
●文:月刊自家用車編集部
ランドクルーザー250:モデル概要
新世代ランドクルーザーの中核モデルとして誕生した250シリーズは、悪路走破性に扱いやすさをプラスすることで、オフローダーが必要な人々の生活を支える役割と使命を担っている。“原点回帰”をキーワードに、開発コンセプトを「The Land Cruiser : 質実剛健を追求し、お客様の生活と実用を支え、お客様に信頼されるクルマ」と定め、開発を進めてきたモデルになる。
300シリーズと同じ強固なGA-Fプラットフォームを採用するなど、優れた悪路走破性を追求。さらにランドクルーザー初となる電動パワーステアリング(Eps)とSDM(Stabilizer with Disconnection Mechanism)を搭載。電動パワーステアリングは、オフロードでのキックバックの低減に加え、オフロード/オンロードを問わない扱いやすさを確保していることが特徴。SDMはスイッチ操作でフロントスタビライザーのロック/フリーを切り替えることができ、オフロードでの悪路走破性/乗り心地とオンロードの操縦安定性を両立させている。
パワートレーンは、2.8L直噴ターボディーゼルエンジン+Direct Shift-8ATと、2.7Lガソリンエンジン+6 Super ECTの2タイプを設定。ともに力強い走りと高い環境性能を実現していることが特徴になる。駆動力はセンターディファレンシャルにトルセンLSDを備えたフルタイム4WDによって、余すことなく四輪に伝達。電動リヤデフロックが悪路での力強い走破性を発揮するとともに、前後駆動力配分の自由度を拡大し、より卓越した走行安定性を実現している。
全長4925mm、全幅1980mmのボディサイズに、ランドクルーザー80シリーズから続く伝統のホイールベース2850mmを採用。オフローダーにふさわしい対地障害角を確保し悪路走破性を追求する一方、ドアミラー含む実用全幅値は2115mmにとどめることで、扱いやすさにも配慮している。また、3列シート7人乗りと2列シート5人乗りの2つのタイプを設定。運転席の着座位置を後方に移動しつつ、2列目と3列目シートの配置位置の見直しを実施することで、951mmもの広い前後カップルディスタンスを確保する。さらに6:4分割セカンドシート使用時でも408Lものラゲージ容量を確保している。
ラダーフレーム構造のGA-Fプラットフォームは、最新の溶接技術「非線形テーラードウェルドブランク」と超高張力鋼板を適材適所に採用することで、剛性/強度/軽量化を高い次元で達成。具体的にはフレーム剛性は50%向上、車両全体の剛性としては30%向上している。サスペンションも新開発したハイマウントダブルウィッシュボーン式(フロント)とトレーリングリンク車軸式(リヤ)を採用。
ランドクルーザー250:スタイリング&パッケージ
ZX (2024年4月モデル) ●全長×全幅×全高(mm):4925×1980×1935 ●ホイールベース(mm):2850 ●車両重量(kg):2410 ●乗車定員:5名 ●パワーユニット:2754cc直4ディーゼルターボ(204ps/51.0kg-m) ●トランスミッション:8速AT ●WLTCモード総合燃費:11.0km/L ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)ベンチレーテッドディスク(R) ●サスペンション:ダブルウィッシュボーン式(F)トレーリングリンク式(R) ●タイヤ:265/60R20
ランドクルーザー250:インパネ内装&シート
ランドクルーザー250:パワートレーン
ガソリン車のパワートレーンは、最高出力120kW(163ps)、最大トルク246Nm(25.1kg-m)を発揮する自然吸気エンジンと6速のSuper ECTとの組み合わせ。WLTCモード走行燃費は7.5km/Lを達成している。
2.8L直噴ターボディーゼルエンジンは、最大トルク500Nmをエンジン回転数1600~2800r.p.mという低回転で発生。トルクフルな走行とクルマを操る楽しさを追求している。WLTCモード走行燃費は11.0km/Lを達成。DPRや尿素SCRシステムとの組み合わせで窒素酸化物(NOx)を大幅低減。排出ガス規制の基準「平成30年排出ガス規制」に適応する。
ガソリン車エンジン
2.8L直噴ターボディーゼルエンジン
ランドクルーザー250:モデル変遷
【2024年4月:最新型】ランドクルーザー250発売開始。導入記念モデルも特別仕様車として限定発売
パワートレーンは、2.7Lガソリンと2.8Lディーゼルターボを設定。トランスミッションはガソリン車は6速AT、ディーゼルターボ車は8速ATの組み合わせ。ガソリン車は1グレード、ディーゼルターボ車は3グレードが展開されている。導入時の月販基準台数は2250台。また、導入記念モデルとして、特別仕様車 ZX“First Edition”と特別仕様車 VX“First Edition”も同時発売。このモデルは合計8000台が用意されている。
特別仕様車 ZX“First Edition”
●ランドクルーザー250 グレードバリエーション&価格【2024年4月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【駆動方式】 |
2693cc直列4気筒ガソリン 163ps/25.1kg-m | VX【6速AT】 | 545万円【4WD】 |
2754cc直列4気筒ディーゼルターボ 204ps/51.0kg-m | GX【8速AT】 | 520万円【4WD】 |
VX【8速AT】 | 630万円【4WD】 | |
ZX【8速AT】 | 735万円【4WD】 |
ランドクルーザー250:最新値引き額/納期情報(2024年7月時点)
- 車両本体目標値引き額:3万円
- 納期の目安:−
- リセール予想:A+
ほとんどの販売店が初期生産分を受注している状況で、オーダーストップになってしまった。ただ、7月上旬の段階では、「ガソリン車のみ受注枠が残っている」というお店もわずかにあったので、ダメ元でも問い合わせてみることをオススメする。
最新の関連記事(ランドクルーザー250)
タイヤ&ホイールの絶妙なマッチングで、タフネスな足もとを演出 東京オートサロンのEXIZZLE-LINEのブースで抜群の存在感を放っていた「LC250 春・秋 CAMP Ver.」と名付けられたランク[…]
トヨタ自動車が直接運営することで体制強化、直系専門店ならでは濃密なサービスをオーナーに提供 70数年にわたり世界中のユーザーから愛され鍛えられてきたトヨタ ランドクルーザー。2023年よりランドクルー[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | トヨタ)
ハリアー:モデル概要 1997年の初代モデルの発売以来、高級クロスオーバーSUVのパイオニアとして圧倒的な人気を博してきたハリアー。2020年にデビューした現行型は、歴代モデルのイメージを受け継いだ流[…]
シエンタ:モデル概要 トヨタ・シエンタは、全長4.3m弱のコンパクトな車体に3列シートを効率的に配置し、多人数乗車を可能にしたモデル。2022年にデビューした現行型は、初代モデルで高く評価されていた“[…]
ヤリスクロス:モデル概要 ヤリスクロスは、ハッチバックのヤリスをベースにしたコンパクトSUV。ヤリスの弱点であった後部座席と荷室のスペースを拡大することで、実用性を大幅に向上させており、手頃な価格設定[…]
クラウンエステート概要:品格と機能性が同居する「大人のアクティブキャビン」 クラウンエステートは、クラウンシリーズ第4弾として登場した「大人のアクティブキャビン」。ワゴンとSUVを融合させた新しいデザ[…]
カローラクロス:都市を駆ける洗練されたSUVへ カローラシリーズ初のSUVとして誕生したカローラクロス。「アーバン・アクティブ」をデザインテーマとしたエクステリアは、伸びやかなガラス面とランプが特徴的[…]
人気記事ランキング(全体)
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
アウトランダーPHEVをベースにした新提案 「E:POP(イーポップ)」は、三菱アウトランダーPHEVをベースに開発されたキャンピングカー。SUVとしての走破性やPHEVの電源性能を備えつつ、ポップア[…]
ソファのようにくつろげる“第5のモード”を追加 従来のVANLIFE ROOMKITは、走行モードや就寝モードなど4つの切り替えでシエンタを自在に使えるキットとして注目されてきた。今回の新モデルでは、[…]
シリーズ史上、最小・最軽量モデル「SOLAX P100」登場 キャンプや車中泊、緊急時など幅広いシーンで活用されているポータブル電源。扱いやすさと、幅広い電化製品に対応することから、屋外での活動におい[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
最新の投稿記事(全体)
「歩行領域モビリティ」という新しいカテゴリーを提案 ダイハツから、まったく新しい歩行領域のモビリティ「e-SNEAKER(イースニーカー)」が登場した。8月25日より、全国のダイハツの販売店から発売と[…]
アトレーに続く大ヒットなるか?INTECから「エブリイ専用フルLEDテールランプ」が登場 自動車用品メーカーの株式会社コラントが展開するアフターパーツブランド「INTEC(インテック)」から、軽バンカ[…]
SUV風の専用エクステリア クロスターの特徴は、まずその外観にある。専用デザインのフロントグリルやバンパー、シルバー塗装のドアミラーやハンドル、アルミルーフレールなど、アウトドア志向を意識した加飾を多[…]
カーメイトの人気シリーズ「ゼロワイパー」 カーメイトが展開するゼロワイパーは、フロントウィンドウに施工することで、雨天時でもクリアな視界を確保できる撥水コート剤だ。このシリーズには、フィルムタイプもラ[…]
バブルの申し子“ABCトリオ”の中でも、飛び抜けて異端だった軽スポーツ 「AZ-1」が発売されたのは、日本国内でお金が有り余っていたと言われるバブル時代真っ只中の1992年です。 この時期は、その潤沢[…]
- 1
- 2