
スバルは、米国ニューヨークで開催されている「2025ニューヨーク国際オートショー」において、新型「トレイルシーカー」を世界初公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス
発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強みとする技術や知見を持ち寄ったことで生まれた共同開発車になる。
トレイルシーカーは、バッテリーEVが持つ先進的なイメージをベースに、プロテクター加飾を加えたラギットなデザインを採用。キャビンも乗員に広がりを感じさせる開放的なレイアウトを採用したことで、レジャービークルらしいアクティブなイメージが強まっている。都会的な佇まいのソルテラとは違った個性を感じさせる、独自のキャラクターが与えられている。
新型「トレイルシーカー」
独自のサスペンションとAWD駆動システムで高い走破性を確保。スバルらしいアクティブビークルに仕立てられる。
短時間で効率的な充電を可能とする、バッテリープリコンディショニング機能を採用
バッテリーEVの性能を左右する電動領域では、総電力量74.7kWのリチウムイオンバッテリーを搭載することで260マイル(約418km)以上の航続距離を実現。さらにバッテリープリコンディショニング機能を実装することで、外気温に左右されることなく、短時間で効率的な充電を可能とし、バッテリーEVとしての実用性を高めている。
走行性能においては、前後に高出力モーターを搭載した全輪駆動システムにより、システム最大出力375馬力を発揮。瞬時に最大トルクを発生できるモーター特性もあって、リニアで滑らかな加速性能を楽しめることも特徴。
スバルらしい水平基調を意識したインパネデザインだが、中央にはスバル初となる14インチタッチディスプレイが配置される。
ドライバーと車両の一体感を向上させた新しいAWD制御システム
さらに足まわりにもスバルが長年にわたり培ってきた技術を注入。サスペンションや電動パワーステアリングの最適化し、ドライバーと車両の一体感を向上させた新しいAWD制御システムを採用することで、意のままの操縦性を獲得している。
大容量の荷室空間には、ソルテラよりも広く、機能性を重視したカーゴルーム設計を採用。ラダータイプの大型ルーフレールを装備するなどで積載能力を高めることで、レジャービークルに求められる多様な用途への適応性も向上させている。
新型トレイルシーカーは、2026年以降にスバルが生産を担当し、まず米国市場へ導入される。
トレイルシーカーの生産はスバルが行い、2026年から北米でデリバリーが開始される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スバル)
フォレスター:モデル概要 6代目として登場した現行モデルは、レジャービークルとしての本質を追求し続けてきた歴代モデルのコンセプトを継承。スバル伝統の水平対向エンジンと独自の4WDシステムを採用するほか[…]
内外装をダークトーンでコーディネート 今回導入される「Black Selection」シリーズは、1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」「SPORT EX」をベースに、内外装をダークトーン[…]
シンメトリカル・レイアウトの祖は「スバル1000」にあり 今では完全にスバル車のアイデンティティになっている水平対向エンジンですが、歴史を辿ってみると、あるときに“戦力外通告”される寸前に陥っていたそ[…]
1:ニッサン プリメーラ[P10] デビュー:1990年2月 “プリメーラ”といえばこのモデルを思い浮かべる人の多いのではないだろうか。かつて「技術の日産」と謳われた同社が、1990年代のうちに運動性[…]
高出力モーターと新AWD制御で意のままの走りを実現 アンチャーテッドはスバルグローバルバッテリーEVラインナップの第3弾となるモデル。発表済みのソルテラ改良モデル、新型トレイルシーカーに続くスバルBE[…]
最新の関連記事(ニュース)
学生が蘇らせたシビックRSが「ラリー・モンテカルロ」に参戦 今回のチャレンジは、「技術の伝承」と「挑戦文化の醸成」を目的とした「50周年記念チャレンジ企画」の第一弾であり、ホンダ学園の理念を体現する取[…]
「拭かないスタイル」で注目される新世代の洗車場が、奈良県に初進出 「D-Wash」は、「洗車+のライフスタイル空間へ」をコンセプトに、「拭かないスタイル」を推奨する洗車ブランド。 全ての洗車に使用され[…]
「MAZDA CX-60」をベースとしたラリー車両「MAGIC TY MAZDA CX-60」 開発現場が“ラリー会場”に変わるとき、何が起きるのか!? マツダが直列6気筒ディーゼルエンジンを搭載する[…]
家具モジュールを装着することで、シエンタが「動く部屋」に大変身 シエンタ JUNO (ジュノ)は、「持ち運べる部屋」という新しい価値観を追求し開発されたコンプリートカー。後席&荷室に着脱可能な「家具モ[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
人気記事ランキング(全体)
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
FRのサニーに対して、日産初のFF方式を採用 1970年代を前にして、ヨーロッパから前輪駆動のFF方式の波が押し寄せてくる。この流れを敏感にとらえ、市場に送り出されたのがチェリーだ。車名の由来は日本の[…]
一見すると、何に使うかよくわからないアイテムだが…。 TikTokを始めとしたSNSでバズった話題のカーグッズ。ショート動画で見ていると、かなり便利そうなので気にはなったいたのだが…。実際のところはど[…]
最新の投稿記事(全体)
トライトンがAXCR2025の過酷なコースで性能を証明 「チーム三菱ラリーアート」は、8月8日(金)~16日(土)タイで開催されたアジアクロスカントリーラリー2025にピックアップトラック「トライトン[…]
トヨタ マークII/チェイサー/クレスタ[X70] デビュー:1984年8月 ボディカラーは”スーパーホワイト”ほぼ一択”だ。ワインレッドの内装に、柔らかなシート表皮。どこか昭和のスナックを思い起こさ[…]
何かと物騒なこの世の中、低コストで買える安心 車の盗難のニュースを目にするたびに、自分の車も被害に遭わないか心配になってしまう。筆者は高価な車に乗っているわけではないが、防犯対策をしておいて損はないは[…]
趣味のクルマいじりを諦めない!逆遠近両用メガネを試してみた 還暦を過ぎたあたりから、長年趣味としてきたクルマのメンテナンスにも黄信号が灯り始めた。原因は、歳を重ねるごとに進行する老眼だ。エンジンの奥ま[…]
コンパクトサイズが生む絶妙な取り回し タウンエースをベースにした「Plaything Ace SP」は、軽キャンピングカーより余裕があり、ハイエースよりもコンパクトという絶妙に使いやすい車両だ。全長4[…]
- 1
- 2