
三菱自動車工業は、6月21日(土)から22日(日)まで東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内)にて開催される国内最大級のオーディオとホームシアターの祭典「OTOTEN2025」に、アウトランダーを出展することを発表した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
ヤマハと三菱自動車が共同で開発した「究極のリスニングルーム」
「OTOTEN」は、一般社団法人 日本オーディオ協会が主催する、国内最大級のオーディオとホームシアターのイベント(展示会)。当日の三菱自動車のブースでは、昨年10月に発売したアウトランダーが展示される。
昨年10月に大改良を受けたアウトランダー。ヤマハは、今回の車載オーディシステムについて「楽器メーカーとしての音づくり」「音楽の生まれた空間を再現」「あなたの車が奏でる理想の音」の三題を開発理念として掲げている。撮影会で12スピーカー仕様を視聴してみたところ、楽器や声など各パートの輪郭がはっきりしたイメージで、臨場感のある音に聞こえたことが印象的だった。
アウトランダーは昨年10月の大幅改良で、ヤマハと三菱自動車が共同で開発したオーディオシステム「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」を新規採用。イベントでは「究極のリスニングルーム」を体感することができるという。
改良後のアウトランダーに採用された「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」は、ヤマハのフラッグシップモデル「NS-5000」の設計思想を継承した計12個の専用スピーカーが組み合わせられる。広帯域ミッドレンジを配したフロント3way構成などにより、楽器やボーカルが目の前の高い位置に定位し、臨場感をさらに高める。(標準装備:P Executive Package、メーカーオプション: G、Pとして設定)
ハードウェアとソフトウェアの組み合わせで高音質を追求
一般的なクルマの車内は、様々な素材でできた不規則な形状であることに加え、スピーカーの設置場所に制約があることもあって、高音質の追求が難しいことで知られているが、「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」では、計12個のスピーカーとデュアルアンプの搭載や、車速に応じて音量や音質を自動調整しロードノイズの影響を低減するサウンド補正機能を採用。
さらにクルマ側にも、エンジン発電時作動音の遮音性の向上や、ドアパネルの隙間処理&取付部剛性の向上によりノイズ発生の低減が図られるなど、カーシステム全体で高音質を追求している。
「Dynamic Sound Yamaha Ultimate」は、改良モデルの購入者のうち約6割が選択装着しているとのこと。
イベント当日の三菱自動車ブースでは、「ドライビング空間での最高の音楽体験」を、ヤマハのスピーカー開発責任者と三菱自動車の技術説明員が解説する。
M、G、Pグレードは、ヤマハ製の「Dynamic Sound Yamaha Premium(8スピーカー)」が標準装着される。アコースティック楽器が持つ音の魅力にこだわってきたヤマハのオーディオシステムは、新型のセールスポイントのひとつとなっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(三菱)
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
冒険心を呼び覚ます、心豊かなモビリティライフを提案 今回の三菱ブースのテーマは「FOREVER ADVENTURE」。遠い未来においても変わることのない“冒険”の素晴らしさを、三菱自動車の将来技術を盛[…]
ブラックのアクセントカラーを外装の要所に配置 トライトンは、1978年に発売されたフォルテをルーツとする三菱自動車の世界戦略車。これまでに6世代にわたり約585万台を生産し、世界約150ヵ国で販売され[…]
最新の関連記事(ニュース)
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
新型「ティアナ」は新デザインでプレミアムキャラを強化 中国市場でプレミアムな快適性を提供する洗練されたセダンとして評価されている「ティアナ」は、新型ではイメージを一新。エクステリアは、よりシャープでエ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
多岐にわたるコンテンツを、メインプログラムにも出展 「ジャパンモビリティショー2025」の日本自動車工業会主催のメインプログラムでは、体験型の未来モビリティが集結。 ホンダは、未来の移動からモビリティ[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
- 1
- 2