
どこまでも自由に、そしてスマートに。ALFLEXが手がける「ELEMENT」は、ハイエースをベースにしながら、これまでのキャンピングカー像を大きく覆す存在。Ankerの高性能なポータブル電源や、ハイグレードシート「MOBIFLAME」、断熱性に優れた「サーモパントリム」など、細部まで“本気”が詰まっている。旅を快適に、暮らしのように過ごせる一台。その正体は、シンプルで美しく、それでいて奥深い、“走るマルチルーム”だった。
●文:月刊自家用車編集部
シンプルにして高機能、キャンピングカーの新たな形「ELEMENT」
ミニマルながら本格的。ALFLEXが手がける新型キャンピングカー「ELEMENT」は、見た目も中身も新しい発想で作られている。ベース車両は信頼のトヨタ・ハイエースだが、そこに搭載された装備やレイアウトは、これまでのバンコンとは一線を画す。
ELEMENTの最大の特徴は、必要な機能がすべて独立した装備品として完結している点だ。まるでガジェットのようにパーツごとに意味があり、それぞれが高性能。セカンドシートには国内初採用の高規格シート「MOBIFLAME」、そして電源には信頼の「ANKER」。走るだけでなく、暮らすためのツールとしてクルマを設計する——そんな思想が宿っている。
セカンドシートが主役になる、MOBIFLAMEの快適性
ELEMENTの室内レイアウトの中心にあるのが「MOBIFLAME」セカンドシート。このシートは単なる座席ではない。ベッド展開が非常にスムーズで、シート自体が全長1900×幅1200mmのダブルベッドへと変形する。
しかも、女性でも片手で扱えるほど軽い力で操作できるスマートベッドシステムを採用。さらに、着座面はベッド利用時に共用しないため、座り心地は常にフレッシュな状態を保てるよう工夫されている。
着座姿勢を変えられるスライド機能や、欧州車にも採用されている高安全性のスライドレールなど、見えない部分の作り込みも妥協がない。長距離移動でも疲れを感じさせない設計が光る。
コンパクトなのに高性能、マルチキャビネットの実力
後方右側に配置された「マルチキャビネット」には、キャンピングカー生活に必要なギャレーやバッテリーがコンパクトに収められている。給排水タンクは最大18Lとたっぷり。しかも取り出しやすく、屋外での使用も想定した設計だ。
水まわりの操作系は直感的で扱いやすい。さらに、着脱式のシャワーフォーセットも備え、アウトドアシーンで手や道具を洗うときにも活躍する。ポータブルバッテリーは「Anker 757 Portable Power Station」を採用。1229Whという大容量で、調理家電や冷蔵庫、電子機器の充電まで幅広くカバーしてくれる。
ベッド展開から荷室活用まで、自在に変化するインテリア
ELEMENTのインテリアは用途に応じて自由に変化する。シートの座面をスライドさせたり回転させることで、座る・寝る・荷物を積むといった動作に最適な形へと変化していく。
特に注目なのが、後部スペースを最大限に活かす「ラゲッジシートポジション」。これにより、旅行時には荷物をたっぷり積み込みながら、走行中の快適性も確保できる。天井には8箇所に配置された昼光色LEDダウンライトが、室内全体をやさしく照らし、夜間の使用も快適だ。
音響にもこだわりがあり、ヘッドライニングには高品質なリアスピーカーをビルトイン。長時間の移動や車中泊中でも快適なオーディオ環境が保たれる。
細部まで宿るALFLEXのクラフトマンシップ
ELEMENTの魅力は、豪華な装備だけではない。ALFLEX独自のディテールにも注目したい。断熱性とプライバシーを両立する「サーモパントリム」は、内部にウレタンを挟み込んだ特殊構造。外気を遮断しつつ、外部からの視線もカットしてくれる。
また、サイドカウンター下にはハンガーラックも配置され、衣類や小物の収納にも便利。見た目はシンプルだが、使う人の動線や癖まで考慮された作りが光る。
そして、MOBIFLAMEシートには「Made by ALFLEX」の刺繍が入っており、クラフトマンシップの証として存在感を放っている。機能と感性の両方を重視したこのモデルには、ALFLEXが積み上げてきた技術と哲学が詰まっている。
新しいキャンピングカーのカタチ、その名はELEMENT
ELEMENTは、従来のキャンピングカーが抱えていた“重さ”や“扱いづらさ”といったイメージを払拭する。軽快で、操作性が高く、それでいて必要な機能はしっかりと備えている。
都会の街角でも、郊外の自然でも、このクルマなら自然と景色に溶け込み、自由な旅をサポートしてくれるはず。高性能ポータブル電源と先進シートを中核に据えた新しいバンライフの提案。それがELEMENTというクルマの核心だ。
価格は539万円(税込)から。手軽とは言えないが、機能と品質を見れば納得できる内容だ。未来志向のキャンパーたちにとって、この一台はまさに次世代の相棒となるに違いない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(キャンピングカー)
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
WEB上で自由に仕様を選べてオーダーも可能な「Style_ID」の第一弾 キャンピングカーと聞くと、巨大なモーターホームを思い浮かべる人が多いだろう。しかし日本の道路事情や生活環境を考えると、大型キャ[…]
三河家具職人が生んだ「ちょいCam」という選択肢 軽キャンピングカー「ちょいCam」は、三河の家具職人が手掛ける一台だ。天然木を活かした温もりある仕上げと堅牢な造りは、量産品にはない味わいを放っている[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2