"羊の皮をかぶった狼"というフレーズとともに、スカG伝説はこのクルマから始まった!│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

"羊の皮をかぶった狼"というフレーズとともに、スカG伝説はこのクルマから始まった!

"羊の皮をかぶった狼"というフレーズとともに、スカG伝説はこのクルマから始まった!

今でこそ、当たり前のように様々な普通のモデルに与えられるGTのグレード名だが、国産GTの元祖ともいえるこのスカイラインGTの登場した時代には、その名には“特別な意味合い”が込められていた。ただ者ではないということが実際にはどういうことなのか、このクルマの誕生ストーリーが教えてくれる。

●文:月刊自家用車編集部

スカイラインのセールスによりいっそうの弾みを付けるべく、"日本GPで勝つ"作戦に打って出た。

スカイライン1500(S50型)をベースとして、ホイールベースを200㎜延長し、上級モデルであるグロリアスーパー6のG7型2000㏄直列6気筒エンジンを搭載。

2位に入賞した砂子義一選手のゼッケン39号車仕様のレプリカ。ちなみに日本GPで一時ポルシェを抜き去ったのはこのクルマではなくポールポジションを獲得して最終的に3位でゴールした生沢徹選手のゼッケン41号車。

型式:S54A-1型 (1964年)
●全長×全幅×全高(㎜):4255×1495×1410 ●ホイールベース:2590㎜ ●トレッド(前/後):1265/ 1255(㎜)●車両重量:980〜1008kg●エンジン:GR7B型( 直6・OHC/ウェーバー3連 ) 1,988cc●最高出力:150ps/6800rpm ●最大トルク:18.0kg-m/4800rpm●サスペンション(前/後):ダブルウィッシュボーン/縦置リーフリジッド ●ブレーキ(前/後):ドラム/ドラム(アルミフィン付) ●タイヤ:4.50L-13(R6)

プリンス自動車が社運をかけて技術を結集し、レースに勝つために生まれた一台

国産スポーツモデルの象徴的な存在と言って過言ではない、スカイライン2000GT -R が世に出る道筋を切り開いた革命的な立役者こそ、このスカイライン2000GTなのだ。

そもそもこの初代スカイラインGTは、1963 年にプリンス自動車が社運をかけて投入したスカイライン1500(S50型)をそのベースとする。いわゆる追加派生グレードなのだが、その年は奇しくも日本で初めての自動車グランプリ、第1回日本GPが開催された年でもあった。

この新時代の到来を告げる大イベントを契機に、プリンスはスカイラインのセールスによりいっそうの弾みを付けるべく、"日本GPで勝つ"作戦に打って出る。そのための切り札こそがこのスカイラインGT(S54型)なのだ。ただ、第2回日本GPまでに残された時間は少なく、プリンスは、手持ちのリソースをフルに活用して最大限の効果を上げる手法を採用する。

4気筒のスカイライン1500 をベースにホイールベースを200㎜延長し、上級モデルであるグロリアスーパー6のG7型2000㏄直列6気筒エンジンを搭載するというアクロバットをやってのけたのだ。その結果、5月2~3日にかけて開催される第2回日本GP直前の5月1日、当時のGTカテゴリーのレギュレーションに合わせるべく100 台のみが限定生産・発売にこぎつけたのがこのスカイラインGTである。

完全に車格の異なるグロリア用の直列6気筒エンジンG7型を4気筒の標準モデルであったスカイライン1500に強引に搭載した、密度の高いエンジンルーム。

レース車両なので当然といえば当然なのだが、必要な操作類以外はすべて外されたインパネ周り。ステアリングの中央部にはギアシフト図が描かれている。インパネ上部に設置されているメーターは回転計。

横に長いデザインのスピードメーターは200 km/hまでメモリがふられる

手書きのシフト表記を見るとドライバー側の右奥から順に1-2-3-4とアップしていくが左側は奥がリバースで手前がODと表記されている。

一時は最新鋭ポルシェ904を抑えてトップを走り、観衆を大いに沸かせた。これが"羊の皮をかぶった狼"として後世まで語り継がれることになる

9.76㎏/PSという、当時の国産車としては驚異的なパワーウェイトレシオを達成し、オーバードライブの5速トランスミッションに3連ウェーバーキャブ、LSD のスポーツキットで武装したこのGTは、全部で34台が出走した2000㏄以下のGT -Ⅱクラスに7台がエントリー。ミッドシップレイアウトで完全に別格の最新鋭ポルシェ904 を抑えて一時はトップを走るなど目覚ましいパフォーマンスで17万人の観衆を大いに沸かせた。最終的なリザルトでも1位のポルシェに次いで2位~6位をスカイラインGT勢で独占するという、華やかな結果を残した。

一見、箱形乗用車風シルエットのクルマが、流線型シルエットの西ドイツ製レーシングカーを追走する場面は、当時、世界レベルを照準とした国産車の高性能の象徴として、"羊の皮をかぶった狼"というあまりにも有名なフレーズと共に語り草になっている。

翌1965 年、量産型のスカイラインGTはほぼこの日本GP仕様のままで市販に移され、国産高性能GTの嚆矢として、市販車としても高いパフォーマンスを誇った。後にシングルキャブ仕様のGT -A が追加されるのに伴いその名称をGT -Bと変更、やがて、1969年にプリンスと日産との合併後に発売されたスカイライン初代GT -R(PGC10 型)へとスカGの血統を引き継ぐことになる。

完全に別格の最新鋭ポルシェ904 を抑えて一時はトップを走るなど目覚ましいパフォーマンスで17万人の観衆を大いに沸かせた。

プリンス・スカイライン1500デラックス(1963年)

1963年に発売された2代目(S50型)スカイライン。初代の米国風フルサイズセダンから一転、ライバルのひしめく1.5Lクラスの小型ファミリーセダンとして生まれ変わった。先進的なモノコックボディを採用し、1.5L・直列4気筒OHV・70psエンジンを搭載。

プリンス・スカイライン2000GT(1965年)

1965 (昭和40)年2 月に登場したスカイライン2000GT(S54B-2 型)は、前年登場したスカイラインGT(S54A-1 型)をより洗練させたグランドツーリングカーだった。 ウェーバー製のキャブレターを3 連装し、当時としてはトップクラスの125ps を発生。最高速度も180km/hに達し、国産最速のスポーツセダンだった。

日産・スカイラインGT-R(1969年)

Gの血統を受け継ぎ、ハコスカのネーミングで愛された初代スカイラインGT-R(PGC10)。レースを闘うために生まれた「GT-R」は、普通のセダンボディ に、打倒ポルシェを目標として開発されたプロトタイプレーシングカー「R380」のノウハウを満載した、当時の常識を超えた高性能車であった。エンジンは、R380 用エンジンを市販車用に再設計した、量産車として世界初の4 バルブDOHC 機構を採用する。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。