
近年のアウトドアブームとともに人気が急上昇しているキャンピングカー。なかでも軽キャンパーは取り回しが良いこともあり、キャンピングカーイベントなどでは多数展示され、人気の高さを感じさせる。今回は、ダイハツ・アトレーがベースの軽キャンパーを紹介しよう。
●文:月刊自家用車編集部
天然木だぞ…ボックスの使い方で色々な表情を見せるダイハツ・アトレー
ベースになっているのはダイハツのアトレー。軽自動車にもかかわらず荷室が広いのが特徴で、カスタムの幅も広い。
まず車内をみて思うのが「全部が木じゃん…」それもそのはず天然木を利用したボックスを自由に配置することで、無限の可能性を秘めている軽バンとは思えない自然派ラウンジ空間なのだ。
注目の荷室には大量の木材が使用されており、ログハウスのような仕上がりになっている。木箱を敷き詰めた上にフェイクレザーを置いてシートにしており、木箱を入れ替えることでレイアウトの変更ができる。もちろんフルフラットにすることも可能だ。また、木箱の側面が開いているため、レイアウト次第では長いものも積み込むことが可能。非常に工夫された作りになっている。
自由度の高い組み合わせが可能なため、車内レイアウトも用途に合わせて
また、木箱を外に置くだけで、テーブルをすぐに設置することもできる。上面と側面どちらからも開けることができるのは非常に便利だ。
中央に設置されたテーブルは向きを変えることができるので、シートのレイアウトに応じて調整可能。
そして、車内でふと見あげると「嘘でしょ、天井まで?」と思ってしまうはず。というのも、なんと天井にまでしっかりと木材が貼られているのだ。また、丸い穴が空いた部分は、おしゃれなだけではなく実用的な側面も。ポールを通せばハンガーを掛けられるし、釣り竿を収納できるロッドホルダーとしての機能も備えている。
エアコンも木材で覆っておりしっかりと車内に溶け込んでいる。また、壁面には有孔ボードが設置されているので、好みに応じて様々なものを設置できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
最新の投稿記事(全体)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]




















