見通しがいいからって油断禁物!「十勝型事故」を知ってる?
●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
建物や樹木など視界を遮るものはないはずなのに、発生するクルマ同士の衝突事故。これは「十勝型事故」と呼ばれるもので、実は全国各地で発生しています。
見通しがいいにもかかわらず発生するこの事故は、いったいなにが原因なのでしょうか。
原因は目の錯覚? 十勝型事故とは
十勝型事故とは、交差点においてドライバーが相手の車両を認識できず、止まっているように見えたり、接近しているのに気付かなかったりすることで発生する事故です。
この事故の名称は、北海道の十勝地方で多発したことが由来とされており、背景がほとんど変わらない平地などで発生しやすいことから「田園型事故」とも呼ばれています。
また、英語で衝突・激突を意味するコリジョン(collision)から、「コリジョンコース現象」の名称で知られていることも多いようです。
ちなみに、コリジョンコース現象による衝突事故は飛行機/ヘリコプターなどの航空機でも発生しています。
クルマの十勝型事故は、田畑が広がるような見通しのいい交差点で特に発生しやすく、JAFによるとこの現象は「錯覚が引き起こす事故原因のひとつ」とのこと。
そもそも人間の視野は中心部である中心視野と、周囲を捉える周辺視野に大きく分けられます。
運転時、ドライバーは中心視野を利用して道路の直前の状況や遠くの標識を読み取りますが、速度の早い車両/遠くから近づいてくる車両は周辺視野によって捉えます。しかし、周辺視野は動きを捉えるには適していますが、速度や距離を正確に見極めるのは困難です。
このため見通しのいい交差点や道路では、相手の車両が高速で接近しているにもかかわらず、同じ速度で同時に走行してくると遠くにあると誤認識してしまいます。
そして、車両の接近に気づかないまま交差点に進入してしまうことで、十勝型事故が発生するというわけです。
過去の事例では、2022年10月に熊本県嘉島町の交差点で軽自動車とオートバイが衝突し、オートバイに乗っていた40代の男性が死亡する事故が発生しています。
事故の現場は信号機や一時停止の標識がない交差点で、視界を遮るものは電柱しかないような道とのこと。
見通しがよく、交通量も少ない道ながらこのような事故が発生してしまったのは、十勝型事故が原因だと考えられています。
同様の事故は全国各地で発生しているため、このような道路を走っているときでも油断はできません。
十勝型事故を未然に防ぐためには、運転時の意識と行動を改善することが重要です。
運転中、目線を動かすだけでなく頭も積極的に動かし、物体やほかの車両を中心視野で確実に認識しましょう。
またフロントピラーによって生じる死角も、見落としの原因になり得ます。
相手のクルマが自分と同じ速度/角度で走行している場合、フロントピラーにちょうど隠れてしまい、交差点に進入するまで存在に気づけない可能性があります。
これを防ぐためには、たとえ信号機/一時停止の看板がなかったとしても交差点が近づいたら十分に減速し、周囲にほかの車両がないか目視で確認することが大切です。
また十勝型事故が発生しやすい交差点には、「交差点あり」の道路標識や「交差点注意」の道路標示があるので、それらを見逃さないように注視することもポイントです。
見通しがいい道だからと油断せずに、周囲の安全確認を怠らないことを心がけましょう。
このように、十勝型事故は見通しがよい道路や交差点で発生しやすい現象であり、ドライバーの速度や距離の誤認識が主な原因だと考えられています。
この問題に対処するためには、目線だけでなく顔の向きも動かして、中心視野でほかの車両を捉えることが重要です。
また交差点に近づいたら十分に減速し、左右の安全を確認してから進みましょう。安全な運転習慣を身につけ、常に周囲の状況に注意を払うことで、事故のリスクを大幅に減少させることができます。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トリビア)
一方通行の道路を自転車で走行、これってアリ? そもそも一方通行とは、車両が道路の一定の方向にのみ進行することを義務づける交通ルール。対向車両との接触事故防止/交通状態の単純化による円滑を図ることなどを[…]
SA/PAの駐車場に増え始めた”兼用マス”とは? 青い枠の駐車マスは”兼用マス”と呼ばれるもので、異なる種類のクルマが利用可能な設計になっています。NEXCO中日本によれば大型車/普通車どちらも利用で[…]
そもそも、なぜ乗り物酔いは発生するのか? 人によって程度はあるが、揺れるクルマや船などで本を読んだり、スマートフォンを操作したりすると、吐き気などの症状に見舞われることがある。いわゆる乗り物酔いと呼ば[…]
”高級ガソリン”?ハイオクがレギュラーより高い理由とは ハイオクガソリンがレギュラーガソリンよりも高価である理由を理解するには、”オクタン価”という指標を理解することが大切です。 オクタン価(Octa[…]
やりがちな人も多い? 駆け込み信号無視は違反になるのか そもそも交通法規において、信号無視は明らかな違反行為とされています。黄色信号は「できるだけ停止しなさい」という意味ではなく、基本的には「止まれ」[…]
人気記事ランキング(全体)
スズキブースのメイン車両として展示されていたフロンクス 東京オートサロンは、カスタマイズが施されたクルマを中心に展示されるイベントで、日本全国のカスタムショップやパーツメーカーなど、多種多様な展示があ[…]
大パワーはなくとも、運転の楽しさを教えてくれた 最近は、新型車の最高出力の数字が話題になることはめったにない。目の肥えた現代のクルマ好きには、最高出力はクルマの能力のひとつの指標に過ぎず、大切なのは扱[…]
トヨタ スープラ[A80] 概要 1993年5月、日本国内向けとしては2代目(先にスープラの名前が使用されていた海外向けでは4代目)として誕生した、トヨタ スープラ。 この2代目は、新時代の「スポーツ[…]
釣り具の大型展示会「釣りフェス2025」で見かけた超レア車 さる2025年1月17〜29日、パシフィコ横浜で釣り具の大型展示会が開催された。このイベントは、毎年行われており、最新の釣り具の展示や人気の[…]
余裕のスペースを「1人だけの旅くるま」に使う、贅沢な一台 1人で使うことに特化したレイアウト 「車中泊旅行をやってみたいな…」リンエイプロダクトは、そんな想いを抱くユーザーに向けて、実用的な旅くるまを[…]
最新の投稿記事(全体)
日本一に輝いたレースアンバサダーと受賞のその日に会えるのも東京オートサロンの醍醐味 『にしたんクリニック レースアンバサダーアワード2024』は、ファン投票結果によりその年の日本一のレースアンバサダー[…]
ボディ剛性をアップして走行安定性を高める補強パーツ FORMULA DRIFT JAPANや全日本ラリーなどのモータースポーツでトップクラスを走り続けるCUSCO。実戦に裏付けられたサスペンションやL[…]
レクビィが持つ40年のキャンピングカー製造経験が、キャラバンに注入 日産ピーズフィールドクラフトは、東京エリアで日産の正規ディーラーを運営する日産東京販売が手がけているキャンピングカー専門店。1990[…]
ケータハムのブースで目を引いた「セブン170R」 こちらのセブン170Rは現在生産されているケータハム車両の最軽量モデルだ。全長は3,100mm、全幅が1,470mm。エンジンも658ccということで[…]
「東京オートサロン2025」で日本初披露されたe-SUV 国内導入が発表された「BYD SEALION 7」は、1月の「東京オートサロン2025」で日本初披露されたクロスオーバーe-SUV。海洋生物の[…]
- 1
- 2