
日産車の良さを、もっと知ってもらいたい。そんな想いからスタートした「HELLO NISSAN(ハローニッサン)」と名付けられた特別な試乗体験プログラムは、日産のクルマを検討しているユーザーにとって、有益な情報が得られる絶好の機会になるはずだ。
●文/写真:月刊自家用車編集部 ●BRAND POST提供:日産自動車
セールストークは一切なし、クルマの魅力を教えてもらえる特別な試乗体験プログラム
「HELLO NISSAN」の最長120分に及ぶ試乗体験プログラムでは、セールストークは一切なし。エスコートしてくれる日産ブランドクルーが話すのは、日産車の強みと魅力についてのみと、普通のディーラー試乗では味わえない特別な体験ができることが特徴だ。事前の予約(ホームページからの申し込み)が必要になるが、気になる日産のクルマをじっくりとチェックできることもあって、大きな反響を集めているサービスになる。
今回、この特別な試乗体験プログラムをリポートしてくれるのは、弊サイトの姉妹誌『ルアーマガジン』のほか、YouTuberとしても多彩に活動している釣り女子の三浦愛さん。じつは彼女は次のクルマを物色中とのことで、今回お招きした次第。三浦さん曰く、「セレナは少し気になっていたクルマなんです」と、「HELLO NISSAN」の試乗体験はかなり楽しみにしていたそうだ。
静岡県の魚を釣って、さばいて、食べる! をキャッチフレーズに多彩な活動を行っている三浦さん。その活動の数々は公式サイト「CLARI MARE」から発信中。
セレナを選べるのは、プロパイロット2.0が体験できる、“ハンズオフドライブ体験コース”
「HELLO NISSAN」で体験できるコースは3つ。1つ目はプロパイロット2.0が体験できる“ハンズオフドライブ体験コース”。対応するモデルは「日産アリア」と「セレナ」の2車種で、高速道路でのハンズオフドライブが体験できることがポイント。
2つ目は、“電気自動車まるごと体験コース”。「日産リーフ」と「日産サクラ」の2車種が対応しており、電気自動車ならではの力強い加速やスムーズな発進感覚、静粛性などを実感することが可能。
そして3つ目は、「エクストレイル」「ノート オーラ」「ノート」「ルークス」の4車種をしっかりと試乗できる「お好みの1台じっくり体験コース」。読んで字のごとく、60分という長めの試乗時間でとことん気になるクルマを体験できる内容だ。
3コースとも、助手席にはブランドクルーが同乗し、クルマの特徴や魅力の部分をリアルタイムで解説してくれることも特徴のひとつ。試乗するコースも一般道路中心のディーラーでの試乗と違って、高速道路を含む本格的なもの。多くのユーザーが気になるであろう、速度を上げたときの走行感覚も体感可能と、日産車のことをもっと知りたいならば、まさにもってこいの内容だ。
特別な試乗体験は、特別な経験を積んだ“ブランドクルー”がアテンド
三浦さんが今回訪れたのは、神奈川県川崎市に店舗を構える「日産神奈川 百合ヶ丘店」。現時点では神奈川県で「HELLO NISSAN」を体感できる“ブランド体験型店舗”は3か所展開しており、こちらのお店はそのひとつ。
「HELLO NISSAN」が提供する特別な試乗プログラムは、特別な研修を受け、日産ブランドの魅力や先進技術に関する深い理解を持った“ブランドクルー”が担当する。まずはアテンドしてもらうブランドクルーの荒井さんから、試乗に出かける前の注意事項やセレナの魅力や強みをタブレット端末を交えた説明で教えてもらう。15分ほどの説明が終われば、いよいよ気になっているセレナとご対面することに。
試乗したモデルは、「e-POWER」と「プロパイロット2.0」の気になる2つの機能が備わっている、セレナの最上級グレード「ルキシオン」。三浦さんによると、仕事が各地を移動することも多いそうで、クルマの走行感覚はかなり重視して選んでいるとのこと。とくに高速長距離での移動は頻繁なので、高速道路でラクができそうなプロパイロット2.0は、ぜひとも体験してみたかったそうだ。
気になっていたセレナの走りぶりを、とことん満喫
試乗コースは、店舗から近くの高速インターに向かい、高速道路では近辺の高速インターとの間を往復する内容。一般道路と高速道路をまんべんなくルートで、試乗時間は90分ほど。試乗前はセレナの少し大きめなボディサイズが心配だったそうだが、想像よりも取り回しが良いこともあって問題ないことを確かめられたほか、注目していた高速道路での走りの良さも実感。お目当てのプロパイロット2.0のハンズオフ走行は、最初こそおっかなびっくりだったそうだが、途中からはあまりの楽チンぶりに笑ってしまうほど。納得できるまで隅々とセレナが体験できて大満足とのことだった。
試乗ルートは初めて走る場所だったが、「ブランドクルーの荒井さんの的確なナビでリラックスして走ることができました」とのこと。道中では、セレナの魅力のポイントやちょっとした小話なども教えてもらえて、楽しいドライブも満喫できたそう。
店舗に戻ってきたら、ワンタッチ操作で自動的にパーキングエリアに移動し停車する先進駐車支援機能のプロパイロットパーキングも体験。「自動的に駐車スペースに収まっていくセレナには驚きしかありません」と三浦さん。
この「HELLO NISSAN」を体験できる“ブランド体験型店舗”ディーラーは、現在のところ全国25店舗。今後さらに対応するディーラーは増えていく予定という。日産のクルマを検討しているユーザーにとっては見逃せないサービスになりそうだ。
特別な試乗の申し込みは、日産自動車の専用サイトで行っている。
※提供:日産自動車 ※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(セレナ)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
ミニバンの快適性とキャンパー機能を融合した「セレナ P-SV」 日産ピーズフィールドクラフトが製作する「セレナ P-SV」は、ファミリー層からアウトドア愛好者まで幅広く支持される人気ミニバン・セレナを[…]
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
ポップアップで広がる空の部屋。家族旅を快適にするミニバンキャンパー「セレナ P-SV」 ミニバンの実用性とキャンピングカーの機能性。その両方をバランスよく融合させたのが、日産ピーズクラフトが手がける「[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
最新の関連記事(日産)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
日産が仕掛けた賭け。テクノロジーか、それとも感性か? 日産・Be-1」は1987年に発売されました。 時代はバブル景気が最高潮を迎える前で、右肩上がりで豊かになる日本の経済に誰もが浮かれていました。 […]
2025 NEW MODELは冒険心をくすぐる高規格バンコンだ 日産ピーズフィールドクラフトは、日産東京販売直営のキャンピングカープロショップで、日産車を知り尽くすキャンピングカー専門ディ[…]
サニーに代わるエントリーカーとして開発 日本が高度経済成長期に入って庶民にも“マイカー”が浸透し始めた1960年代には、日産を代表する大衆車の「サニー」が登場します。 この「サニー」は、ほぼ同時期に発[…]
年次改良で常に性能向上が図られた、高性能スポーツカーの代表モデル 2007年にデビューしたR35 GT-Rは、「誰でも、どこでも、どんな時でも最高のスーパーカーライフを楽しめる」というコンセプトを具現[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]