【クルマ雑学】PHVとPHEVって、BEVと何が違う?

  • 2024/01/01
  • [CREATOR POST]Peacock Blue K.K.

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.

クルマの世界では、環境への配慮と技術革新が重要なテーマとなっています。

特にクルマの排出ガスの問題は以前から問題視されており、現在は地球温暖化/大気汚染への対策として、エコフレンドリーな電動化技術が注目されています。

エコカーの分野では、BEV(電気自動車)/PHV(プラグインハイブリッド自動車)/PHEV(プラグインハイブリッド電気自動車)の3種類が主流ですが、これらのエコカーにはどのような違いがあるのでしょうか。

今更聞けない…PHV/PHEVとは? EVと何が違うのか

BEVすなわちバッテリー電気自動車は、エンジンを持たず電気で動くモーターのみで駆動する自動車です。

BEVは排気ガスを一切排出しないため、環境問題に大きく寄与するほか、騒音被害の低減/エンジンのメンテナンスが不要という特徴を持っています。

しかしBEVの導入が進んでいる背景は、騒音被害の軽減やメンテナンスの負担を下げることを目的としているわけではありません。

実際には、地球温暖化やピークオイルといった社会問題が、BEVの普及に大きな影響を与えています。

将来的に内燃機自動車を使い続けることは現実的ではないと、世界中の企業やユーザーが判断したことから導入が進められています。

では、昨今よく耳にする「PHV」「PHEV」は、どういったクルマなのでしょうか。

まずPHV/PHEVはHEV、すなわちハイブリッド電気自動車の一種で、ガソリンを使用するエンジンと電気を使用するモーター両方を動力源として動くクルマの総称です。

ハイブリッド車の一種であるPHV/PHEV。メーカーによって呼称が異なるだけで、違いはないとされている。

日産/ホンダ/三菱などはPHEV、トヨタはPHVと呼ぶなど、メーカーによって呼び方が異なるものの、メカニズムの仕組みは大きな違いがなく、基本的に同じものを指すことが多いようです。

ではPHV/PHEVは、BEVとはどのような点が違うのでしょうか。

まずひとつ目は動力源です。

BEVはバッテリーに蓄電した電気を動力源としているが、PHV/PHEVは電気に加え、エンジンで発電しながら走行することもできます。

ふたつ目の違いは、補充無しでの走行可能距離です。

BEVは動力源が電気のみのため、バッテリーの容量によって走行可能距離が決定します。

そのため、充電が切れてしまった場合は再び充電するまでクルマを走らせることができません。

一方PHV/PHEVは、電気だけでなくガソリンも動力源として利用できるため充電が切れてしまった場合でも、ガソリンモードに切り替えて引き続き走行が可能です。

必然的に車両に搭載されるバッテリーの電気だけで走るBEVよりも、エンジンで発電しながら電気を作るガソリンでも走れるPHV/PHEVの方が走行可能距離が長くなります。

PHVは電気エネルギーだけでなく、ガソリンでも走行することができる。

そして3つ目の違いは、税制優遇面での違いが挙げられます。

BEVはエコカー減税/環境性能割/グリーン化特例/クリーンエネルギー自動車の導入補助金など、税制面でさまざまなメリットがあります。

PHV/PHEVにも優遇制度はいくつかあるようですが、BEVほど豊富ではないのが現状です。

このように、PHV/PHEVとBEVにはいくつかの違いが存在します。

環境に一番優しい選択肢としてはBEVを選ぶのがベストと言えそうですが、航続距離など自身の状況によっては考慮すべき点もあるので、それぞれの違いやメリットデメリットを比較したうえで、種類を選ぶ必要があるでしょう。

※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。