
最近、TikTokなどのSNSでよく見かけるカーグッズ、かなり便利そうに見えるのだが、実際のところはどうなのか? 気になったので早速1つ購入、その使い勝手を検証。意外と(失礼)ちゃんとできてて、使えるグッズだったので、その詳細をお伝えしよう。
●文:月刊自家用車編集部
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。
TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはどうなのか? ちょっと怪しい印象もあって、手を出せずにいたのだが、今回、記事として取り扱うという名目で、思い切って購入に踏み切った。
GONSIFACHA スマホホルダー
一見すると、何に使うかはわかりずらいかもしれないが、これは、スマホホルダーで、クルマや自宅などで使用できるタイプとなっており、くるくる回ることで見やすい角度でセットできるギミックが採用されている。
対応しているのはiPhoneなどのMagSafe搭載デバイスで、マグネット式でスマホをホールドする。MagSafeはAppleの磁気技術で、ワイヤレス充電やアクセサリーの装着を可能にするもの。iPhoneの背面に内蔵された磁石で、しっかりと固定することができる。また、Magsafe対応のスマホケースであれば、iPhone以外でも使用可能だ。
商品内容:本体とマグネットリング、ダッシュボード用のベースと、クリーニングキットが2枚。
こちらが説明書。
シールで接着できるマグネットリングが3個同封されており、MagSafeが入っていない機種にも対応する。また、MagSafeが入っていても、スマホケースに入れていたりするとマグネットが機能しないこともある。その場合、スマホケースにマグネットリングを装着すればOKだ。
手に収まるコンパクトサイズ
本体は高さ4cm、幅が5cmほど。とても軽量でコンパクトだ。折り畳みのアームがあり、これは360度回転する。これなら自分の好きな角度でスマホを固定することができる。デザインはシンプルで、それでいて安っぽさはない。車内に設置しても違和感はなさそうだ。
本体はこのサイズ感。
アームを伸ばした状態。
そして本体下部には超強力な真空吸盤がある。これは、ダイヤルで開閉を行うことができる。オープンにしたまま取り付けたい場所に押し当て、タイトの方向に回して固定する。これがどれほどの吸着力があるのか、実際に試してみようと思う。
真空吸着式で、ダイヤルで開閉。
吸盤式でイージーセッティング
それでは実際に車内に取り付けてみる。筆者はスマホケースに入れているので、ケースにマグネットリングを装着。これで準備OK。
スマホケースにマグネットリングを装着。
先ほどの容量で、ダイヤルをオープンにしたままガラス面にお押し付け、タイトで締めて固定。とても簡単で、すぐに取り付けることができた。指で揺らしてみてもびくともせず、かなりのホールド力である。これなら運転中に外れてしまうということはなさそうだ。
ガラス面ならどこでも装着することが可能。あまりオススメはできないが、カーナビの画面にも取り付けることができる。また、付属の粘着パッドのステーを使用すれば、ダッシュボードなどにも取り付けが可能となる。
耐荷重10kgの確かなホールド力
このアイテムの優れたところは、その強力な吸盤の固定力。室内の窓ガラスで試してみたのだが、2.5kgのダンベルをぶら下げてみてもびくともしない。ズレるというようなこともなく、不安はまったくない。スペック上は10kgまで耐えられるということで、ちょっとやそっとの衝撃では外れるということはなさそうだ。
2.5kgのダンベルをぶら下げても安心。
マグネットでスマホをしっかり固定
次にスマホを固定してみる。MagSafe部分(マグネットリング)を近づければ、自然とビタッと固定。横にしても縦にしても、しっかり固定されてズレることはない。外す時は手で引っ張ればスムーズに外すことができた。
マグネットのホールド感も問題なし。
※撮影用に、一時的にカーナビの画面を使用しています(カーナビの故障の原因となる可能性があるのでオススメできません)
少し近所を流してみて、スマホを何度か取り付けたり取り外してみたりしたが、特に不満点はなく、いいアイテムだという印象。
何より吸盤式なので、本体の取り付ける位置を変える時に何も跡が残らないのがいい。シールタイプなどはガラスに跡が残ってしまい、それが気になるという人も多いだろう。また、ガラス面以外にも設置したいという場合は、先にも言及したように、同封されている吸着パッドを使用すればOK。こちらはレザーや木材などに貼り付けて使用することができる。
少し使用したまた、性能に不満はなかった。
※撮影用に、一時的にカーナビの画面を使用しています(カーナビの故障の原因となる可能性があるのでオススメできません)
今後、より長く使ってみて吸着力が持続するのか、夏の炎天下で途中で外れてしまったりしないかなど、耐久性もチェックしていけたらと思う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
ドア開閉時の爪などによるひっかき傷や汚れを防止 クルマのドアを開閉する時、どんなに注意していても付いてしまうのが爪痕などのキズ。細かなキズでも汚れなどが入り込めば目立ってくる。そうなれば、超極細コンパ[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
担当者に聞く、ドライブレコーダー選びのポイントとは? 日々、新聞やテレビ、ネットのニュースで絶えることのないあおり運転や逆走運転によるトラブル。また万が一の交通事故でもその前後の「証拠」が重要視されて[…]
最新の関連記事(ニュース)
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
●出展コンセプトは「ブランドを際立てる」 国産メーカーの中でもとくに独自性が強いのがSUBARUの特徴だ。今回のJMSの出展コンセプトもその点を強調したものとなっている。「安心と愉しさ」を土台としつつ[…]
人気の軽バンキャンパー仕様が登場だ クリッパーバン「マルチラック」は、荷室にスチールラックと有孔ボード、専用ブラケット2種、および防汚性フロアを装備したモデルだ。ラックとボードはオリジナルの有孔デザイ[…]
人気記事ランキング(全体)
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
エアコン使用は燃費に確実な影響を与える 真夏の炎天下、エアコンを使わずに運転するのは現実的ではない。しかし、エアコンを稼働させると燃料消費が増えるのは避けられない。環境省のデータによれば、エアコン使用[…]
グループ全体の未来の方向性を明示、その象徴となるコンセプトモデルを披露 「5ブランドプロジェクト発表」と題された配信では、トヨタ自動車のグループ全体のブランド再構築と、将来的な市場ポジショニングを説明[…]
アルファードの広さと上質さを、そのまま旅の相棒に ベースとなるアルファードは、高級ミニバンとしての快適性と静粛性で群を抜く存在だ。その広大な室内空間を活かして、ゆったりとしたリビングのような空間を実現[…]
家のようなくつろぎをそのままクルマに モビーディックの「COMCAM」は、まるで自宅のリビングをそのままクルマに持ち込んだような快適空間を実現したキャンピングカーだ。ハイエースをベースに、広々とした室[…]
最新の投稿記事(全体)
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
ジムニーXC ボディ色:ブリスクブルーメタリック ブラック2トーンルーフ 衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」の採用 今回の仕様変更では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブ[…]
今期のノミネート対象車は35モデル。60名の選考委員が選考 日本カー・オブ・ザ・イヤーは、日本のモーターリゼーションの発展と、コンシューマーへの最新モデルおよび最新技術の周知を目的として1980年に創[…]
10年後の未来を先取り体験「Tokyo Future Tour 2035」など、主要プログラム決定 ジャパンモビリティショー2025は「#FUTURE」「#CULTURE」「#CREATION」「#K[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]