
●文:月刊自家用車編集部
カローラ:モデル概要〈TNGA技術が注がれた新世代のベーシックセダン〉
カローラは、1966年に誕生して以来、世界150以上の国と地域で、販売累計台数が4750万台を超えるロングセラーモデル。12代目となる現行型は、グローバルモデルとデザインコンセプトは統一しつつも、随所に国内専用設計を加えることで、グローバルモデルより全長や全幅、ホイールベースを縮小、国内専用ボディを採用している。
パワートレーンは、ハイブリッド車とガソリン車ともに、ベースエンジンが1.5Lから1.8Lに変更されたほか、ハイブリッド車にはE-Four(電気式4WDシステム)を設定。ガソリン車のマニュアル車には1.2L直噴ターボエンジンを設定している。
プラットフォームはTNGAの流れを汲んだGA-Cシャーシで、サスペンションはフロントがマクファーソンストラット式、リヤがダブルウィッシュボーン式を採用。ブレーキ制御を用いることで内輪に制動力を付与し、コーナリングをアシストするACA制御(Active Cornering Assist)も備わっている。
最新トヨタセーフティセンスの全車標準化といった安全性能の強化や、国内トヨタ初となるディスプレイオーディオの標準搭載、スマートフォンとの連携などコネクティッドサービスが提供されている。
カローラ:スタイリング&パッケージ
低めのガラス&ベルトラインにしながらも、ドア開口部は十分な高さを確保。前後のホイールフレアが張り出したダイナミックな造形でワイドなスタンスを強調するなど、個性を意識させるスタイリングを採用しつつも、実用車らしい使い勝手の良さを狙った設計が与えられているのは、世界に冠たる「カローラ」らしいコダワリのひとつになっている。
フロントフェイスは、大型台形のロアグリルフレームとメッシュグリルで構成。ヘッドランプはLED化&ラウンドを強めた一文字形状とすることで、力強くスポーティーなイメージを強めている。
カローラ:インパネ内装&シート
インストルメントパネルを薄型/ワイド化することで開放感を演出。部品の合わせや形状/質感の統一感など感性品質にこだわり、上質感を表現。またAピラーの細形化と合わせて視界の良さも実現。
トランクルームには、ゆとりあるラゲージスペース(429L)を確保。ゴルフバッグが3個入る広さだ。
カローラ:パワートレーン
カローラ:モデル変遷
【2019年9月:初期型】TNGAプラットフォーム採用で生まれ変わった新世代カローラが登場
パワートレーンは1.8Lガソリン車(NA)と1.8Lハイブリッド車に加え、1.2Lガソリンターボ車の3タイプを選択可能。1.2Lターボ車は6速MT車のみとなる。駆動方式はガソリン車はFFのみ、ハイブリッド車はFF車と4WD車(E-Four)を選ぶことが可能。グレードはガソリン車もハイブリッド車も3タイプが用意される。当時の月販目標台数は1700台とされていた。
●カローラ グレードバリエーション&価格 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 2WD/4WD |
1797cc直4DOHC 140ps/17.3kg-m | G-X【CVT】 | 193万6000円/- |
S【CVT】 | 213万9500円/- | |
W☓B【CVT】 | 231万5500円/- | |
1196cc直4DOHCターボ 116ps/18.9kg-m | W☓B【6速MT】 | 240万9000円/- |
1797cc直4DOHC 98ps/14.5kg-m + モーター 53kW/163Nm | HYBRID G-X【電気式無段】 | 240万3500円/- |
HYBRID S【電気式無段】 | 257万4000円/- | |
HYBRID W☓B【電気式無段】 | 275万円/- | |
1797cc直4DOHC 98ps/14.5kg-m + ツインモーター フロント:53kW/163Nm リヤ:5.3kW/55Nm | HYBRID G-X E-Four【電気式無段】 | -/260万1500円 |
HYBRID S E-Four【電気式無段】 | -/277万2000円 | |
HYBRID W☓B E-Four【電気式無段】 | -/294万8000円 |
【2020年5月:特別仕様車追加】特別仕様車「G-X“PLUS”」を追加
G-Xをベースに、インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]/バックガイドモニターなどの安全装備に加え、外からの視線にも配慮したUVカット機能付のプライバシーガラスを特別装備。内装は、メーターまわりやステアリングホイールなどにシルバー塗装を施し、レジスターノブをサテンメッキ加飾とするなど、上質感をプラスしている。価格はガソリン車が197万2300円、ハイブリッド車が243万9800円(FF)263万7800円(E-Four)。
【2020年10月:一部改良】ハイブリッド全車に、1500Wの非常時給電システムをメーカーOPとして設定
カローラのハイブリッド全車に、アクセサリーコンセント(AC100V1500W/コンセント2個/非常時給電システム付)をオプション設定。カローラのHYBRID S/HYBRID G-Xには、充電用USB端子3個(従来より2個追加)を標準装備とした。SとHYBRID Sには、切削光輝+ミディアムグレーメタリック塗装の17インチアルミホイールを設定。
【2021年7月:一部改良】プラスサポート機能を設定
ペダルの踏み間違いによる急加速を抑制するプラスサポートを採用(販売店装着オプション)。ウイルスや菌の抑制に効果があるOHラジカルを含む微粒子イオンを、ナノイーの10倍量放出する「ナノイーX」を助手席側エアコン吹き出し口に設置(W×Bグレード/Sグレードにオプション)。W×Bグレードの設定色にセンシュアルレッドマイカを追加している。
【2021年11月:特別仕様車追加】カローラシリーズ、グローバル累計販売5000万台達成記念の特別仕様車を設定
特別仕様車 HYBRID W×B“50 Million Edition”(ベース車 : HYBRID W×B)を発売。
ボディカラーは設定したスレートグレーメタリック/アーミーロックメタリック/プレシャスメタルなどの各車特別色を採用。アルミホイールはマットブラック塗装になる。フロントフェンダー左右に“50 Million Edition”専用ロゴデカール、運転席に除電スタビライジングプラスシート(ドライバーと周辺に溜まっている静電気をボディ全体に分散させて帯電量を軽減し、安定した車両挙動に貢献)を配置。ほかにも9インチディスプレイオーディオ/ブラインドスポットモニター+パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)を特別装備する。価格は283万5000円(FF)/303万3000円(E-Four)。
【2022年10月:一部改良】パワートレーン/安全装備/コネクティッド機能を刷新
ハイブリッド車は、すべての電動モジュールを刷新した1.8Lハイブリッドシステムを採用。ガソリン車は従来の1.8Lガソリンから1.5Lダイナミックフォースエンジン(NA)に変更。優れた燃費性能と走りの楽しさを追求している。
トヨタセーフティセンスも、プリクラッシュセーフティに交差点右折時の対向直進車および右左折時の対向方向から横断してくる歩行者を検知する機能を追加。運転状況に応じたリスクの先読みを行い、歩行者/自転車/駐車車両に近づきすぎないよう、ドライバーのステアリング/ブレーキ操作をサポートするプロアクティブドライビングアシストも追加されている。
車載ITも、コネクティッドナビに対応した8インチのディスプレイオーディオと10.5インチのディスプレイオーディオPlus(車載ナビ機能付)を設定。スマホアプリApple CarPlayはワイヤレスで利用可能になっている。
【2024年4月:最新型】一部改良を実施。上級グレードの安全装備を強化したほか、特別仕様車「アクティブスポーツ」を設定
一部改良で、シートヒーター+ステアリングヒーター、ナノイーXをACTIVE SPORT/W×Bグレードに標準設定するなど、利便機能を強化。またスポーティーな専用内外装デザインの特別仕様車 「ACTIVE SPORT(アクティブスポーツ)」を新たに設定した。パワートレーンはハイブリッドのみで、価格は314万300円(FF)333万8300円(E-Four)。
特別仕様車「アクティブスポーツ」
●カローラ グレードバリエーション&価格【2024年4月モデル】 | ||
パワートレーン | グレード【トランスミッション】 | 2WD/4WD |
1490cc直3DOHC 120ps/14.8kg-m | X【CVT】 | 202万8600円/- |
G【CVT】 | 225万4800円/- | |
W☓B【CVT】 | 251万8300円/- | |
1797cc直4DOHC 98ps/14.5kg-m + モーター 70kW/185Nm | HYBRID X【電気式無段】 | 241万8600円/- |
HYBRID G【電気式無段】 | 260万4800円/- | |
HYBRID W☓B【電気式無段】 | 286万8300円/- | |
1797cc直4DOHC 98ps/14.5kg-m + ツインモーター フロント:70kW/185Nm リヤ:30kW/84Nm | HYBRID X E-Four【電気式無段】 | -/261万6600円 |
HYBRID G E-Four【電気式無段】 | -/280万2800円 | |
HYBRID W☓B E-Four【電気式無段】 | -/306万6300円 |
カローラ:最新値引き額/納期情報(2024年11月時点)
- 車両本体目標値引き額:20万円
- 納期の目安:1〜4か月
- リセール予想:D+
他メーカーにこれといった競合モデルがいないため、商談時は経営が異なるトヨタディーラーを回るのが鉄則。車両本体と付属品との合計値引きが22万円を超えたら合格ライン。納期は1か月〜、遅くても4か月と比較的早めに納車される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カローラ)
日本人のマイカー観をスポーティにスイッチした、カローラDNAの象徴 カローラを開発した長谷川龍雄主査が、「80点プラスα主義」を標榜したことはよく知られている。すべてが100点満点のクルマを作ることは[…]
ギネス認定! 世界中で愛された、大ベストセラー 1966年に初代が登場したトヨタカローラは、同じ年に誕生した日産サニーとともに、誰もが自分のクルマを持つマイカー時代を日本にもたらす原動力になり、世界で[…]
カローラの一部改良の内容について ・スポーティな専用内外装デザインの特別仕様車「ACTIVE SPORT」を設定。・シートヒーター+ステアリングヒーター、ナノイーXを、ACTIVE SPORTとW×B[…]
最もスポーツ性が高いGR系は、4モデルを展開中 トヨタのスポーツモデルブランド「GR」は、大きく分けて三つの系統がある。それぞれのシリーズの違いを一言で言うならは性能に対する熱さであり、GRスポーツ系[…]
サーキットエディションにはブルーフレームカラーと軽量化された鍛造アルミ18インチホイールを追加 2024年モデルで復活する「サーキットエディション」。ボディカラーにブルーフレームカラーを新設定したほか[…]
最新の関連記事(新車カタログ(国産車) | トヨタ)
アルファード:モデル概要 4代目となるアルファードは「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマに定め、プラットフォームを刷新、単なるミニバンから“高級サルーン”を意識したクルマになっており、振動や騒音[…]
RAV4 モデル概要:プレミアムキャラの強化でイメージ一新、トヨタ自慢のミドルSUV 現行型は5代目となるモデルで、国内向けのモデルとしては2005年に登場した3代目以来の復活になる。その開発コンセプ[…]
MIRAI:モデル概要|環境車から、クルマの本質で勝負できる 上質なセダンに進化 水素を燃料とするFCV(燃料電池自動車)は、ゼロエミッションでありながら短い燃料充填時間で長い航続距離を可能とす[…]
プリウス:モデル概要 プリウスは、1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生。以来、圧倒的な燃費性能を備えた新世代のエコカーとして、ハイブリッドの普及を牽引してきたモデルだ。 2023年に登[…]
クラウンセダン モデル概要:パーソナルからビジネスまで、オールマイティに使える新世代セダン 「クラウンセダン」は、新世代クラウン(16代目)の中では「クロスオーバー」「スポーツ」に続く3番目に登場。快[…]
人気記事ランキング(全体)
馬車の時代から採用されていたサスペンション サスペンションを日本語にした懸架装置という言葉が長く使われていた。その名のとおり、初期のサスペンションは車輪を車体から吊すものととらえられていたのだ。 サス[…]
ファミリーカーの顔と、キャンパーの実力を両立 「デッキワン」は、単なる車中泊用のクルマではない。平日はファミリーカーとして活躍し、週末はアウトドアフィールドで「動くリビング」に早変わりする。選べるルー[…]
快適装備で本気のアウトドアを。走破力と居住性を両立した「デリカMV」という選択 三菱のオールラウンドミニバン「デリカD:5」をベースに、快適な車中泊を可能にする専用装備を架装したこのモデルは、“遊びの[…]
使い勝手と快適性を両立した室内空間 名前の「アーレ」はドイツ語で“すべて”を意味する言葉。その名に違わず、このモデルには、軽キャンパーに求められるほとんどすべての装備が標準で備わっている。電子レンジや[…]
一旦気づいてしまうと、目について仕方がないワイパーの水滴のスジ残り。 雨の日が多いこの季節。梅雨前線、ゲリラ豪雨、不安定な空模様……そんな天気の中、クルマを走らせていて気になったのが、ワイパーを使用し[…]
最新の投稿記事(全体)
濡れ物・汚れ物も気にしない。唯一無二の「防水マルチルーム」 イゾラ最大の特徴とも言えるのが、車両後部に備えられた「防水マルチルーム」だ。これはレクビィ独自の装備であり、実用新案登録もされている。アウト[…]
可愛らしいワーゲンバスを、現代風にオマージュ 試乗したのは、ロングホイールベースモデルの「ID.Buzz Pro Long Wheelbase」。全長4965mm、全幅1985mm、全高1925mmと[…]
フロントガラスの油膜を除去して良好な視界を確保 普段の走行で、フロントガラスには油分が付着する。これは、排気ガスなどが原因で、避けがたい現象だ。蓄積されていくと、ウォッシャー液などでは簡単には落ちず、[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
マツダの戦略を支える「ものづくり革新」とは? マツダは2030年代を本格的な電動化時代と捉え、2028~2030年にバッテリーEV投入を予定している。ただし、マツダは年間120万台規模の、マツダ曰く […]
- 1
- 2