空冷水平対向エンジンを搭載。その抜群のコスパが凄かった!偉大な「大衆車」の草分け「パブリカ」【その名前の由来は「PUBRIC」+「CAR」から】│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

空冷水平対向エンジンを搭載。その抜群のコスパが凄かった!偉大な「大衆車」の草分け「パブリカ」【その名前の由来は「PUBRIC」+「CAR」から】

空冷水平対向エンジンを搭載。その抜群のコスパが凄かった!偉大な「大衆車」の草分け「パブリカ」【その名前の由来は「PUBRIC」+「CAR」から】

昭和30(1955)年に発表された国民車構想は、当時の日本の技術・経済力では到底実現は不可能だったが、各メーカーの小型車開発の指針とはなった。それに沿った回答のひとつが、昭和36年に登場したパブリカだ。軽量コンパクト、低価格を追求して700㏄ の空冷水平対向2気筒エンジンを新開発。当初予定していたFFは、技術的問題が解決できず、常識的なFRになったものの、出来ばえは上々だった。

●文:月刊自家用車編集部

シンプルで無駄のないフォルムが追求されたパブリカは、空冷水平対向2気筒エンジンを搭載したため、フロントノーズを低く設定することができ、コンパクトな車体ながら、広いガラスエリアが確保することで視界は良好であった。

主要データ(1961年式) 
●全長×全幅×全高:3520㎜×1415㎜×1380㎜●ホイールベース:2130㎜●車両重量:580㎏●エンジン(U型):空冷水平対向2気筒OHV697㏄●最高出力:28PS/ 4300rpm ●最大トルク:5.4㎏-m/ 2800rpm●最高速度:110㎞/h●燃料タンク容量:25L●トランスミッション:4速MT(コラム式)●最小回転半径:4.35m●乗車定員:4名●サスペンション:前トーションバー/後半楕円リーフスプリング ○新車当時価格:38万9000円

国から提唱された難題「国民車構想」。そのトヨタの回答が「パブリカ」だった

1955年に当時の通商産業省(現 経済産業省)から「国民車構想」が提唱され、庶民のマイカーへの夢をふくらませるきっかけとはなったものの、当時のメーカーの技術レベルでは到底実現は不可能な内容だった。しかし、反響の大きさから人々の想いの強さを知った自動車メーカーは、可能な限りそれに沿ったクルマの開発に着手していた。

1961年にトヨタから登場したパブリックカー=大衆車に由来する車名を持つ「パブリカ」は、その代表とも言うべき一台だった。当時のトヨタでは、1.5Lのクラウンに続き、1Lのコロナを発売していたが、クラウンもコロナも社用車やタクシーなどの業務ユーザーがメイン。庶民の自家用車という市場は、まだ確立されていなかった。

フロントシートはベンチシート。変速機はコラム式を採用するが、パーキングブレーキレバーがシート中央下に配置されている。楕円形のスピードメーターは120km/hまで刻まれている。

前後列ともにベンチシートを採用する。フロントシートの背もたれは分割で前に倒れ、後席への乗降はしやすい。

徹底的なコストダウンと合理的な設計、そして新設計空冷2気筒水平対向エンジンを搭載

そこで、パブリカはコロナよりさらに小さなエンジンを積む、安価なクルマとして徹底的なコストダウンと合理的な設計がなされた。排気量は当初500㏄も検討されたが、来るべき高速時代を意識して700㏄が選ばれ、空冷2気筒水平対向の新エンジンが開発されることになった。このエンジンは、軽量化のため軽合金ダイキャスト部品やプラスチック備品が多用。また、ボディも軽量なフルモノコック構造を採用されている。

トヨタスポーツにも継承される水平対向2気筒エンジンを前に積むFR。水平対向のメリットを活かし、ボンネットは低い。当初は700㏄、後に800㏄へアップされた。

当時の日本における技術レベルは発展途上だった

可能な限り広い室内を実現させるため、開発当初は欧州車に倣ったFF駆動が考えられていたが、スムーズな走行を実現させる等速ジョイントの開発が難しく、開発中に一般的なFR駆動に戻されてしまったというエピソードが、当時の日本車の技術レベルを物語る。

のちに初代カローラを開発する長谷川龍雄主査は、このクルマを軽量コンパクトな優れた素性に仕上げ、派生車種としてスポーツ800も生む。が、まだまだ庶民には高嶺の花(車両価格は38.9万円、当時の大卒初任給は3.4万円程度)。このクラスがビジネスとして成立するのは、若者にもクルマが買えるようになる昭和40年代後半、後継モデルのパブリカスターレットが登場してからだった。

ボンネット先端に取り付けられるバッジ。PCはパブリックカーの略。

パブリカをはじめ、この頃から安全性を考慮し前ヒンジのクルマが主流になった。画像はドアノブ

初代パブリカの変遷

1961年(昭和36年) 
販売開始。デビュー時の価格は38.9万円。
1962年(昭和37年) 
トヨグライド式のセミオートマチック仕様車追加。
1963年(昭和38年) 
リクライニングシート、ラジオの付いたデラックスやコンバーチブルを追加。
1964年(昭和39年)
マイナーチェンジで32馬力にパワーアップ。
1966年(昭和41年) 
ビッグマイナーチェンジで排気量を800㏄に拡大。後期型へ。
1969年(昭和44年) 
2代目に移行。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。