
キャンプや車中泊、ワーケーション、さらには災害時の備え——。近年、その多用途ぶりから注目を集めている軽キャンピングカー市場において、際立った存在感を放つモデルがある。カーショップスリーセブンが手がける「Palm」だ。
●文:月刊自家用車編集部
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン
軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事では、そんなPalmの魅力を装備・機能・居住性の各視点から掘り下げていく。
Palmは、ダイハツ・アトレーRSをベースとした軽キャンパーである。アトレーRSは軽バンとして高い人気を誇り、その広い荷室と信頼性の高い足まわりを活かして、キャンピングカーとしての実力を大きく引き上げている。
Palmの特長は、その汎用性の高さにある。キャンプやアウトドアだけでなく、車中泊、テレワーク、災害対策といったさまざまな場面に対応する設計思想が貫かれており、まさに「今」のライフスタイルにフィットする一台といえる。
軽キャンの常識を覆す室内空間と快適性
Palmに乗り込んでまず驚かされるのが、軽自動車とは思えないほどの居住性の高さだ。車内には4分割の専用マットが標準装備されており、就寝時にはフルフラットなベッドモードへと簡単にレイアウト変更が可能。ベッドサイズはおよそ1900×900mmで、成人2名がしっかりと横になって休める広さを確保している。
しかもこのマットは、カラーを選べるうえに女性でも簡単に組み立てられる点がポイント。収納時には分割式ならではのコンパクトな格納ができ、後席を走行モードに切り替えるのもスムーズだ。
さらに室内は断熱加工済み。外気温の影響を受けにくいため、真夏の暑さや真冬の冷え込みにも対応できる。軽キャンパーのウィークポイントとして挙げられがちな「寒さ・暑さ」を克服したPalmは、1年を通して車中泊が楽しめるモデルとして高く評価されている。
高出力リチウム電源で広がる使い方
Palmが多用途に「使える」理由は、電源システムにもある。車両には大容量2048Wh、出力2200Wのリチウムイオン電源を搭載。家庭用電化製品が問題なく使える高出力設計となっており、冷蔵庫やIHクッキングヒーター、電子レンジといった調理家電も接続可能だ。
さらに、充放電回数は3500回以上の長寿命設計。長期的に見ても信頼性が高く、サブバッテリーとしての運用に優れる。ワーケーションやノマドワークでのPC作業、照明・空調の使用など、電源を必要とするシーンでも安心して対応できるだろう。
集中スイッチパネルも標準装備されており、車内の電気管理は直感的かつスムーズ。加えて、サテライトスピーカーや左右上部の収納も備えており、音楽や動画を楽しみながら、荷物も整理しやすい快適な空間を実現している。
使い勝手に優れるカーゴ&収納スペース
後方には跳ね上げ式のドアを採用し、積載スペースとしての使いやすさも両立。キャンプギアやスーツケース、テーブルなどの大型荷物もスムーズに出し入れできる。
また、車内各所には収納スペースが豊富に用意されており、限られた車内空間を最大限に活用できる点もPalmの強みといえる。コンパクトな外観とは裏腹に、「積む」「使う」「寝る」という基本性能が高次元でまとまっている。
豊富なボディカラーで自分らしさを演出
実用性だけでなく、デザイン性にもこだわりたいユーザーにとってうれしいのが、Palmの豊富なカラーバリエーションである。
設定されているボディカラーは6種類。例えば、明るくポップな印象を与える「トニコオレンジメタリック」はアウトドアシーンで視線を集めやすく、アクティブな印象を演出するのに最適だ。シンプルで都会的な印象を持つ「ブライトシルバーメタリック」や「ブラックマイカメタリック」は、日常使いにもなじみやすく落ち着いた雰囲気を醸し出す。上質感のある「シャイニングホワイトパール」は特別色として設定されており、ワンランク上のプレミアム感を求めるユーザーにも対応する。
さらに、爽やかで清涼感のある「ブルークリスタルシャイン」や、アウトドアとの相性が抜群の「オフビートカーキメタリック」など、個性的な色合いもラインナップされており、選ぶ楽しみを感じさせてくれる。
このように多彩なカラー展開により、ユーザーの趣味やライフスタイルに合わせた「自分だけのPalm」をつくることができるのも、このモデルの大きな魅力である。
軽自動車ならではのメリットとPalmの価値
Palmは軽自動車ベースのキャンピングカーということで、維持費の面でも大きな利点がある。車両価格、税金、保険料、高速料金など、すべてにおいて普通車よりもコストが抑えられる。
しかしながら、装備や快適性は普通車キャンパーと比較しても遜色なく、むしろ多機能な点では上回っている部分も多い。燃費の良さも含め、長距離の旅や頻繁なアウトドア利用を考えるユーザーにとっては、コストパフォーマンスの高い選択肢と言えるだろう。
Palmは“ちょうどいい”軽キャンパーの理想形
軽キャンパー「Palm」は、室内の快適性、装備の充実度、使い勝手、コスト面のバランスが非常に優れている。ソロキャンプはもちろん、2人旅やワーケーション、災害時の非常用としても活躍し、多様化するライフスタイルにフィットする一台である。
レイアウト変更のしやすさや女性にも扱いやすい設計など、細部まで丁寧に作り込まれており、「ただの軽キャンパー」では終わらない完成度を誇っている。
「軽キャンを選びたいけれど、妥協はしたくない」——そんなニーズに真正面から応えるPalmは、これからの軽キャンパー選びにおいて注目すべき一台である。
写真ギャラリー
助手席がフラットになるため、荷物の積載スペースを広く確保することができる。
バックドア側から見た車内。
テーブルは使いやすくも邪魔にならない適度なサイズ感。用途に応じて取り外し可能だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
軽トラックをキャンピングカーに仕立てるという逆転の発想 「軽トラで旅をする」。そう聞けば多くの人が、狭くて過酷なイメージを思い浮かべるだろう。しかし、その常識を覆したのがこの一台。ベースとなるのはトヨ[…]
ミニバンベースの8ナンバーキャンパー 「ラクネル・レイ」を理解する上で、まず着目すべきはその基本設計。ベース車両にはマツダ ボンゴバン、あるいはトヨタ タウンエースが採用され、全長4065mm、全幅1[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
最新の投稿記事(全体)
カーナビをスマートフォンにインストール?「COCCHi(コッチ)」ってナンダ? パイオニアがリリースしている「COCCHi(コッチ)」(以下コッチ)は、スマートフォンで使用できるカーナビアプリだ。 「[…]
軽トラックをキャンピングカーに仕立てるという逆転の発想 「軽トラで旅をする」。そう聞けば多くの人が、狭くて過酷なイメージを思い浮かべるだろう。しかし、その常識を覆したのがこの一台。ベースとなるのはトヨ[…]
定番のテールゲートスポイラーには、立体的な造形をプラス ホンダアクセスは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラス スポーツエッセンス[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]
- 1
- 2