
ボルボのコンパクトEVとなる「EX30」が8月に一部改良と、大幅なラインナップ拡充を行った。今回は、そこで追加された“ボルボ史上最速”を謳うツインモーター仕様の走りをレポートしよう。どんなクルマで、どのような走りを見せてくれたのだろうか。
●文/写真:鈴木ケンイチ
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV
ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。
サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本の立体駐車場にも入れることのできるBセグメント相応のEVとなる。
また、使用したアルミの約25%、鉄の約17%、プラスチックの約17%にリサイクル材を用いることで生産時のCO2排出を抑制しているなど、ボルボ史上最も少ないカーボンフットプリント(生産から走行、廃車になるまでのライフサイクル全体でのCO2排出量)も実現している一台になる。
またデザイン面でも、従来のボルボ車とは一線を画す存在ということも魅力のひとつ。
集約化をテーマに構成されるデザインは、非常にシンプルでクリーンなイメージ。
キャビンまわりの物理スイッチも少なめで、ディスプレイ類はセンター部に、オーディオ用のスピーカーもダッシュボードのサウンドバーとして配置される。
ウインドウの操作スイッチも中央のアームレスト部に設置されているので、ドアにはスイッチもスピーカーも存在していない。パッケージ視点から見ても、EX30は非常に高い環境意識のもとに生まれたEVということがわかる。
今回の改良で5グレード体制へ
今回の一部改良では、最初に導入された1モーターのFF仕様に加え、同じ1モーターFFのスタンダード仕様、容量の小さなバッテリーを積むエントリーグレード、パワフルな2モーターの4WD仕様、そしてクロスオーバー仕様という4モデルを追加した。全部で5グレードとなったことで、価格レンジも広くなっている。
新モデルでの立ち位置 | グレード | 仕様 | 価格 |
エントリーグレード | 「EX30 Plus Single Motor」 | バッテリー:51kWh(リン酸鉄リチウムイオンバッテリー) 航続距離390㎞ 最高出力200kW(272PS) 最大トルク343Nm | 479万円 |
スタンダードグレード | 「EX30 Plus Single Motor Extended Range」 | バッテリー:69kWh 航続距離560㎞ 最高出力200kW(272PS) 最大トルク343Nm | 539万円 |
上級グレード ✳︎従来モデルでも設定 | 「EX30 Ultra Single Motor Extended Range」 | バッテリー:69kWh 航続距離560㎞ 最高出力200kW(272PS) 最大トルク343Nm | 579万円 |
4WDグレード ✳︎試乗モデル | 「EX30 Ultra Twin Motor Performance」 | バッテリー:69kWh 航続距離535㎞ 最高出力315kW(428PS) 最大トルク543Nm | 629万円 |
クロスオーバー・グレード | 「EX30 Cross Country Ultra Twin Motor Performance」 | バッテリー:69kWh 航続距離500㎞ 最高出力315kW(428PS) 最大トルク543Nm | 649万円 |
また、バリエーション拡充にあわせ、シートの座面の20㎜拡大、回生ブレーキの効き目の増加(フリー、弱め、強めの3段階)、インフォテイメント系へのクアルコム・スナップドラゴンの採用、クルマの前部両サイドのミリ波レーダーとドライバーモニタリング・システム追加による安全機能の拡充も行われている。
強烈スペックとは裏腹に、その走りはスムーズで静か
今回は、EX30の4WDグレードとなる「EX30 Ultra Twin Motor Performance」を試乗した。このグレードは、従来からあるFFの「EX30 Ultra Single Motor Extended Range」に、プラス50万円で購入できる4WDモデルという立ち位置になる。
試乗したのは「EX30 Ultra Twin Motor Performance」価格は629万円。
洗練されたシンプルさが際立つEX30のスタイリング。従来のボルボとは一線を画す、集約化されたクリーンなデザインが特徴。
この4WDグレードのポイントは、グレード名に「Performance(パフォーマンス)」と付くことで、前後の2つのモーターを合わせると、最高出力315kW(428PS)/最大トルク543Nmを発揮する。0-100㎞/h加速は、驚きの3.6秒。これはボルボ史上最速の性能という。
「どれほど、じゃじゃ馬なのか?」と恐る恐る走り出してみれば、その走りはスムーズで静か。肩透かしするほど、ジェントルな振る舞いが強い。
これほど静かに感じる理由は、後輪モーター用に採用されたシリコンカーバイト(炭化ケイ素)ベースのインバーターの貢献が大きいようだ。さらに全長は4.3mを切る小さなボディなので、幅が狭い裏道もまったく苦にしない。245/40R20という大きく薄いホイール&タイヤを履いているのだが、そのサイズ感は少しも感じさせない。ハンドル操作も軽く、幅広い速度域でゆったりとした気分で走ることができる。
そんな一般道でのふるまいに反して、高速道路では史上最速のパワーを存分に味わうことができる。本線の合流や追い越し加速といった瞬発力が欲しいシーンでは、スーパースポーツ並みの強烈な加速感も堪能できてしまう。
重心も低く、さらに4WDということもあって、安定感も極めて優秀。高性能モデルでありがちな、どこかに飛んでゆくような不安は一切ない。美味しいところだけを上手に切り取った印象だ。
ただ、ワインディングでは、スポーツカーのような一体感は薄め。そう感じる理由は足回りで、EX30のアシは明らかに街乗り向けで、快適感は申し分ないのだが、少しフワフワしている印象が強めだ。
キャビン内装は、物理スイッチを極限まで減らし、中央の大型ディスプレイとサウンドバーに機能を集中。高い環境意識と革新性が融合した、次世代ボルボのデザイン哲学を体現している。
後席を倒せばフラットな大容量空間が出現する荷室。日常の買い物からレジャー用品の積載まで、幅広いシーンに対応可能。
「パワフル」さは、あくまでボーナス。その本質は良質のEVコミューター
街中から高速道路、ワインディングまで走らせてみれば、確かに「ボルボ史上最速」のパワーは恐るべきものだと感じる。ただ、その走りはスポーツカーとは明らかに異なる。
大半のシーンでは、ゆったりとした快適なEVとして使い、高速道路の合流や追い越しなどで、秘めるポテシャルをちょっとだけ使う。これが賢い楽しみ方だろう。
ただ、その一瞬のパワーの凄みは、FF仕様にプラス50万円するだけの価値は大いにある。また、雪の降る地域に居住するユーザーであれば、4WD仕様が欲しいというケースもいるだろう。そのときに、ボルボ史上最速の大パワーがボーナスとしてついてくると考えると良いのではないだろうか。
写真ギャラリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ボルボ)
多くのファンを持つクラシックボルボを自分だけの1台に クラシックボルボは、その洗練されたデザインと今のクルマにはない佇まいで、多くのファンを持っているクルマだ。特に、ボルボ240やボルボ940などは人[…]
フラッグシップSUVに新たな表情をプラス 特別限定車XC90 Bright Editionは、ボルボのフラッグシップSUVの最上位グレードになるプラグインハイブリッド「XC90 Ultra T8 AW[…]
最高峰のパフォーマンスとブラックカラーテーマが融合 特別仕様車XC60 Black Editionは、本年6月に内外装がリフレッシュされたプレミアム・ミッドサイズSUVのプラグインハイブリッドモデル「[…]
EX40初の天然木採用で、極上の室内を演出 特別仕様車EX40 Classic Editionは、EX40 Ultra Single Motorをベースに、ユーザーから人気の高いテイラード・ウール・ブ[…]
グロッシーブラックのアクセントで存在感をプラス 今回導入される「XC60 Ultra B5 AWD Dark Edition」は、今年6月に内外装がリフレッシュされた最新のXC60マイルドハイブリッド[…]
最新の関連記事(SUV)
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
BEV本格普及に向けて、本気モデルが発売開始 今回の改良では、BEVをより身近な選択肢とするため、「使いやすさの改善」「BEVならではの楽しさの追求」「内外装デザインの変更」を柱とした変更が実施される[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
人気のオプションがセットに。価格も改定 今回の一部改良では、「G」、「e:HEV X」、「e:HEV X HuNTパッケージ」に、Honda CONNECTディスプレー、ワイヤレス充電器、ETC2.0[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
- 1
- 2