「じっくり乗れる」「なんでも聞けちゃう」人気釣り系YouTuber・三浦愛さんが、気になるセレナを実体感【HELLO NISSAN体験リポート】
日産車の良さを、もっと知ってもらいたい。そんな想いからスタートした「HELLO NISSAN(ハローニッサン)」と名付けられた特別な試乗体験プログラムは、日産のクルマを検討しているユーザーにとって、有益な情報が得られる絶好の機会になるはずだ。
●文/写真:月刊自家用車編集部 ●BRAND POST提供:日産自動車
セールストークは一切なし、クルマの魅力を教えてもらえる特別な試乗体験プログラム
「HELLO NISSAN」の最長120分に及ぶ試乗体験プログラムでは、セールストークは一切なし。エスコートしてくれる日産ブランドクルーが話すのは、日産車の強みと魅力についてのみと、普通のディーラー試乗では味わえない特別な体験ができることが特徴だ。事前の予約(ホームページからの申し込み)が必要になるが、気になる日産のクルマをじっくりとチェックできることもあって、大きな反響を集めているサービスになる。
今回、この特別な試乗体験プログラムをリポートしてくれるのは、弊サイトの姉妹誌『ルアーマガジン』のほか、YouTuberとしても多彩に活動している釣り女子の三浦愛さん。じつは彼女は次のクルマを物色中とのことで、今回お招きした次第。三浦さん曰く、「セレナは少し気になっていたクルマなんです」と、「HELLO NISSAN」の試乗体験はかなり楽しみにしていたそうだ。
セレナを選べるのは、プロパイロット2.0が体験できる、“ハンズオフドライブ体験コース”
「HELLO NISSAN」で体験できるコースは3つ。1つ目はプロパイロット2.0が体験できる“ハンズオフドライブ体験コース”。対応するモデルは「日産アリア」と「セレナ」の2車種で、高速道路でのハンズオフドライブが体験できることがポイント。
2つ目は、“電気自動車まるごと体験コース”。「日産リーフ」と「日産サクラ」の2車種が対応しており、電気自動車ならではの力強い加速やスムーズな発進感覚、静粛性などを実感することが可能。
そして3つ目は、「エクストレイル」「ノート オーラ」「ノート」「ルークス」の4車種をしっかりと試乗できる「お好みの1台じっくり体験コース」。読んで字のごとく、60分という長めの試乗時間でとことん気になるクルマを体験できる内容だ。
3コースとも、助手席にはブランドクルーが同乗し、クルマの特徴や魅力の部分をリアルタイムで解説してくれることも特徴のひとつ。試乗するコースも一般道路中心のディーラーでの試乗と違って、高速道路を含む本格的なもの。多くのユーザーが気になるであろう、速度を上げたときの走行感覚も体感可能と、日産車のことをもっと知りたいならば、まさにもってこいの内容だ。
特別な試乗体験は、特別な経験を積んだ“ブランドクルー”がアテンド
三浦さんが今回訪れたのは、神奈川県川崎市に店舗を構える「日産神奈川 百合ヶ丘店」。現時点では神奈川県で「HELLO NISSAN」を体感できる“ブランド体験型店舗”は3か所展開しており、こちらのお店はそのひとつ。
「HELLO NISSAN」が提供する特別な試乗プログラムは、特別な研修を受け、日産ブランドの魅力や先進技術に関する深い理解を持った“ブランドクルー”が担当する。まずはアテンドしてもらうブランドクルーの荒井さんから、試乗に出かける前の注意事項やセレナの魅力や強みをタブレット端末を交えた説明で教えてもらう。15分ほどの説明が終われば、いよいよ気になっているセレナとご対面することに。
試乗したモデルは、「e-POWER」と「プロパイロット2.0」の気になる2つの機能が備わっている、セレナの最上級グレード「ルキシオン」。三浦さんによると、仕事が各地を移動することも多いそうで、クルマの走行感覚はかなり重視して選んでいるとのこと。とくに高速長距離での移動は頻繁なので、高速道路でラクができそうなプロパイロット2.0は、ぜひとも体験してみたかったそうだ。
気になっていたセレナの走りぶりを、とことん満喫
試乗コースは、店舗から近くの高速インターに向かい、高速道路では近辺の高速インターとの間を往復する内容。一般道路と高速道路をまんべんなくルートで、試乗時間は90分ほど。試乗前はセレナの少し大きめなボディサイズが心配だったそうだが、想像よりも取り回しが良いこともあって問題ないことを確かめられたほか、注目していた高速道路での走りの良さも実感。お目当てのプロパイロット2.0のハンズオフ走行は、最初こそおっかなびっくりだったそうだが、途中からはあまりの楽チンぶりに笑ってしまうほど。納得できるまで隅々とセレナが体験できて大満足とのことだった。
この「HELLO NISSAN」を体験できる“ブランド体験型店舗”ディーラーは、現在のところ全国25店舗。今後さらに対応するディーラーは増えていく予定という。日産のクルマを検討しているユーザーにとっては見逃せないサービスになりそうだ。
※提供:日産自動車 ※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(セレナ)
ベース車両はニッサンのセレナ ベースとなる車両は日産のセレナ。 1991年の初代発売以降、家族のためのミニバンとして、ファミリー層を中心に高く支持されてきた。 好評の「プロパイロット」は全車に標準装備[…]
セレナ:モデル概要 現行セレナは、2022年秋に登場。初代セレナが1991年に登場して以来、このモデルが6代目となる。 室内の静粛性と運転の快適性を実現する新開発のe-POWER専用エンジンと組み合わ[…]
パワートレーンとシャシー周りにも、走りの質を高める専用のチューニングを注入 オーテックは日産モデルに独自のカスタマイズを加えることで、標準車では味わえない魅力をプラスしてくれるメーカー直系カスタマー。[…]
新設定されたAUTECH SPORTS SPEC 「AUTECH SPORTS SPEC」は、「セレナ」唯一の17インチタイヤを装着、ボディ、サスペンション、および、パワーステアリング特性のチューニン[…]
「e-4ORCE」を搭載し、さらに進化したセレナ 日産の電動化技術と4WD制御技術、シャシー制御技術を統合することで、日常からアウトドアまで、すべてのシーンで「走る・曲がる・止まる」という性能を飛躍的[…]
最新の関連記事(日産)
アジア最大級規模のキャンピングカーイベントで魅力をアピール 「ジャパンキャンピングカーショー」は、キャンピングカーを実際に見て体験できる、アジア最大級規模のキャンピングカーイベント。 日産自動車のブー[…]
余裕のスペースを「1人だけの旅くるま」に使う、贅沢な一台 1人で使うことに特化したレイアウト 「車中泊旅行をやってみたいな…」リンエイプロダクトは、そんな想いを抱くユーザーに向けて、実用的な旅くるまを[…]
実績十分のコンバージョンメーカーが、女性目線をプラス 香川県高松市に拠点を構える岡モータースは、全国の愛好家に向けて良質の軽キャンパーを送り出すコンバージョンメーカーのひとつ。同社が手がける軽キャンパ[…]
ニッサン スカイラインGT-R[BNR34] 概要 1999年1月、ニッサン スカイラインGT-Rは、R34型(正確にはBNR34型)にフルモデルチェンジした。ちなみに先代モデルと同様に、東京オートサ[…]
写真で見る日産ブルーバード(510型) ◆2ドアクーペ(510):日本車初のピラーレスを謳い人気となったコロナ2ドアハードトップに対抗して、1968年11月に追加された2ドアクーペ。 ◆テールランプに[…]
人気記事ランキング(全体)
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近は、新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの能力のひとつの指標に過ぎず、大切なのは扱[…]
余裕のスペースを「1人だけの旅くるま」に使う、贅沢な一台 1人で使うことに特化したレイアウト 「車中泊旅行をやってみたいな…」リンエイプロダクトは、そんな想いを抱くユーザーに向けて、実用的な旅くるまを[…]
ベース車両はホンダN-VAN ベースとなる車両はホンダのN-VAN。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴だ。 N-BOX(2代目)譲りのプラットフォームやパワー[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 ISは1999年の初代モデルのデビュー時より、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダン。現[…]
最新の投稿記事(全体)
アジア最大級規模のキャンピングカーイベントで魅力をアピール 「ジャパンキャンピングカーショー」は、キャンピングカーを実際に見て体験できる、アジア最大級規模のキャンピングカーイベント。 日産自動車のブー[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
IS500にブラック/ホワイト/フレアレッド3色の本革シートをメーカーオプションとして設定 ISは1999年の初代モデルのデビュー時より、クルマの操る楽しさを追求している、FR駆動のスポーツセダン。現[…]
内外装にブラック基調のカラーコーディネートをプラス 「F SPORT ModeBlack」シリーズは、今回の設定で第4弾となる人気の特別仕様車。 ベースモデルはIS300h F SPORT、IS300[…]
「DEFENDER DAY」の開催地「白馬」の名を冠した贅沢仕様、人気オプションも多数装着 長野県白馬村は、長年ディフェンダーのオーナーが集う、ファン向けの特別イベント「DEFENDER DAY」の開[…]