
●まとめ:月刊自家用車編集部
国産黎明期の「売れるクルマ」の条件は、頑丈であること
スバル360の登場で、軽乗用車は庶民のマイカー候補として熱い視線を浴びるようになり、1960年代になると、マツダやスズキ、三菱などが続々と新型軽乗用車を投入しました。
とはいえ当時の軽乗用車は、高速道路では普通車より低い制限速度にも到達できない半人前の性能です。
本当は小型車以上の自家用車が欲しいけれど手が届かない人々が、仕方なく(しかしかなりの無理をして)軽乗用車を買っていました。
では、小型車以上のクルマは誰が買っていたのかというと、個人ユーザーはいわゆる富裕層。今なら1000万円ぐらいする高級輸入車に乗っているような人たちです。
そしてもうひとつのボリュームユーザーがタクシー業界でした。当然、国内の自動車メーカーはその両者の顧客を意識してクルマを開発しました。
日産はオースチンで学んだクルマ作りを活かしながら、日本の悪路でも壊れない頑丈なダットサンを1955年の110型、1957年の210型へと進化させます。
1958年に出走車の半分しか完走できない過酷なオーストラリア一周ラリーで見事クラス優勝を勝ち取ると、たちまち“技術の日産”の名声が轟いたのです。
海外ラリーの勝利で株価まで上がったその理由は、それほど丈夫なクルマなら、タクシー業界御用達になるだろうと思われたから。
実際、ダットサンはたちまち小型クラスのタクシーの定番になりました。対するトヨタのクラウンも頑丈な作りで中型クラスを制し、以後長らくタクシーの主役となります。
一方、立川飛行機出身者たちが興した、たま自動車も、旧中島飛行機が分割された後の一社である富士精密工業と1954年に合併してプリンス自動車となり、1957年には、先進的な設計の初代スカイラインを生み出しました。
1957年「Prince Skyline1500 Deluxe」
しかし、クラスとしてはクラウンのガチンコライバルとなるこちらは、あまりタクシーには使われていません。
トヨタが全国のディーラー網をすでに構築していて、酷使に耐えるサービス体制も確立していたのに対して、航空機エンジニアが開発したプリンスは性能は高いものの、メカニズムが繊細すぎるしディーラー網の整備も十分でなく、タクシーのタフな使い方には向かないと考えられたのでしょう。
クルマという商品を売るためには、ただいいものを作ればいいというものではなく、ユーザーとの接点となるディーラーのきめ細かな設置や充実したサービス体制の構築など、ものづくり以外の部分も大切なのです。
※本稿は、内外出版社発行「教養としてのニッポン自動車産業史」を再構成したものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(日産)
「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加 今回実施される一部仕様向上では、特別な日産スポーツカーのみに許される「ワンガンブルー」をエクステリアカラーに追加。 また、安全性の向上として、エマージェン[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
新型「ティアナ」は新デザインでプレミアムキャラを強化 中国市場でプレミアムな快適性を提供する洗練されたセダンとして評価されている「ティアナ」は、新型ではイメージを一新。エクステリアは、よりシャープでエ[…]
人気の軽バンキャンパー仕様が登場だ クリッパーバン「マルチラック」は、荷室にスチールラックと有孔ボード、専用ブラケット2種、および防汚性フロアを装備したモデルだ。ラックとボードはオリジナルの有孔デザイ[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
関東大震災からの復興時に活躍した円太郎バス。T型フォード1tトラックの車台に客室を作ったため乗り心地は酷かったという。評判回復を図りスプリングを入れた改良が行われたり、女性客室乗務員を導入なども行われ[…]
終戦から1年、まず走り出したのは簡素なスクーター。平和の象徴・ハトに因んで命名された三菱・シルバーピジョンは最大のライバル、スバル・ラビットとともに皇室に献上された逸話を持つ。 戦後の自動車開発は、航[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
最新の投稿記事(全体)
1957年に誕生したダットサン1000(210型)。1958年、210はオーストラリア一周ラリーに参加。19日間1万6000kmの過酷なラリーを完走、クラス優勝を果たした。 国産黎明期の「売れるクルマ[…]
意欲作だった「1300」の失敗と厳しくなる排気ガス規制のダブルパンチというピンチ 初代「ホンダ・シビック(SB10型)」が発売されたのは1972年です。1960年代にはすでに2輪の業界で世界的な成功を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
関東大震災からの復興時に活躍した円太郎バス。T型フォード1tトラックの車台に客室を作ったため乗り心地は酷かったという。評判回復を図りスプリングを入れた改良が行われたり、女性客室乗務員を導入なども行われ[…]
OVER40! 大人のためのカートレースなのだ。もちろんファミリーで楽しめるコンテンツもいっぱい カー用品を企画・販売している株式会社エーモンが主催する40歳以上を対象としたカートレース「第6回エーモ[…]
- 1
- 2



















