
●文:月刊自家用車編集部
ランドクルーザー250:モデル概要
新世代ランドクルーザーの中核モデルとして誕生した250シリーズは、悪路走破性に扱いやすさをプラスすることで、オフローダーが必要な人々の生活を支える役割と使命を担っている。“原点回帰”をキーワードに、開発コンセプトを「The Land Cruiser : 質実剛健を追求し、お客様の生活と実用を支え、お客様に信頼されるクルマ」と定め、開発を進めてきたモデルになる。
300シリーズと同じ強固なGA-Fプラットフォームを採用するなど、優れた悪路走破性を追求。さらにランドクルーザー初となる電動パワーステアリング(Eps)とSDM(Stabilizer with Disconnection Mechanism)を搭載。電動パワーステアリングは、オフロードでのキックバックの低減に加え、オフロード/オンロードを問わない扱いやすさを確保していることが特徴。SDMはスイッチ操作でフロントスタビライザーのロック/フリーを切り替えることができ、オフロードでの悪路走破性/乗り心地とオンロードの操縦安定性を両立させている。
パワートレーンは、2.8L直噴ターボディーゼルエンジン+Direct Shift-8ATと、2.7Lガソリンエンジン+6 Super ECTの2タイプを設定。ともに力強い走りと高い環境性能を実現していることが特徴になる。駆動力はセンターディファレンシャルにトルセンLSDを備えたフルタイム4WDによって、余すことなく四輪に伝達。電動リヤデフロックが悪路での力強い走破性を発揮するとともに、前後駆動力配分の自由度を拡大し、より卓越した走行安定性を実現している。
全長4925mm、全幅1980mmのボディサイズに、ランドクルーザー80シリーズから続く伝統のホイールベース2850mmを採用。オフローダーにふさわしい対地障害角を確保し悪路走破性を追求する一方、ドアミラー含む実用全幅値は2115mmにとどめることで、扱いやすさにも配慮している。また、3列シート7人乗りと2列シート5人乗りの2つのタイプを設定。運転席の着座位置を後方に移動しつつ、2列目と3列目シートの配置位置の見直しを実施することで、951mmもの広い前後カップルディスタンスを確保する。さらに6:4分割セカンドシート使用時でも408Lものラゲージ容量を確保している。
ラダーフレーム構造のGA-Fプラットフォームは、最新の溶接技術「非線形テーラードウェルドブランク」と超高張力鋼板を適材適所に採用することで、剛性/強度/軽量化を高い次元で達成。具体的にはフレーム剛性は50%向上、車両全体の剛性としては30%向上している。サスペンションも新開発したハイマウントダブルウィッシュボーン式(フロント)とトレーリングリンク車軸式(リヤ)を採用。
ランドクルーザー250:スタイリング&パッケージ
ZX (2024年4月モデル) ●全長×全幅×全高(mm):4925×1980×1935 ●ホイールベース(mm):2850 ●車両重量(kg):2410 ●乗車定員:5名 ●パワーユニット:2754cc直4ディーゼルターボ(204ps/51.0kg-m) ●トランスミッション:8速AT ●WLTCモード総合燃費:11.0km/L ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(F)ベンチレーテッドディスク(R) ●サスペンション:ダブルウィッシュボーン式(F)トレーリングリンク式(R) ●タイヤ:265/60R20
ランドクルーザー250:インパネ内装&シート
ランドクルーザー250:パワートレーン
ガソリン車のパワートレーンは、最高出力120kW(163ps)、最大トルク246Nm(25.1kg-m)を発揮する自然吸気エンジンと6速のSuper ECTとの組み合わせ。WLTCモード走行燃費は7.5km/Lを達成している。
2.8L直噴ターボディーゼルエンジンは、最大トルク500Nmをエンジン回転数1600~2800r.p.mという低回転で発生。トルクフルな走行とクルマを操る楽しさを追求している。WLTCモード走行燃費は11.0km/Lを達成。DPRや尿素SCRシステムとの組み合わせで窒素酸化物(NOx)を大幅低減。排出ガス規制の基準「平成30年排出ガス規制」に適応する。
ガソリン車エンジン
2.8L直噴ターボディーゼルエンジン
ランドクルーザー250:モデル変遷
【2024年4月:最新型】ランドクルーザー250発売開始。導入記念モデルも特別仕様車として限定発売
パワートレーンは、2.7Lガソリンと2.8Lディーゼルターボを設定。トランスミッションはガソリン車は6速AT、ディーゼルターボ車は8速ATの組み合わせ。ガソリン車は1グレード、ディーゼルターボ車は3グレードが展開されている。導入時の月販基準台数は2250台。また、導入記念モデルとして、特別仕様車 ZX“First Edition”と特別仕様車 VX“First Edition”も同時発売。このモデルは合計8000台が用意されている。
特別仕様車 ZX“First Edition”
●ランドクルーザー250 グレードバリエーション&価格【2024年4月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 価格【駆動方式】 |
2693cc直列4気筒ガソリン 163ps/25.1kg-m | VX【6速AT】 | 545万円【4WD】 |
2754cc直列4気筒ディーゼルターボ 204ps/51.0kg-m | GX【8速AT】 | 520万円【4WD】 |
VX【8速AT】 | 630万円【4WD】 | |
ZX【8速AT】 | 735万円【4WD】 |
ランドクルーザー250:最新値引き額/納期情報(2024年7月時点)
- 車両本体目標値引き額:3万円
- 納期の目安:−
- リセール予想:A+
ほとんどの販売店が初期生産分を受注している状況で、オーダーストップになってしまった。ただ、7月上旬の段階では、「ガソリン車のみ受注枠が残っている」というお店もわずかにあったので、ダメ元でも問い合わせてみることをオススメする。
最新の関連記事(ランドクルーザー250)
タイヤ&ホイールの絶妙なマッチングで、タフネスな足もとを演出 東京オートサロンのEXIZZLE-LINEのブースで抜群の存在感を放っていた「LC250 春・秋 CAMP Ver.」と名付けられたランク[…]
トヨタ自動車が直接運営することで体制強化、直系専門店ならでは濃密なサービスをオーナーに提供 70数年にわたり世界中のユーザーから愛され鍛えられてきたトヨタ ランドクルーザー。2023年よりランドクルー[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | トヨタ)
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
RAV4 モデル概要:プレミアムキャラの強化でイメージ一新、トヨタ自慢のミドルSUV 現行型は5代目となるモデルで、国内向けのモデルとしては2005年に登場した3代目以来の復活になる。その開発コンセプ[…]
カローラ:モデル概要〈TNGA技術が注がれた新世代のベーシックセダン〉 カローラは、1966年に誕生して以来、世界150以上の国と地域で、販売累計台数が4750万台を超えるロングセラーモデル。12代目[…]
MIRAI:モデル概要|環境車から、クルマの本質で勝負できる 上質なセダンに進化 水素を燃料とするFCV(燃料電池自動車)は、ゼロエミッションでありながら短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とす[…]
プリウス:モデル概要 プリウスは、1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生。以来、圧倒的な燃費性能を備えた新世代のエコカーとして、ハイブリッドの普及を牽引してきたモデルだ。 2023年に登[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
- 1
- 2