
マツダの開発エンジニアが、自らステアリングを握ってCX-60でクロスカントリーラリーに出場する。舞台は北海道・十勝で開催されるRALLY HOKKAIDO。目的は競技の勝利ではなく、未舗装路という極端な環境を使った“技術検証”だ。市販車開発の現場から見た時、この挑戦は何を意味するのか。その結果が楽しみだ。
●文:月刊自家用車編集部
開発現場が“ラリー会場”に変わるとき、何が起きるのか!?
マツダが直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載するCX-60でクロスカントリーラリーに挑む。2025年9月5日から7日にかけて開催される「XCRスプリントカップ北海道(RALLY HOKKAIDO)」の第6戦に、競技用に仕立てられた車両「MAGIC TY MAZDA CX-60」を投入する計画だ。なお、今回の参戦は株式会社マジック、TOYO TIRES株式会社、マツダ株式会社の3社共同参戦となる。
今回の試みで注目すべきは、ドライバーとコ・ドライバーをマツダの開発エンジニアが務める点だ。寺川和紘と石川美代子の両氏は、いずれも市販CX-60の開発に関わる現場の技術者。プロドライバーではない彼らが自ら競技に出場する背景には、スペックでは測れない走行フィールや限界挙動を、自身の身体を通して確かめたいという狙いがある。
CX-60はもともとオンロード志向が強いラージサイズSUVだ。滑らかな走りと静粛性を備えたこのモデルを、未舗装路主体のラリーに持ち込むという行為は、通常の開発アプローチから見ても異例と言える。あえて不利な条件で車両を酷使することで、試験場では得られない実用データを抽出しようという意図が読み取れる。
競技用のCX-60は、TOYO TIRESの「OPEN COUNTRY R/T」タイヤを装着し、足まわりや冷却系、電子制御系に一定の変更が加えられる。しかし、ベース車両の構造やパワートレインには大きな手が入っていない。市販仕様と地続きのまま、どこまで対応できるのか。開発陣がその限界を試す場が、このラリーになる。
マツダは今回の試みを、大々的な広報キャンペーンとして打ち出していない。製品プロモーションではなく、純粋な技術検証として淡々と公表されたことからも、その本気度がうかがえる。リリースに強調されたのは「走る歓びの深化」という言葉だったが、実態はむしろ“走りの確かめ直し”に近い。
ラリーでは、突き上げの鋭さや揺れ戻しのタイミング、駆動配分のズレといった、ロガーやテストベンチでは捉えきれない現象が頻発する。こうした体験を開発者自身が吸収することは、マツダが掲げる「人とクルマが一体になる走り」の基礎情報にもなり得る。
CX-60を使ったこのチャレンジは、勝ち負けを競うイベントではない。開発者が現場に出て、乗り味の正体を探る。その結果として、どんな進化が量販モデルに反映されるかに注目したい。
【参戦概要】
- 大会名:XCRスプリントカップ北海道 第6戦(RALLY HOKKAIDO)
- 開催日:2025年9月5日〜7日
- 開催地:北海道・十勝エリア
- 参戦車両:MAGIC TY MAZDA CX-60(3.3L SKYACTIV-D 搭載)
- チーム名:TCP MAGIC with TOYO TIRES
- ドライバー/コ・ドライバー:寺川和紘/石川美代子(いずれもマツダ開発エンジニア)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
クリーンディーゼルエンジン搭載車の商品強化を図る 今回導入される「XD Drive Edition」は、幅広いニーズに応えるため5モデルすべてに設定される。各モデルともディーゼルターボエンジンを搭載し[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
前期型 ロータリーエンジンの開発は、自動車メーカーとして生き残りをかけたマツダの賭けだった コスモスポーツの開発は、単なる新型車の開発ではなく、マツダの社運をかけた一大プロジェクトだった。当時の松田恒[…]
最新の関連記事(ニュース)
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
●出展コンセプトは「ブランドを際立てる」 国産メーカーの中でもとくに独自性が強いのがSUBARUの特徴だ。今回のJMSの出展コンセプトもその点を強調したものとなっている。「安心と愉しさ」を土台としつつ[…]
人気の軽バンキャンパー仕様が登場だ クリッパーバン「マルチラック」は、荷室にスチールラックと有孔ボード、専用ブラケット2種、および防汚性フロアを装備したモデルだ。ラックとボードはオリジナルの有孔デザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]