
トヨタ博物館は、自動車文化の醸成と継承を目的に、地域に根ざしたイベントとして「第35回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」を4月20日(日)、愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)で開催することを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加
春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)でエリアで開催される、トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバルだ。
35回目の開催となる今年は、日米欧の個人オーナー所蔵のクラシックカー約120台による公道パレード、企画展示や走行披露、乗車記念撮影など、多彩なプログラムを実施。
毎年多くのユーザーが沿道で観覧&応援する公道パレードは、トヨタ博物館を出発点に長久手市内、そしてゴール地点の愛・地球博記念公園まで約14kmを走行する。毎回注目を集める先導車は、今年はトヨタ 2000GT ロードスターがつとめるとのこと。
ほかにも「日本のクルマ文化の発展」をテーマに、トヨタ博物館所蔵車両に加え、国内自動車メーカーの協力で集められた、メーカーやブランドの垣根を越えた車両展示や走行披露も行われる。
「第35回 トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」開催要項
- 日時:4月20日(日) 9:00~16:00(入場無料)、雨天決行※パレード出発式は8:30にトヨタ博物館にて実施
- 開催場所:愛・地球博記念公園(モリコロパーク)
- 参加車両:一般参加車両 約120台、企画展示 13台 他
- 後日配信:YouTube(トヨタ博物館公式チャンネル)でパレード・会場の様子を放送を行https://www.youtube.com/c/ToyotaAutomobileMuseum
- 後援:愛知県、長久手市、愛知県教育委員会、長久手市教育委員会、公益財団法人愛知県都市整備協会、一般社団法人長久手市観光交流協会、愛知万博20周年記念事業実行委員会
- 協力:愛知高速交通株式会社、長久手市商工会、豊田市ジュニアマーチングバンド
イベント企画内容について
クラシックカーパレード(8:30~10:45)
1995年以前の日米欧の個人オーナー車両約120台が長久手市内の公道約14kmをパレード
・8:30~:出発式(トヨタ博物館)
・8:45~:順次出発し、モリコロパークへ
トヨタ博物館~脇交差点~市が洞交差点~岩崎竹の山北交差点~消防署北交差点~熊張真行田交差点~長久手温泉ござらっせ~愛・地球博記念公園
車両展示(9:00~16:00)
パレードを終えた個人オーナー車両約120台を一堂展示
・「館長のお散歩トーク」(13:30~14:00)では、オーナー様との交流、車両のご紹介
・オーナー様と学芸スタッフとの交流(13:30~14:30)「サンデー ふれあい アフタヌーン」実施
企画展示ゾーン「日本のクルマ文化の発展」
走行披露・展示車紹介(11:30~12:30)&記念撮影会(9:30~11:00、13:00~14:30)
トヨタ博物館および国内自動車メーカー6社所蔵の車両13台を展示
トヨタ AB型フェートン(1938年)
1936年に当時の豊田自動織機製作所自動車部から発表されたトヨタの第1号乗用車であるトヨダAA型と同時に開発されたオープンモデル。353台製作されたうちの1台で、現存するトヨタ自動車の車両の中で走行できる最も古い車両。
パブリカ コンバーチブル UP10S(1965年)
政府の国民車構想に合わせて開発され、1961年に発売された大衆車で、車名を公募し話題を集めた。空冷2気筒のエンジンを搭載するなどシンプルな作りだったが、豪華さを求める時代に合わせてコンバーチブルモデルを設定することで売れ行きを伸ばし、日本のモータリゼーションのきっかけになった。
トヨタ 2000GT ロードスター(1967年)
高速道路が開通した1960年代はスポーツカーのニーズが高まり、海外輸出も見据え、ヤマハ発動機の協力を得て高性能グランツーリスモとして開発された。超高速耐久トライアルや、人気スパイ映画への登場などで話題となり、海外から見る日本車のイメージを大きく変えるきっかけとなった。
レクサス LFA スパイダー(2012年)
軽量高強度のカーボン繊維強化樹脂ボディや、スムーズに吹けあがるエンジンなどあらゆる面で最高の技術が投入されたレクサスのスーパースポーツ。世界第一級の運動性能に加え、運転がもたらす感動やエンジン音などの官能的な性能は海外からも賞賛を浴びた。
ホンダ プレリュード(1978年)
クルマの個性化をリードしたスペシャリティクーペ。ロングノーズショートデッキのスタイルが特徴。集中ターゲットメーターや国産車初の電動式サンルーフを採用し、居住空間は先進的で快適。軽快でスポーティーなハンドリングと優れた乗り心地を実現した。
<協力:ホンダコレクションホール>
ニッサン スカイライン 2000GT(1970年)
日産・プリンスの合併を経た1968年に3代目へ進化したスカイライン C10型は、後に「ハコスカ」の愛称でも知られる。「愛のスカイライン」のイメージ広告も一世を風靡した。展示車は愛知県のお客さまからのご寄贈車を日産で再生した2000GTで、元オーナーによる独自の変更も見られる。
<協力:日産自動車株式会社>
マツダ ロードペーサー AP(1975年)
国際分業により1975年から発売を開始したマツダ乗用車のフラッグシップ。豪GMホールデン社から中型セダンのボディ部品などを購入し、13B型ロータリーエンジンを搭載した。1.9m近い全幅を活かし、前席を3人掛けベンチシートとした6人乗り仕様も設定しており、当時の販売価格は368~371万円。
<協力:マツダ株式会社>
三菱 パジェロ(1982年)
1980年代のスキーやサーフィン等アウトドアブームの高まりと共に登場。卓越したオフロード性能と乗用車並みの扱いやすさを兼ね備えた『本格4WD』としてRV/4WDブームのけん引役となった。パリ・ダカールラリーで活躍し、お茶の間を沸かせた。
<協力:三菱自動車工業株式会社>
ダイハツ シャレード デトマソ(1984年)
シャレードターボをベースに機能性重視の内外装備品で仕上げた日伊共同開発車で、高性能CB50型4サイクル3気筒1Lターボエンジンを搭載。スポーティかつ大胆なエアロを装着し、空気抵抗軽減と高速安定性を追求した個性あふれるスタイルで人気を博した。
<協力:ダイハツ工業株式会社>
スズキ アルト(1979年)
車本来の基本機能を追求した軽ボンネットバン。物品税のかからない4ナンバー商用規格とした上、当時として画期的な全国統一価格47万円を実現し、大ヒット商品となった。エンジンは2サイクル3気筒550cc。
<協力:スズキ株式会社>
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
ツインターボの圧倒的なトルクパワーは当時から評判だった。でもなぜV6なのに横置きにしたのか? 三菱「GTO」が発売されたのは1990年です。 当時の国内メーカーは、280馬力の自主規制の枠内でいかにハ[…]
ホンダの四輪黎明期を彩る個性派モデル ホンダは、軽トラックの「T360」をリリースし、続けてオープンスポーツの「S500」を世に放ち、ホンダの意気込みを強く印象づけました。 そしてその後に本命の大衆[…]
最新の関連記事(トヨタ)
ハイエースが「動く家」になる、完成度の高いレイアウト ラミータのベースは、トヨタ・ハイエース。広大な空間を活かしながら、走行時・ダイネット時・就寝時で異なる3つの表情を持つ多機能レイアウトを実現してい[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
普段使いのしやすさを追求した「ちょうどいい」サイズ感 キャンピングカーに憧れても、運転のしやすさを考えると二の足を踏む人は多い。特に女性ドライバーや家族で使う場合、「軽では狭いけれど、フルサイズは扱い[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
最新の投稿記事(全体)
ハイエースが「動く家」になる、完成度の高いレイアウト ラミータのベースは、トヨタ・ハイエース。広大な空間を活かしながら、走行時・ダイネット時・就寝時で異なる3つの表情を持つ多機能レイアウトを実現してい[…]
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
- 1
- 2