
トヨタ自動車は、ヤリスの一部改良を実施した。新モデルの価格は165万7700〜288万7500円。
●まとめ:月刊自家用車編集部
メーカーオプションで提供されていた装備機能の一部を標準化
今回実施された一部改良では、従来モデルではメーカーオプションで提供されていた機能装備を標準設定とすることで、商品力を向上させている。
さらに特別仕様車として「Z“URBANO”(ウルバーノ」を新設定した。
特別仕様車 Z“URBANO”
特別仕様車Z“URBANO”の概要
- 軽快な走りを予感させるヤリスのデザインを、選び抜いたブラックのアイテムでさらにスポーティー/都会的にコーディネート
- 黒色の外装パーツで外観を引き締め、一段とスタイリッシュさを演出(ブラック加飾を施したトヨタマーク/アウトサイドドアハンドル/グロスブラック塗装アルミホイールなど)
- 特別仕様車の魅力を一層引き立てる“URBANO”のロゴをあしらった販売店装着オプションを設定(フェンダーエンブレム/ドアミラーステッカーなど)
一部改良で変更された装備機能
- ETC2.0を標準設定(Z/G/Uグレード)
- ドアミラーヒーターを標準設定(Z/G/U/Xグレード)
- ディスプレイオーディオPlusを標準設定(Zグレード)
- ディスプレイオーディオを標準設定(Xグレード)
- スマートエントリー&プッシュスタートを標準設定(Xグレード ※6速MT車を除く)
ハイブリッドZ(2WD)
新型ヤリスグレード&価格
- X(1リッターガソリン CVT):165万7700円(2WD)
- G(1リッターガソリン CVT):182万500円(2WD)
- X(1.5リッターガソリン 6速MT):169万7700円(2WD)
- G(1.5リッターガソリン 6速MT):189万8600円(2WD)
- Z(1.5リッターガソリン 6速MT):213万4000円(2WD)
- X(1.5リッターガソリン CVT):181万1700円(2WD)/200万8600円(4WD)
- G(1.5リッターガソリン CVT):197万4500円(2WD)/217万2500円(4WD)
- Z(1.5リッターガソリン CVT):223万7400円(2WD)/243万5400円(4WD)
- ハイブリッドX:220万円(2WD)/240万7900円(E-Four)
- ハイブリッドG:232万1000円(2WD)/252万8900円(E-Four)
- ハイブリッドZ:257万9500円(2WD)/277万7500円(E-Four)
- Z “URBANO”(1.5リッターガソリン CVT):234万7400円(2WD)/254万5400円(4WD)
- ハイブリッドZ “URBANO”:268万9500円(2WD)/288万7500円(E-Four)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ヤリス)
2024年9月1日から11月30日までの新規契約者が対象 今回発表された「プリウス」「ヤリス」「ヤリスクロス」のUグレードを対象としたアップグレードサポートキャンペーンは、「KINTO Unlimit[…]
主な改良点 ヤリス カップカーは、専用ベース車両に対してTRDがレース専用装備を架装するコンプリートカーだ。今回の改良点は以下の通り。・Toyota Safety Sense を標準装備Toyota […]
安全装備を豊富に搭載したハイブリッドグレード「U」を設定 今回の一部改良モデルには、リスクを先読みして運転操作をサポートするプロアクティブドライビングアシスト[PDA]、車線逸脱の可能性を見極め、警報[…]
主な改良点 ヤリス・ラジエーターグリルを、より躍動感のある洗練されたデザインに変更・Zグレードのシート表皮に合成皮革+ツィード調ファブリックを採用 ヤリスクロス・アッパーグリルのパターンをよりSUVら[…]
TOYOTA アクア 【弱点らしき弱点がない、このクラスの優等生】 現行型にも多くの先進装備が投入されているが、その中でも廉価仕様以外に搭載されたバイポーラ型ニッケル水素電池は注目のポイント。小型軽量[…]
最新の関連記事(コンパクトカー)
装備水準の引き上げで、プレミアムキャラを強化 今回のアクアの一部改良では、内外装デザインの刷新に加え、先進の安全装備やマルチメディア機能、基本性能を大幅に向上させることで、先進感や上質なイメージをさら[…]
2L直4ディーゼルターボ+モーターで、システム最高出力120kW/システム最大トルク400Nmを発揮 BMW 1シリーズは、コンパクトセグメントに属するハッチバックモデル。現行型は第4世代にあたるモデ[…]
初となるボディカラー「オブセッションブルー」に加え、ガラスルーフも装着 特別仕様車「Cielo BlueHDi」のベースモデルとなるのは、1.5Lディーゼルターボを搭載する308GT BlueHDi。[…]
最終モデルにふさわしいレーシーなアピアランス 国内のコンパクトスポーツを代表するスズキのスイフトスポーツは、2003年のHT81Sを皮切りに進化を続け、4世代目の現行モデル・ZC33S型へと至った。そ[…]
新型「Golf R」&「Golf R Variant」のジャパンプレミアを実施 東京オートサロンのフォルクスワーゲンブースでは、“究極のパフォーマンスと実用性の両立”をコンセプトに開発されたRモデルの[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
- 1
- 2