
KINTOは、好みのカラーにシートベルトを交換する新アップグレードサービス「カラードシートベルト」を、KINTOファクトリーを通じて提供する。
●:月刊自家用車編集部
メーカー初のシートベルトのカラーチェンジサービス
初めの試みとなる「カラードシートベルト」は、対象となる車両の利用方法(所有/サブスクなど)を問わず、提供される純正のアップグレードサービス。対象となるモデルはレクサスRXとRZ。
今後レクサスNXやUXにも展開していく予定とのこと。
価格は価格はメーカー保証を付帯し、運転席/助手席をあわせて8万8000円に設定。
まず、最初に提供されるRXとRZでは、運転席/助手席のシートベルトを、アイボリー/メローホワイト/フォーン/サドルタン/レッド/ダークローズ/ブルー/ターコイズブルーの8色から選択することができる。
アイボリー/メローホワイト/フォーン/サドルタン/レッド/ダークローズ/ブルー/ターコイズブルーの8色から選択可能。
いずれもインテリアカラーによらず自由に選べるが、ターコイズブルーのシートベルトは少量生産カラーゆえに、RXは60セット、RZは10セットに限定されるとのこと。
| 対象 | 車種 | グレード | モデル |
| RX | 全グレード | 22年11月以降生産分 | |
| RZ | 23年2月以降生産分 | ||
| アップグレード項目/価格(税込/作業工賃を含む) | 運転席/助手席のシートベルトを、アイボリー/メローホワイト/フォーン/サドルタン/レッド/ダークローズ/ブルー/ターコイズブルーの8色から好みのカラーに交換 | 8万8000円(メーカー保証を付帯) | |
| 施工受付店舗の所在エリア | 北海道/宮城/千葉/東京/神奈川/富山/静岡/愛知/三重/滋賀/大阪/岡山/広島/福岡(今後エリアを拡大予定) ※住まう都道府県に店舗がない場合でも、上記のエリアに所在する店舗への持ち込みで対応 | ||
| 施工までの手順 | 1.KINTO FACTORYのWEBサイトにて申込み 2.ご希望の販売店より電話もしくはメールにて入庫日の調整について連絡される 3.既定の日時に該当の店舗へご自身で車両を持ち込み 4.施工 | ||
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(レクサス)
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]
新ボディカラー「ホワイトノーヴァガラスフレーク」「ディープブルーマイカ」を追加 レクサスLSは、1989年のブランド創設以来、レクサスを代表するシンボルとして君臨するフラッグシップセダン。歴代モデルは[…]
熟成が進んだ走行メカニズムにより、上質な走りを実現 レクサスISは、1999年の初代モデルから「クルマを操る楽しさ」を追求するコンパクトFRセダン。これまで四半世紀以上のあいだ、グローバル40か国と地[…]
レクサスが次世代スポーツカーの未来像を提示 トヨタ自動車の高級車ブランド、レクサスは8月15日にカリフォルニア州で開催された「ザ・クエイル、モータースポーツギャザリング」にて、次世代のデザイン哲学を体[…]
クルマ好きの遊び心をくすぐるイエロー 特別仕様車「“Original Edition”」は、「Morizo Garage」をテーマに、東京オートサロン2024で展示されたコンセプトモデルを再現したモデ[…]
人気記事ランキング(全体)
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
基本を無視すれば、無用のトラブルを引き起こすことも… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、ボ[…]
最新の投稿記事(全体)
多様なパワートレーンとプラットフォーム戦略 TMS2025で公開されたトヨタ カローラ コンセプトは、従来の「生活に溶け込んだクルマ」というカローラのイメージを刷新する、低く伸びやかなボンネットと鋭利[…]
日本市場への導入は、2026年夏を予定 「ジャパンモビリティショー2025」のプレスデイの初日となる10月29日、BYDは、EV「RACCO(ラッコ)」のプロトタイプを発表した。これは、日本の軽自動車[…]
NV200バネット Outdoor Black Edition(車体色:サンドベージュ モノトーン) 快適な運転をサポートする機能装備を強化 NV200バネットは、荷物の積み込みが容易な大容量の荷室空[…]
役目を終え、数を減らしつつある可動橋。 可動橋とは、橋の下を船などが通る際にパカッと二つに分かれて運行の妨げにならないように動くようなアレのこと。要は「動く橋」のことだ。かつては日本国内にも約80基の[…]
寒くなる季節に増える「猫のエンジンルーム侵入」 気温が下がる季節になると、エンジンルームに入り込む猫の報告が全国で増え始める。猫は暖かく安全な場所を好むため、走行直後のエンジンが発する熱は格好の寝床と[…]
- 1
- 2














