新型CX-5は、「後席不満」を大幅に改善。大画面Google搭載で、ナビやオーディオも使いやすく進化。ファミリー注目のミドルSUVに│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

新型CX-5は、「後席不満」を大幅に改善。大画面Google搭載で、ナビやオーディオも使いやすく進化。ファミリー注目のミドルSUVに

新型CX-5は、「後席不満」を大幅に改善。大画面Google搭載で、ナビやオーディオも使いやすく進化。ファミリー注目のミドルSUVに

2026年夏に登場する新型CX-5は、マツダの屋台骨を支える世界戦略車として登場する。現行型で弱みとされていた部分を巧みに改善進化することで、これまで以上の存在感を持つクルマになるのは間違いなさそうだ。

●文:川島茂夫/月刊自家用車編集部

後席快適性の改善で、家族に優しいSUVへ

新型CX-5は、現行型から全長とホイールベースがそれぞれ115mm長くなり、サイズ感は現行CX-5と先代CX-8の中間的な設定となる。これにより、車体寸法はミドルSUVとしては最大級に位置付けられる。

全長☓全幅☓全高は4690☓1860mm☓1695mm。全長とホイールベースは現行型よりも115mm拡大している。

このサイズ拡大の恩恵は、主にキャビン&荷室スペースの効率を大幅に改善するために充てられる。

特に後席のレッグスペースとリヤドアの開口部の拡大は、快適性に大きな影響を与える部分。現行型で不満が聞かれた部分だけに、マツダの営業マンはここの改善を大きくプッシュしてくるだろう。

荷室も奥行きを45mm拡大するほか、後席格納時の段差も減少させる工夫が盛り込まれており 、ファミリーやレジャー用途での実用性が向上したことも強みのひとつ。ここも大きな進化といえる。

後席はヘッドルームと膝前スペースの拡大にこだわった設計に。現行型に比べ、ヘッドルームの余裕は29mm、膝前スペースは64mm拡大されている。

リヤセクションのドア開口部も拡大。ドアの開閉角度も大きくなるなど、乗降性向上の工夫を確認できる。

荷室の奥行きも現行型比で45mm拡大。荷室高も30mmの余裕を稼いでいる。後席格納はシンプルな前倒式だが、段差を少なくする工夫が盛り込まれる。

Googleビルトインの搭載で、車内環境も激変

デザイン視点ではスタイリッシュなイメージを踏襲。現行型から大きく変化していない全体のプロポーションや、ボンネット長を長く見せるマツダらしい魅せ方を採用しつつ、フロントマスク周りを軽やかにすることで、CX-60などのFRプラットフォーム系モデルとは違った雰囲気を楽しませてくれる。

ボンネット長を長く見せるデザインはマツダらしいが、フロントマスク周りを軽やかにしたことで、FRプラットフォームを採用するCX-60とは違ったスポーティな雰囲気を醸し出している。

装備機能の進化ぶりは著しい。マツダは年次改良を積極的に行うメーカーで、現行CX-5も頻繁にアップデートが加えられてきたが、新型は根幹から新しくなることで、幅広い機能が一変する。

特に先進装備として、ダッシュ中央には15.6インチのセンターディスプレイを設置し、マツダ初となるGoogle ビルトインに変更されるほか、メインメーターも視認性に優れるフルカラー液晶となり、各種情報の表示にも工夫が凝らされている。使い勝手も含めて一変することが予想でき、これも購入時の大きなアピールポイントになるのは間違いない。

15.6インチのセンターディスプレイ。従来のワイドディスプレイよりも多くの情報が表示することが可能となっている。

Google搭載により、ナビゲーションにGoogleマップ、音声操作にGoogle アシスタント、アプリ配信にGoogle Playが利用可能となる。これにより、スマホ同様の機能やアプリが使用できるほか、エアコンなどの車両操作にも音声認識が用いられる。

すぐ使う操作は手元操作になり、目的地の設定や曲選択などは音声認識や大画面で操作することに。インターフェイスの大刷新は、従来のマツダコネクトの操作に慣れている既存のマツダオーナーたちからも、大きな興味を持たれそうだ。

運転に集中できる環境を強く意識したコクピット空間。車両感覚が分かりやすい工夫が随所に盛り込まれる。

ハイブリッドのラインナップへ

走行性能では、マツダの走りの根幹となっている「人馬一体」を深化させ、同乗者にも魅力的な良質で自然な運転感覚や、穏やかな安心感のある走りが踏襲される。

2026年夏の国内導入当初は、欧州仕様車でも展開されている2.5Lガソリンエンジンにマイルドハイブリッド(ISG)を組み合わせた仕様のみで、詳細なスペックは未公開だが、燃費性能は現行型の2Lガソリン車に勝る性能を獲得するとしている。

新型の本命ともいわれるのが、2027年に投入されるストロングハイブリッドだ。スカイアクティブXエンジンの開発ノウハウを活かした新世代エンジン「スカイアクティブZエンジン(ガソリン)」と、より強力な電動駆動を実現するハイブリッドシステムとの組み合わせで、動力性能はもちろん、燃費性能もマイルドハイブリッドの性能を超えてくる。ただ、ストロングハイブリッドはそれなりに高価な価格になることが予想できるので、マイルドハイブリッドと上手に棲み分けができるはずだ。

ちなみにマツダの代名詞であるクリーンディーゼルだが、ディーゼルの人気が高い欧州でもラインナップされないことから、国内展開される可能性は低そうだ。

2026年夏に導入予定の国内仕様車は、2.5Lガソリンエンジン+マイルドハイブリッドの組み合わせになる。

現行型の買い得感は、新型にも踏襲されるはず

ボディサイズの拡大や先進装備のアップデートによる実質的な車格向上に伴い、新型の販売価格は現行型よりも高くなるのは確実だろう。

ただ、もともとCX-5の現行型は、ミドルSUVとしては割安なレンジで展開されていて、それが人気を集めていた理由でもあった。

さらにCX-5は国内でも看板モデルであり、新型も数を売らなければいけない。加飾レベルを控えめにしたマイルドハイブリッドのベーシックグレードならば、大幅アップとまではいかないはず。CX-60のガソリンモデルはハイブリッドなしの純内燃機車だが、価格は326万7000円から。それよりも少し高めの価格設定となりそうだ。

いずれにせよ新型CX-5の登場により、マツダSUVのヒエラルキーは再構築されることになる。

ひとつ下のコンパクトSUVのCX-30とは、ボディサイズだけではなく、パワートレーンや装備機能の差で車格差がより明確になり、同じミドルSUVのCX-60とは、ディーゼル車の有る無しだけではなく、キャビンの広さやユーティリティ機能の面で上手に差別化できる。

新型CX-5は、FFプラットフォームによる扱いやすさや経済性を両立した、世界各地で勝負できる総合力を持つミドルSUVであり、結果としてユーザーは「走りのCX-60」、「実用のCX-5」という異なる魅力で選ぶことになる。

ミドルSUV市場は、海外メーカーも含めて実力モデルが投入される激戦区だが、新型CX-5はマツダSUVの弱みとされていた部分をしっかりとカバーすることで、マツダのみならず、国内のミドルSUV選びに大きな影響を与えるのは確実だ。

CX-60には2.5Lガソリンと3.3Lディーゼルターボ、3.3Lディーゼルターボのハイブリッド、2.5LガソリンのPHEVの4つのパワートレーンが設定される。価格は326万7000〜646万2500円。

CX-30には2Lガソリンハイブリッドと1.8Lディーゼルターボの2つのパワートレーンが設定される。価格は277万2000〜368万5000円。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。