
スバルは、米国ニューヨークで開催されている「2025ニューヨーク国際オートショー」において、新型「トレイルシーカー」を世界初公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス
発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強みとする技術や知見を持ち寄ったことで生まれた共同開発車になる。
トレイルシーカーは、バッテリーEVが持つ先進的なイメージをベースに、プロテクター加飾を加えたラギットなデザインを採用。キャビンも乗員に広がりを感じさせる開放的なレイアウトを採用したことで、レジャービークルらしいアクティブなイメージが強まっている。都会的な佇まいのソルテラとは違った個性を感じさせる、独自のキャラクターが与えられている。
新型「トレイルシーカー」
独自のサスペンションとAWD駆動システムで高い走破性を確保。スバルらしいアクティブビークルに仕立てられる。
短時間で効率的な充電を可能とする、バッテリープリコンディショニング機能を採用
バッテリーEVの性能を左右する電動領域では、総電力量74.7kWのリチウムイオンバッテリーを搭載することで260マイル(約418km)以上の航続距離を実現。さらにバッテリープリコンディショニング機能を実装することで、外気温に左右されることなく、短時間で効率的な充電を可能とし、バッテリーEVとしての実用性を高めている。
走行性能においては、前後に高出力モーターを搭載した全輪駆動システムにより、システム最大出力375馬力を発揮。瞬時に最大トルクを発生できるモーター特性もあって、リニアで滑らかな加速性能を楽しめることも特徴。
スバルらしい水平基調を意識したインパネデザインだが、中央にはスバル初となる14インチタッチディスプレイが配置される。
ドライバーと車両の一体感を向上させた新しいAWD制御システム
さらに足まわりにもスバルが長年にわたり培ってきた技術を注入。サスペンションや電動パワーステアリングの最適化し、ドライバーと車両の一体感を向上させた新しいAWD制御システムを採用することで、意のままの操縦性を獲得している。
大容量の荷室空間には、ソルテラよりも広く、機能性を重視したカーゴルーム設計を採用。ラダータイプの大型ルーフレールを装備するなどで積載能力を高めることで、レジャービークルに求められる多様な用途への適応性も向上させている。
新型トレイルシーカーは、2026年以降にスバルが生産を担当し、まず米国市場へ導入される。
トレイルシーカーの生産はスバルが行い、2026年から北米でデリバリーが開始される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
9月13日に富士スピードウェイで実車もお披露目 スバルBRZ「STI Sport YELLOW EDITION」は、「STI Sport」をベースにした特別仕様車。 ボディカラーには「サンライズイエロ[…]
もともと4WDはレース目的で造り出された駆動システムだった 4WDというとヘビーデューティなジープタイプのクルマを連想するが、ガソリンエンジン世界初の4WDはヒルクライムレースのために造り出されたもの[…]
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
最新の関連記事(ニュース)
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
BYD初のステーションワゴン 世界初公開された、新型ハイブリッド車「BYD SEAL 6 DM-i TOURING」は、BYD初のステーションワゴンであり、同社が独自に開発したプラグインハイブリッド車[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
- 1
- 2