
10月下旬に開幕された「ジャパンモビリティショー2025」において、BYDは、軽自動車のEVとなる「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。どのようなクルマなのか、現在、わかっていることをまとめてみよう。
●文:鈴木ケンイチ
日本市場への導入は、2026年夏を予定
「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車規格に合致するEVで、2026年夏の日本での発売も予告している。
BYDの乗用車部門(BYD Auto Japan)は、ジャパンモビリティショー2025において、日本独自の軽規格に準拠した、BYD初となる海外専用設計モデルの軽EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを参考出品。製品モデルの投入は、2026年夏を予定する。
「RACCO(ラッコ)」で、驚くのは、そのスタイルだ。
ボディの寸法は、全長3395×全幅1475×全高1800㎜と軽自動車規格。全高は高く両側スライドドアを採用するスーパーハイトワゴンそのものだ。
全長3395×全幅1475×全高1800㎜のボディサイズを採用するなど、日本が独自に設定している軽規格に合わせた格好。
スーパーハイトワゴンは、日本の軽自動車市場で最も売れているのだが、国内メーカーの乗用軽EVは、通常ドアのハイトワゴンしかない。
つまり、最も売れる市場なのにライバル不在という状況といえ、そこにBYDはピンポイントで商品を投入してくることになる。
現在販売される国内メーカーの軽EVは、いずれもヒンジドアを採用するが、ラッコは左右スライド構造を採用。最も売れ筋のスーパーハイト市場に挑戦することになる。
最新のブレードバッテリーを搭載
そんな意味でも大きな話題を集めている「RACCO(ラッコ)」。現在わかっていることを挙げてみたい。
まず、サイズはスーパーハイトワゴンで、駆動方式は前輪駆動。乗車定員は4名だ。駆動用バッテリーはBYD製のリン酸鉄リチウムイオンバッテリー、同社の目玉である最新のブレードバッテリーが搭載される。総電力量の詳細は非公開だが、ロングレンジとショートレンジの2種類のグレードが用意されるという。
駆動バッテリーはBYD製のブレードバッテリーを搭載。パワーユニットについては非公表。
「RACCO(ラッコ)」という名称は、「ドルフィン」や「シーライオン」と同じく、BYDの海獣シリーズに則った命名になる。
BYDは、「ラッコは海とともに生き、知恵(貝を割る小さな石)で毎日を生き抜く『賢さ』と、『愛らしさ』『親しみやすさ』の象徴といえます。一方で、絶滅危惧種として指定されている存在です。地球環境を守ることは、海を守ること。それは、未来世代を守ること。そんな想いから、新しい軽自動車に”RACCO”と名付けています」と説明している。
開発のきっかけとしては、2023年の「ジャパンモビリティショー2023」で、BYDのトップが来日し、「黄色いナンバープレートの軽自動車を見て驚いた」ことからスタートしたという。
つまり、わずか2年でプロトタイプまで作り上げ、3年目の2026年夏の発売を予定するというのだから、おるべきスピード感と言えるだろう。
10月29日のBYDプレスカンファレンスでは、開発の進行が真実であることを示すためだろう、衝突安全試験を実施する「RACCO(ラッコ)」の映像も披露されている。
エクステリアは、実用車らしいプレーンなイメージ
BYDの各モデルは「オーシャンエステティック」というデザイン哲学によってデザインされている。海の静けさと力強さ、水面に映る光の揺らぎや水平線の広がりをモチーフにしており、「RACCO(ラッコ)」のデザインにも、当然、その哲学が採用されている。
エクステリアはプレーンさが勝っている印象。万人向けのキャラは、日本国内のマーケット動向を意識した選択にも思える。
「軽自動車スーパーハイトワゴンの四角いフォルムを基調とし、タイヤを車体の四隅に配置することで、安定感と力強さを感じさせます。長いドアパネルをシンプルな面で構成し、水平基調のキャラクターラインを与えることで、ボディ全体の塊感を強調。まるで静かな海面に広がる地平線のように、落ち着きと品格を備えています。安心感のある塊感をベースに、フロントウィンドウの傾斜やサイドのウィンドウラインを工夫することで、スタイリッシュな印象を創出。波が寄せては返すようなリズムを感じさせるシルエットが、日常の中にダイナミズムをもたらします」とBYDは説明する。
個人的な感想を言えば、シンプルで親しみやすいプレーンなデザインは、非常にあっさりとした印象だ。
無印良品のようなシンプルなデザインを受け入れてきた日本市場では、違和感なく受け入れられるのではないだろうか。
パワーユニットなど性能面は、順次公開されていく模様
現在のところ明かされていないのは、バッテリー容量と航続距離、モーター出力、価格といった詳細な数値だ。これは、BYDによると、おいおい段階的に発表してゆく予定。2026年夏に向けて楽しみな部分だ。
ちなみにライバルとなるのは日産「サクラ」と三菱自動車「eKクロスEV」の兄弟モデル、そしてホンダの「N-ONE e:」となる。「RACCO(ラッコ)」は、それに対して、どのようなスペックになるのか、価格はどうなるのか? などを想像してみるのも楽しい一台といえる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BYD)
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
「YANGWANG U9」は、高性能BEVスーパーカー。会期中は電子制御サスペンション(DiSus-P)の柔軟性をアピールするダンスパフォーマンスも予定される。 ワールドプレミアを含む、最新の商用車&[…]
BYDの最新技術やブランドビジョン、日本市場への取り組みを発表 今回の出展では、設立3周年を迎えたBYDオートジャパンの乗用車ブースと、日本での運行開始から10年を迎えたBYDジャパンの商用車ブースに[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
最新の関連記事(ニュース)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
軽の常識を破壊!「ブルドッグ」がEVで復活 「Super-ONE(スーパーワン)」を年配のクルマ好きが見たなら、「おっ!ブルドッグだ!」と盛り上がるはずだ。 ブルドッグとは、ハイトパッケージング採用の[…]
30W急速充電対応のシガーチャージャーも投入 発表されたモバイルアクセサリー新製品群は、モバイルアクセサリー市場の拡大と、車両の仕様の変化に伴う車内でのスマートフォン利用増加に対応すべく投入される。 […]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
「一人のため」に設計された、新時代の「ショーファードリブン」 「センチュリーはトヨタ車じゃないから」とは、随分と昔にトヨタの開発者から聞いた言葉だ。その後も同様の話はたびたび耳にする。つまりセンチュリ[…]
人気記事ランキング(全体)
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
街乗りも遠出もOK! 運転しやすいコンパクトサイズのキャンピングカー マルチパーパスビークルWALK Jr.を製造•販売するドリーム•エーティーは北海道帯広市にあり、ハイエースやキャラバンベースのキャ[…]
映画「スター・ウォーズ」のデス・スターなど帝国軍の世界観を再現! 大手自動車メーカーが今後の方針やコンセプトカーなどを展示する一方で、キャンピングカーゾーンでは様々なキャンピングカーの展示も行われてい[…]
リーズナブルなのに本格派! フルフラットになって自由度UP! 福岡は大野城市を拠点とするFun Standard株式会社の、自動車アクセサリブランド「クラフトワークス」は、ユーザーの満足度の高いカー用[…]
小さな車で、自由が大きく広がる 軽バンが、ただの仕事車という時代は遠い。趣味の基地として、週末の逃避先として、そして日常とのブリッジとして、いま新しい価値を手に入れている。家具職人が仕立てたキャビネッ[…]
最新の投稿記事(全体)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
- 1
- 2
























