
2026年夏に登場する新型CX-5は、マツダの屋台骨を支える世界戦略車として登場する。現行型で弱みとされていた部分を巧みに改善進化することで、これまで以上の存在感を持つクルマになるのは間違いなさそうだ。
●文:川島茂夫/月刊自家用車編集部
後席快適性の改善で、家族に優しいSUVへ
新型CX-5は、現行型から全長とホイールベースがそれぞれ115mm長くなり、サイズ感は現行CX-5と先代CX-8の中間的な設定となる。これにより、車体寸法はミドルSUVとしては最大級に位置付けられる。
全長☓全幅☓全高は4690☓1860mm☓1695mm。全長とホイールベースは現行型よりも115mm拡大している。
このサイズ拡大の恩恵は、主にキャビン&荷室スペースの効率を大幅に改善するために充てられる。
特に後席のレッグスペースとリヤドアの開口部の拡大は、快適性に大きな影響を与える部分。現行型で不満が聞かれた部分だけに、マツダの営業マンはここの改善を大きくプッシュしてくるだろう。
荷室も奥行きを45mm拡大するほか、後席格納時の段差も減少させる工夫が盛り込まれており 、ファミリーやレジャー用途での実用性が向上したことも強みのひとつ。ここも大きな進化といえる。
後席はヘッドルームと膝前スペースの拡大にこだわった設計に。現行型に比べ、ヘッドルームの余裕は29mm、膝前スペースは64mm拡大されている。
リヤセクションのドア開口部も拡大。ドアの開閉角度も大きくなるなど、乗降性向上の工夫を確認できる。
荷室の奥行きも現行型比で45mm拡大。荷室高も30mmの余裕を稼いでいる。後席格納はシンプルな前倒式だが、段差を少なくする工夫が盛り込まれる。
Googleビルトインの搭載で、車内環境も激変
デザイン視点ではスタイリッシュなイメージを踏襲。現行型から大きく変化していない全体のプロポーションや、ボンネット長を長く見せるマツダらしい魅せ方を採用しつつ、フロントマスク周りを軽やかにすることで、CX-60などのFRプラットフォーム系モデルとは違った雰囲気を楽しませてくれる。
ボンネット長を長く見せるデザインはマツダらしいが、フロントマスク周りを軽やかにしたことで、FRプラットフォームを採用するCX-60とは違ったスポーティな雰囲気を醸し出している。
装備機能の進化ぶりは著しい。マツダは年次改良を積極的に行うメーカーで、現行CX-5も頻繁にアップデートが加えられてきたが、新型は根幹から新しくなることで、幅広い機能が一変する。
特に先進装備として、ダッシュ中央には15.6インチのセンターディスプレイを設置し、マツダ初となるGoogle ビルトインに変更されるほか、メインメーターも視認性に優れるフルカラー液晶となり、各種情報の表示にも工夫が凝らされている。使い勝手も含めて一変することが予想でき、これも購入時の大きなアピールポイントになるのは間違いない。
15.6インチのセンターディスプレイ。従来のワイドディスプレイよりも多くの情報が表示することが可能となっている。
Google搭載により、ナビゲーションにGoogleマップ、音声操作にGoogle アシスタント、アプリ配信にGoogle Playが利用可能となる。これにより、スマホ同様の機能やアプリが使用できるほか、エアコンなどの車両操作にも音声認識が用いられる。
すぐ使う操作は手元操作になり、目的地の設定や曲選択などは音声認識や大画面で操作することに。インターフェイスの大刷新は、従来のマツダコネクトの操作に慣れている既存のマツダオーナーたちからも、大きな興味を持たれそうだ。
運転に集中できる環境を強く意識したコクピット空間。車両感覚が分かりやすい工夫が随所に盛り込まれる。
ハイブリッドのラインナップへ
走行性能では、マツダの走りの根幹となっている「人馬一体」を深化させ、同乗者にも魅力的な良質で自然な運転感覚や、穏やかな安心感のある走りが踏襲される。
2026年夏の国内導入当初は、欧州仕様車でも展開されている2.5Lガソリンエンジンにマイルドハイブリッド(ISG)を組み合わせた仕様のみで、詳細なスペックは未公開だが、燃費性能は現行型の2Lガソリン車に勝る性能を獲得するとしている。
新型の本命ともいわれるのが、2027年に投入されるストロングハイブリッドだ。スカイアクティブXエンジンの開発ノウハウを活かした新世代エンジン「スカイアクティブZエンジン(ガソリン)」と、より強力な電動駆動を実現するハイブリッドシステムとの組み合わせで、動力性能はもちろん、燃費性能もマイルドハイブリッドの性能を超えてくる。ただ、ストロングハイブリッドはそれなりに高価な価格になることが予想できるので、マイルドハイブリッドと上手に棲み分けができるはずだ。
ちなみにマツダの代名詞であるクリーンディーゼルだが、ディーゼルの人気が高い欧州でもラインナップされないことから、国内展開される可能性は低そうだ。
2026年夏に導入予定の国内仕様車は、2.5Lガソリンエンジン+マイルドハイブリッドの組み合わせになる。
現行型の買い得感は、新型にも踏襲されるはず
ボディサイズの拡大や先進装備のアップデートによる実質的な車格向上に伴い、新型の販売価格は現行型よりも高くなるのは確実だろう。
ただ、もともとCX-5の現行型は、ミドルSUVとしては割安なレンジで展開されていて、それが人気を集めていた理由でもあった。
さらにCX-5は国内でも看板モデルであり、新型も数を売らなければいけない。加飾レベルを控えめにしたマイルドハイブリッドのベーシックグレードならば、大幅アップとまではいかないはず。CX-60のガソリンモデルはハイブリッドなしの純内燃機車だが、価格は326万7000円から。それよりも少し高めの価格設定となりそうだ。
いずれにせよ新型CX-5の登場により、マツダSUVのヒエラルキーは再構築されることになる。
ひとつ下のコンパクトSUVのCX-30とは、ボディサイズだけではなく、パワートレーンや装備機能の差で車格差がより明確になり、同じミドルSUVのCX-60とは、ディーゼル車の有る無しだけではなく、キャビンの広さやユーティリティ機能の面で上手に差別化できる。
新型CX-5は、FFプラットフォームによる扱いやすさや経済性を両立した、世界各地で勝負できる総合力を持つミドルSUVであり、結果としてユーザーは「走りのCX-60」、「実用のCX-5」という異なる魅力で選ぶことになる。
ミドルSUV市場は、海外メーカーも含めて実力モデルが投入される激戦区だが、新型CX-5はマツダSUVの弱みとされていた部分をしっかりとカバーすることで、マツダのみならず、国内のミドルSUV選びに大きな影響を与えるのは確実だ。
CX-60には2.5Lガソリンと3.3Lディーゼルターボ、3.3Lディーゼルターボのハイブリッド、2.5LガソリンのPHEVの4つのパワートレーンが設定される。価格は326万7000〜646万2500円。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(マツダ)
2025年11月22日(土)から12月25日(木)まで開催 「六本木ヒルズ クリスマスマーケット2025」は、2025年11月22日(土)から12月25日(木)まで、東京・六本木ヒルズの大屋根プラザで[…]
厳しい排出ガス規制をクリアした証を車名に掲げる自信 「コスモAP」が登場したのは1975年のことです。 1967年に登場した「コスモ・スポーツ」の市場の評判は上々で、その後にファミリア、ルーチェなどR[…]
TMS2025で、次期マツダ2のスタディモデルを披露 MAZDA VISION X-COMPACT(マツダ ビジョン クロスコンパクト)は、マツダ2の後継モデルと目されているコンセプトモデル。 もちろ[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
マツダの世界観を具現化するビジョンモデルが世界初公開される。 出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」 今回の出展テーマは「走る歓びは、地球を笑顔にする」で、技術革新と社会インフラ整備[…]
最新の関連記事(ニュース)
30周年の節目に誓う「日本社会に根ざした活動」が評価 ポルシェジャパンは、日本におけるポルシェ車の総輸入元として営業を開始して以来、正規販売ネットワークの充実とともに着実に成長を続け、2024年には過[…]
「Original」に特別仕様車「CRAFT STYLE」を設定 N-ONEは、エクステリアもインテリアも人を中心としたホンダならではのM・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想)を現代に具現化[…]
2026 Nissan Navara PRO-4X 累計販売台数約50万台の人気モデル! 1986年の初代発売以降、仕事や旅の相棒として活躍してきたのが「ナバラ」。新型は、日産のオフロードモデルらしい[…]
実績のある三菱アウトランダーPHEVのOEMモデル 発表された「ローグ プラグインハイブリッド」は、Re: Nissan再建計画の一環として、米国での電動化モデルの製品ラインアップ拡充を期待して投入さ[…]
アストンマーティンとeggがタッグした究極のベビーカー 英国のゲイドンから、自動車産業と育児用品業界に新たな潮流を告げるニュースが届いた。英国が誇るラグジュアリーブランドであるアストンマーティンと、同[…]
人気記事ランキング(全体)
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
「USBスキマポケット」は、小物が消える問題”を本気で解決するアイテム クルマの運転席まわりには、スマートフォンや駐車券、硬貨やリップクリームなどの細かなアイテムがあふれている。必要なときに限って見つ[…]
ヘッドレストに装着する便利なアイテムを購入 これから本格的な冬に向かって、着る物が増えて厚着になってくる。車内では上着を脱いで運転する方が多いと思うが、脱いだ衣類は助手席やリアシートにそのままおいてお[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
シエンタ専用「スイベルシート」が誕生した背景 トヨタ・シエンタは家族の送迎から趣味の移動まで幅広い用途で支持を集めてきた。コンパクトなボディながら優れた室内空間効率を持ち、日常と非日常を軽やかに行き来[…]
最新の投稿記事(全体)
後席快適性の改善で、家族に優しいSUVへ 新型CX-5は、現行型から全長とホイールベースがそれぞれ115mm長くなり、サイズ感は現行CX-5と先代CX-8の中間的な設定となる。これにより、車体寸法はミ[…]
ヘッドレストを“風の発生源”に変える発想 ヘッドレストの支柱にファンを取り付けるというアイデアは、初めて見たときけっこう衝撃的だった。座席まわりの中でも存在感が小さく、ほぼ“空白地帯”として扱われがち[…]
空力パーツなのに“謎の突起”扱いされる存在 最初にこのアイテムを手に取ったとき、多くの人が「これは何に使うのか?」と首をかしげるはずだ。細長いプラスチックパーツが12個並ぶだけのシンプルなパッケージで[…]
気になっていた“カジュアル系ガジェット”をついに導入した理由 長年クルマに乗っていると、スピードメーターやナビの位置、視線移動のクセが完全に身体に染みついていく。その一方で、車内にちょっとしたアクセン[…]
車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体 クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端[…]
- 1
- 2



































