デザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]