
TMS2025トヨタブースで大きな話題を集めた「カローラコンセプト」は、次世代カローラの姿を予想するには最適のサンプル。現時点では「ノーコメント」も多かったが、4種のパワートレーン計画や、伝統の実用性の進化ぶりなど、次のカローラを考えているユーザーにとっては、興味深い情報を得ることができたのだ。
●文:川島茂夫 ●写真:澤田和久
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承
低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従来のカローラの強いイメージを大きく変える外観に思える。
低く伸びやかなファストバックシルエットや、流麗なボディラインで従来のカローラのイメージを一新。リヤには水平に光る一文字のテールランプが与えられるなど、未来的な加飾の進化も見どころ。
ただ、それでいてキャビンスペースの余裕、特に後席空間をしっかり確保しているなど、実用上の重要点はしっかり押さえている。
当然、スタイリングの細部意匠などは、コンセプトモデル特有の仕立てであり、いずれ発表される市販モデルは、もう少し異なるテイストになるそうだが、ただ、市販モデルの車体全幅は、現行プリウスと同程度(プリウスの全幅は1780mm)を想定しているとのこと。
低いダッシュボードと集中配置された操作系が特徴の「デジタルコックピット」は、運転感覚と幅広い層への視認性・操作性を両立。
デジタルデバイスも積極導入される可能性大
前席まわりは、まさにデジタルコックピットと呼ぶにふさわしいもので、操作系のインターフェイスは集中配置され、ダッシュ上面を巧みに抑え込むことで視覚的な圧迫感は最小限に抑えている。
操作動線も含めて、運転感覚を強く意識したレイアウトといえ、SF的な見た目だけではなく、視認性や操作性においても、幅広い顧客層に馴染みやすそうな設計だ。
トヨタ現行モデルにも通じる、運転のしやすさを重視した操作導線も意識したレイアウト。
また、ショルダー部の張り出しを抑えたフロントシートは、スタイリッシュであると同時に、後席乗員の視覚的な圧迫感を減らすことも意識した選択とのこと。
座面は濃いグレー、背面は白系の布地で構成され、未来的なインテリアと調和するフロントシート。
コンセプトモデルゆえに、内外装の斬新なデザインに目を奪われるが、それでいて実用面での堅実さもしっかりと継承されているところに、カローラらしさを感じることができる。このバランス感があるからこそ、「カローラ」と名乗ることが許されているのだろう。
低く流麗な外観にもかかわらず、後席空間はしっかり確保。前席のショルダー部を抑えたシートが、後席乗員の視覚的圧迫感を減らしてくれるなど、実用性と居住性の良さも継承されている。
ガラスルーフを含め、ウインドウエリアは広め。次世代カローラでは視覚的な快適性も追求されることになる。
パワートレーンは電動化を見据えた選択だが、エンジン車も用意される
プラットフォームとメカニズムの選択も大きなポイントだ。
JMSに展示されたカローラコンセプトは、BEVモデルになるそうだが、近い将来、世に送り出される次世代カローラには、ICEV(内燃機関)、HEV(ハイブリッド)、PHEV(プラグインハイブリッド)、BEV(バッテリーEV)の4種類のパワートレーンが用意されるという。
コンセプトモデルのボンネットやカウルトップはかなり低いため、コンパクトなe-アクスルや、PCUなどの分散配置が可能なBEVだろうと予想していたのだが、はたしてエンジン搭載車でこのバランスを維持することができるのだろうか? エンジン搭載車だとしたら、どうしても窮屈すぎるように感じてしまう。
そのあたりについて尋ねてみると、どうやらパワートレーンも新規開発されるというのだ。当然、詳細については「ノーコメント」だが、エンジンとの関係、特にハイブリッドシステムがどうなるのか?は気になるポイント。
トヨタのハイブリッドといえば、シリーズ/パラレル融合のスプリット式が主力を担っているが、コンセプトモデルのような低ボンネットを目指すなら、より設計の自由度が高まる他の方式の選択もあるかもしれない。
未来に続く「カローラネス」は不変
シリーズモデルについては、現行カローラと同様のセダン、ワゴン(ツーリング)、5ドアHB(スポーツ)、SUV(クロス)という4車型の展開は、次世代カローラでも変わらないことが予想できる。
当然、ボディパッケージングはそれぞれの用途に応じたものになるだろうが、どのシリーズあっても、十分なキャビンの広さが確保され、使いやすい機能は継承されるのは確実。ここはカローラとして大切にしている「らしさ」、カローラネスの根幹部分であるだけに、譲れないし、変われないのは間違いない。
展示されていたコンセプトモデルは、低いボンネット、ファストバックのシルエット、大径低扁平タイヤなど特徴からして、車型的には現行のカローラスポーツ(5ドアHB)の後継と予想できる。また、現行クラウンシリーズのように、パワートレーンはそれぞれの車型に応じて使い分ける可能性も高そうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
ジャパン モビリティショー 2025でワールドプレミア Japan Mobirity Show(JMS2025)のプレスブリーフィングで、トヨタは「商用車を大切に育てたい」と明言。その言葉の発露とも取[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」 1967年の誕生以来、センチュリーは日本の政財界のトップや国賓の送迎を担う「ショーファーカーの頂点」として確固たる地位を[…]
無骨な角ばったフォルムが生み出す存在感 「Filbert」の印象を一言で表すなら“無骨で愛らしい”。アメリカンレトロをモチーフにしたその外観は、丸みの多い現代の車とは一線を画している。大きく張り出した[…]
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
最新の関連記事(ニュース)
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
ワイルドでタフ。北米で人気を集めるスバルのワイルド仕様 アメリカでは広大な国立公園などの中に、大自然を縫って走る長大な未舗装のトレイルロードが各地にあり、そこを走ること自体に挑む、文字通りのアドベンチ[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
市販車として、なるべく手ごろな価格を目指す WRCやスーパー耐久でのスバルWRX-STIの活躍に胸を高鳴らせたファンにアピールするのは、ガソリンエンジン車の「Performance B-STI con[…]
コペンの後継モデル「K-OPEN」 ジャパンモビリティショー2025で、ダイハツは新たなコンセプトカー「K-OPEN」を初公開した。かつて「コペン」で軽オープンスポーツの楽しさを提案した同社が、次世代[…]
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
新型エルグランドのデザインコンセプトは「The private MAGLEV」 エルグランドは、広い室内と高級な内装を両立させた「プレミアムミニバン」のパイオニアとして1997年の初代モデルから好評を[…]
最新の投稿記事(全体)
カッコよくなっても、実用面の堅実さはしっかりと継承 低く伸びやかなボンネットから続くボディラインは、フロントウインドウからルーフ、リヤエンドまで優雅な曲線を描く。これは、生活に溶け込んだクルマという従[…]
今年の10台はコレ! 日本カー・オブ・ザ・イヤー (JCOTY)は、自動車業界における権威ある賞として40年以上の歴史があり、ご存知の方も多いことだろう。 そんな日本カー・オブ・ザ・イヤーの今年の10[…]
気づくとキズだらけ…。「えっ…どうして!?」 車内を見渡すと、カーナビやシフトパネル、インパネなどに光沢のある樹脂素材が多数使用されているのに気づく。買ったばかりのときはきれいな光沢があったのだが、気[…]
「ビッグ3」が反対した法律「マスキー法」と、ホンダの逆転劇 世界で最も早く自動車が普及するモータリゼーションが起きたアメリカでは、1960年代にはその弊害が問題化していました。1940年代からカリフォ[…]
タイヤの基本点検テクニック タイヤは安全に直結する最重要なパーツ。摩耗が限界まで進んでいたり空気圧が適正でないと、乗り心地ウンヌン以前に危険なので、キッチリとチェックしておきたい。 また、タイヤは足回[…]
- 1
- 2



























