
ビー・エム・ダブリュー株式会社は4ドアクーペ「BMW 2シリーズ グラン クーペ」の新型モデル(全面改良)を、全国のBMW正規ディーラーを通じて販売する。納車は本年3月以降を予定している。
●まとめ:月刊自家用車編集部
Mモデルを含めた、3つのグレードが導入
BMW 2シリーズ グラン クーペは、プレミアム・スモールコンパクトセグメントに属するモデル。2019年に国内導入された初代モデルは、優雅なデザインと4ドアモデルならではの高い利便性を組み合わせたことにより高い評価を獲得。
今回国内導入されるのは2世代目となるモデルで、BMWの象徴的なキドニーグリルに斜めのデザインを取り入れるとともに、立体的なプレスラインを採用することで、一層スポーティーな印象に生まれ変わっている。48Vマイルドハイブリッドシステム搭載モデルを投入するなどの最新テクノロジーが採用されている。
BMW M235 xDrive Gran Coupé(欧州仕様)
新型BMW 2シリーズ グラン クーペの概要
- 220グラン クーペのパワートレーンは、最高出力115kW/5000rpm、最大トルク240Nm/1500-4400rpmを発揮する、1.5L直列3気筒ターボエンジンに48Vマイルドハイブリッドシステムの組み合わせ。システム最高出力は125kW、システム最大トルクは280Nm
- 220dグラン クーペのパワートレーンは、最高出力110kW/4000rpm、最大トルク360Nm/1500-2500rpmを発揮する、2L直列4気筒ディーゼルターボエンジンに48Vマイルドハイブリッドシステムの組み合わせ。システム最高出力は120kW、システム最大トルク400Nm
- M235 xDriveグラン クーペは、BMW M社が開発するMパフォーマンスモデル。パワートレーンは、最高出力221kW/5750rpm、最大トルク400Nm/2000-4500rpmを発揮する、2L直列4気筒ターボエンジンを搭載
- タッチ操作による操作性を高めたBMWカーブドディスプレイを採用
- シフトレバーを廃止し、センターアームレストに操作系をすべて納めることで、モダンな印象を強化
- センターコンソールにQi対応機器(スマートフォン等)設置
- 後席は大人3名が座れる空間を確保するとともに、40:20:40分割可倒シートを採用
- BMWオペレーティングシステム9を搭載
- タッチディスプレイと言語で操作できる最新インターフェイス
- Amazonが提供するクラウドベースの音声サービス「Amazon Alexa」を搭載
- BMW社が国内認可取得モデルとして初めて導入したハンズオフ機能を搭載
モデル&価格
- BMW 220 Gran Coupé M Sport:528万円
- BMW 220d Gran Coupé M Sport:548万円
- BMW M235 xDrive Gran Coupé:734万円
主要諸元
- BMW 220 Gran Coupé M Sport:全長4550mm 全幅1800mm 全高1435mm ホイールベース2670mm 車両重量1490kg 車両総重量1765kg 排気量1498cc 直列3気筒ガソリンエンジン 最高出力115kW/5000rpm 最大トルク240Nm/1500-4400rpm システムトータル最高出力125kW システムトータル最大トルク280Nm WLTCモード燃料消費率17.5km/L
- BMW 220d Gran Coupé M Sport:全長4550mm 全幅1800mm 全高1435mm ホイールベース2670mm 車両重量1560kg 車両総重量1835kg 排気量1995cc 直列4気筒ディーゼルエンジン 最高出力110kW/4000rpm 最大トルク360Nm/1500-2500rpm システムトータル最高出力120kW システムトータル最大トルク400Nm WLTCモード燃料消費率21.1km/L
- BMW M235 xDrive Gran Coupé:全長4550mm 全幅1800mm 全高1435mm ホイールベース2670mm 車両重量1590kg 車両総重量1865kg 排気量1998cc 直列4気筒ガソリンエンジン 最高出力221kW/5750rpm 最大トルク400Nm/2000-4500rpm WLTCモード燃料消費率12.6km/L
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビー・エム・ダブリュー)
第4世代の新型1シリーズ BMW 1シリーズは、2004年に初代モデルが誕生。BMWのラインナップにおいて最もコンパクトなモデルだ。約50:50の理想的な前後重量配分、スポーティで俊敏なハンドリング性[…]
BMW M8 Competition M xDriveのファイナルエディション BMW M8 Competition M xDriveは、最高出力625PS(460kW)/6,000rpm、最大トルク[…]
8シリーズのファイナルエディション BMW 8シリーズは、ピュアスポーツモデルに匹敵する高い走行性能に加え、美しいスタイリングで強烈な存在感を持つモデルだ。2枚ドアのクーペモデルをベースに、オープンエ[…]
サーキット走行が可能な本格ハイパフォーマンスモデル BMW M3セダンはBMW 3シリーズ セダンの、BMW M3ツーリングはBMW 3シリーズ ツーリングをベースに、BMW M社が開発した高性能マシ[…]
ALCANTARA®でカスタマイズ 機能性、高級感、そして独自性を兼ね備えた自動車を紹介することを目的としたこのプロジェクトでは、ALCANTARA®でカスタマイズされた内装と外装の新作モデルが展示さ[…]
最新の関連記事(クーペ)
史上最強のポルシェ911、T-ハイブリッドで新境地へ システム最高出力は711PSを発揮 新型911ターボSは、ミュンヘンで開催されたIAAモビリティで発表された、911シリーズのトップモデル。ポルシ[…]
コンテッサ1300クーペ(1965年) 高い技術から生み出された美しいクルマは、大きな注目を集めることに 今では、日野自動車が乗用車メーカーだというと、首を傾げる人も多いかもしれない。日本初の国産トラ[…]
豊かになった日本の若者にも受け入れられた、スポーツ性と色気 当時の日本の若者に、初代プレリュードが魅力的に映らなかったのは仕方ない。 今見ると端正なフォルムも、当時のセリカやスカイライン、サバンナRX[…]
規制の逆風の中、速さを誇ったREスポーツ 2ローターのロータリーエンジン(RE)を積んだコスモスポーツを世に送り出して以降、マツダはロータリー車のバリエーションを増やし、1970年代を「ロータリゼーシ[…]
1989年「レクサス」誕生。最初は「LS」と「ES」の2本立て レクサスの最初の商品は、日本では初代セルシオとして販売されたLSと、カムリのV6エンジン車、プロミネントがベースのES。LSの完成度と比[…]
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
初期モデル 高嶺の花だったマイカーという夢を、現実のものにした立役者 今では日本人にとって欠かせない足となっている軽自動車の規格は、1955(昭和30)年に全長3m、全幅1.3m、排気量0.36L以内[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
乗用ミニバンの優れた居住性と走行性に車中泊のための快適機能をプラス メティオのラクネルシリーズはバンコンから軽キャンパーまで様々なタイプの人気モデルがそろうが、今回紹介するラクネル ステイ•スイートは[…]
東洋工業(マツダ)は、戦後復興に貢献した3輪トラックのトップメーカーだった プロ野球チーム広島東洋カープは、かつて野武士集団とも形容された個性的な市民球団だ。その歩みは長く、球団オーナーを務める松田家[…]
- 1
- 2