マツダ「キャロル」一部改良を実施【デュアルセンサーブレーキサポートⅡの採用で安全性能を強化】│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

マツダ「キャロル」一部改良を実施【デュアルセンサーブレーキサポートⅡの採用で安全性能を強化】

マツダ「キャロル」一部改良を実施【デュアルセンサーブレーキサポートⅡの採用で安全性能を強化】

マツダは、軽乗用車「キャロル」の一部改良を実施した。

●まとめ:月刊自家用車編集部

空力性を意識した形状変更で、燃費性能も向上

今回実施される改良では、親しみやすいデザインを継承しつつ、内外装デザインを一新。

デザイン面では、柔らかなフォルムと質感ある造形を目指し、フロントとリヤバンパーの形状を変更して空気の流れをスムーズにしたほか、新色としてフォギーブルーパールメタリック2トーンカラー(ベージュルーフ)を追加した。

「HYBRID G 2WD」フォギーブルーパールメタリック2トーンカラー(ベージュルーフ)

「HYBRID G 2WD」

先進安全性能の面では、衝突被害軽減ブレーキ「デュアルセンサーブレーキサポートⅡ」を採用。単眼カメラとミリ波レーダーの組み合わせによって、従来の四輪車や歩行者に加え、自動二輪車や自転車も検知対象とすることで、交差点での検知にも対応している。ほかには低速時ブレーキサポートには前進時の機能、発進お知らせ機能に信号切り替わり時のお知らせ機能、さらに車線逸脱制御機能、車線逸脱警報機能、標識認識機能も改良・追加されている。

燃費性能については、バンパー形状の変更やルーフエンドスポイラーを装着することで空力性能を向上。「HYBRID G」と「HYBRID C」の2WDモデルでは28.2km/L(WLTCモード)を実現。

グレード体系は、ハイブリッドモデル2グレード(「HYBRID G」「HYBRID C」)とハイブリッドなしモデル2グレード(「G」「C」)の計4グレードを設定。ハイブリッドモデルの上級グレード「HYBRID G」に4WDモデルが追加されている。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。