
最近、TikTokなどのSNSでよく見かけるカーグッズ、かなり便利そうに見えるのだが、実際のところはどうなのか? 気になったので早速1つ購入、その使い勝手を検証。意外と(失礼)ちゃんとできてて、使えるグッズだったので、その詳細をお伝えしよう。
●文:月刊自家用車編集部
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。
TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはどうなのか? ちょっと怪しい印象もあって、手を出せずにいたのだが、今回、記事として取り扱うという名目で、思い切って購入に踏み切った。
GONSIFACHA スマホホルダー
一見すると、何に使うかはわかりずらいかもしれないが、これは、スマホホルダーで、クルマや自宅などで使用できるタイプとなっており、くるくる回ることで見やすい角度でセットできるギミックが採用されている。
対応しているのはiPhoneなどのMagSafe搭載デバイスで、マグネット式でスマホをホールドする。MagSafeはAppleの磁気技術で、ワイヤレス充電やアクセサリーの装着を可能にするもの。iPhoneの背面に内蔵された磁石で、しっかりと固定することができる。また、Magsafe対応のスマホケースであれば、iPhone以外でも使用可能だ。
商品内容:本体とマグネットリング、ダッシュボード用のベースと、クリーニングキットが2枚。
こちらが説明書。
シールで接着できるマグネットリングが3個同封されており、MagSafeが入っていない機種にも対応する。また、MagSafeが入っていても、スマホケースに入れていたりするとマグネットが機能しないこともある。その場合、スマホケースにマグネットリングを装着すればOKだ。
手に収まるコンパクトサイズ
本体は高さ4cm、幅が5cmほど。とても軽量でコンパクトだ。折り畳みのアームがあり、これは360度回転する。これなら自分の好きな角度でスマホを固定することができる。デザインはシンプルで、それでいて安っぽさはない。車内に設置しても違和感はなさそうだ。
本体はこのサイズ感。
アームを伸ばした状態。
そして本体下部には超強力な真空吸盤がある。これは、ダイヤルで開閉を行うことができる。オープンにしたまま取り付けたい場所に押し当て、タイトの方向に回して固定する。これがどれほどの吸着力があるのか、実際に試してみようと思う。
真空吸着式で、ダイヤルで開閉。
吸盤式でイージーセッティング
それでは実際に車内に取り付けてみる。筆者はスマホケースに入れているので、ケースにマグネットリングを装着。これで準備OK。
スマホケースにマグネットリングを装着。
先ほどの容量で、ダイヤルをオープンにしたままガラス面にお押し付け、タイトで締めて固定。とても簡単で、すぐに取り付けることができた。指で揺らしてみてもびくともせず、かなりのホールド力である。これなら運転中に外れてしまうということはなさそうだ。
ガラス面ならどこでも装着することが可能。あまりオススメはできないが、カーナビの画面にも取り付けることができる。また、付属の粘着パッドのステーを使用すれば、ダッシュボードなどにも取り付けが可能となる。
耐荷重10kgの確かなホールド力
このアイテムの優れたところは、その強力な吸盤の固定力。室内の窓ガラスで試してみたのだが、2.5kgのダンベルをぶら下げてみてもびくともしない。ズレるというようなこともなく、不安はまったくない。スペック上は10kgまで耐えられるということで、ちょっとやそっとの衝撃では外れるということはなさそうだ。
2.5kgのダンベルをぶら下げても安心。
マグネットでスマホをしっかり固定
次にスマホを固定してみる。MagSafe部分(マグネットリング)を近づければ、自然とビタッと固定。横にしても縦にしても、しっかり固定されてズレることはない。外す時は手で引っ張ればスムーズに外すことができた。
マグネットのホールド感も問題なし。
※撮影用に、一時的にカーナビの画面を使用しています(カーナビの故障の原因となる可能性があるのでオススメできません)
少し近所を流してみて、スマホを何度か取り付けたり取り外してみたりしたが、特に不満点はなく、いいアイテムだという印象。
何より吸盤式なので、本体の取り付ける位置を変える時に何も跡が残らないのがいい。シールタイプなどはガラスに跡が残ってしまい、それが気になるという人も多いだろう。また、ガラス面以外にも設置したいという場合は、先にも言及したように、同封されている吸着パッドを使用すればOK。こちらはレザーや木材などに貼り付けて使用することができる。
少し使用したまた、性能に不満はなかった。
※撮影用に、一時的にカーナビの画面を使用しています(カーナビの故障の原因となる可能性があるのでオススメできません)
今後、より長く使ってみて吸着力が持続するのか、夏の炎天下で途中で外れてしまったりしないかなど、耐久性もチェックしていけたらと思う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
2つの便利な機能を融合! 斬新なカーアクセサリー 便利なカーグッズを多数リリースするKEIYOから、斬新なアイテムが2種類、新たにリリースされたので紹介しよう。どちらも、一見するとよくあるカーアクセサ[…]
助手席の足元付近に貼るだけでOK! 200%性能UPのプレミアムシリーズ 安定化二酸化塩素を採用した、消臭・除菌剤シリーズ「ドクターデオ」は、カーグッズを多数リリースするカーメイトのブランドだ。201[…]
「拭かないスタイル」で注目される新世代の洗車場が、奈良県に初進出 「D-Wash」は、「洗車+のライフスタイル空間へ」をコンセプトに、「拭かないスタイル」を推奨する洗車ブランド。 全ての洗車に使用され[…]
置くだけ簡単のシリコン製スマホスタンド 現代人にとってスマートフォンはほぼ必需品である。乗車時においても、ナビゲーション機能やハンズフリーでの通話、音楽を流すなど、筆者にとってはなくてはならない存在だ[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
最新の関連記事(ニュース)
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
「拭かないスタイル」で注目される新世代の洗車場が、奈良県に初進出 「D-Wash」は、「洗車+のライフスタイル空間へ」をコンセプトに、「拭かないスタイル」を推奨する洗車ブランド。 全ての洗車に使用され[…]
「MAZDA CX-60」をベースとしたラリー車両「MAGIC TY MAZDA CX-60」 開発現場が“ラリー会場”に変わるとき、何が起きるのか!? マツダが直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載する[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
人気記事ランキング(全体)
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
"最後の個性派スポーツ"と評価されたSR311フェアレディ2000 その軽やかな響きとは裏腹に、フェアレディという名は、国産スポーツカーのパイオニアの血統を受け継ぐ伝統の名称だ。その系譜をたどれば、ダ[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
コンパクトでも侮れない装備力 F-BOX Squareは、トヨタ・タウンエースをベースに仕上げられた8ナンバーキャンピングカー。街乗りにも馴染むコンパクトな全長と車高1,960mmというサイズ感は、立[…]
優雅な旅を叶えるDarwin Q3の世界 トヨタ・ハイエースをベースに、DELTA VAN DESIGNが手掛けた「Darwin Q3」は、旅を愛する人々の理想を具現化したキャンピングカーだ。ベース車[…]
最新の投稿記事(全体)
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
GRIDLESS GARAGE LIFEを体現するGMLVAN G-01 GMLVAN G-01は日産キャラバンをベースに、GORDON MILLER MOTORSのアイコンである丸目ライトとテールラ[…]
「トヨタ・2000GT」より先に生まれた「小さなスポーツカー」 「トヨタ・スポーツ800」が発売されたのは1965年です。 それより少し前の1950年代は、戦後からの復興期から徐々に産業が発展しつつあ[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]