
カー用品ブランドのMAXWINから、愛車の状態をスマホでチェックできる便利なアイテムが発売された。膨大な量の故障コードデータを搭載しAIが診断できる、OBD2-EDI01を紹介しよう。
●まとめ:月刊自家用車編集部
愛車にセットすれば、リアルタイムで車両の情報をスマホに表示
ドライブレコーダーやカーナビ、デジタルミラーなど、幅広いカー用品を取り扱うブランド、MAXWINから、AIを活用した車両診断装置がリリースされたので紹介しよう。この製品は、車に搭載されているOBD(On Board Diagnostics・車載式故障診断装置)を利用して、車両の状態をスマートフォンに表示してくれるアイテムとなっている。
OBD2-EDI01[MAXWIN]
使い方は至って簡単で、OBD2-EDI01を車両のOBDソケットに挿して、スマホに専用アプリをDLするだけ。OBDの場所は、車種によって異なるが、通常は運転席の足元付近やハンドル下などに設置されていることが多い。なお、専用アプリ「OBDII AI」はiPhone、Androidどちらにも対応。また、日本語表記可能だ。
ちなみに、OBDとはオンボード・ダイアグノスティクスの略で、車両の自己診断装置のことだ。この装置を利用して、車両の状態を把握できるのがOBD2-EDI01の特長となっている。表示できる情報は、速度やエンジンの回転数、クーラント液の温度、電圧などなど。また、OBD2-EDI01には30,000件以上の故障コードのデータが内蔵されており、取得した情報を元にAIが診断、検索・分析を行ってくれる。
診断により検出されたキーワードや故障コードを入力すると、その要因の分析や症状、点検の手順といった、トラブルを解決するための助言をAIが行ってくれる。
OBD2-EDI01の主な機能を紹介
では、MAXWINがリリースしたOBD2-EDI01は、どのような機能を持っているのかを、より具体的にチェックしていこう。
OBDII診断機能
車両の状態を、OBD2企画に基づいてチェックし、故障コードの有無を検出。警告灯状態のチェックや故障コードの消去などの操作も可能となっている。
クイックスキャン機能
トラブルコードやMIL状態、フリーズフレーム、監視されたテスト、酸素センサー、モード06といった項目をクイックスキャンする機能を実装。トラブル診断が可能。
車両の走行状況をデータ化(ルート分析機能)
車両の走行状況を数値化して、スマホで確認することができる。主な項目としては、航続距離や瞬間燃費、平均燃費、平均速度など。
30,000件以上の故障コードのデータベースを実装
OBD2-EDI01には、35,901件の故障コード情報が内蔵されており、そのデータベースを元に検索及び分析を行うことが可能だ。
メータパネル表示機能
スマートフォンなどのデバイスで、「速度(km/h)」「回転数(RPM)」「空気流量(g/sec)」「電圧(V)」「クーラント液温度(℃)」などの車両情報を、メーターパネルのように表示可能。また、ヘッドアップディスプレイとして使用することもできる。
製品仕様
使用しないときは電源OFFにできるスイッチを搭載。消費電力を抑え、バッテリー上がりなどの対策に。
- 接続方法:Bluetooth 4.0/5.4/BLE
- 材 質:ABS
- 入力電圧:DC 9-16V
- 定格電流:20mA-30mA
- 動作温度範囲:-20℃~60℃
- 保存温度範囲:-20℃~60℃
- 対応OS:Android4.3~/iPhone iOS12.0~
- 対応車種:OBD2機能搭載車に対応(日本車:2005年~、アメリカ車:1998年~、ヨーロッパ車:2002年~)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
コーティング車対応のシャンプーの人気が上昇中 クルマの年代、オーナーの世代を問わず、クルマ好きなら誰もが必ず行い、そして探求する瞬間がある「洗車」の世界。日々、最善の方法を模索しているユーザーも多いこ[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
低域から超高域まで情報量豊かに表現するハイレゾ音源再生にも対応したエントリーモデル パイオニアのカロッツェリア・カスタムフィットスピーカーは、純正スピーカーからの交換を前提としたカースピーカーで、車室[…]
フロントカメラ一体モデルをラインナップに追加 ドライブレコーダーの装着率増加に伴い、ミニバンやワゴン車など後方視界が狭い車種で、後方を確認しやすいデジタルミラー型のニーズが高まっている。パイオニアは、[…]
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
最新の関連記事(ニュース)
ポール・スミス氏が、MINIとポール・スミスの協業を示す大きな木箱の上に座っているイメージが公開された。木箱の中におさまる「MINI ポール・スミス・エディション」がジャパンモビリティショーで発表され[…]
新型「ティアナ」は新デザインでプレミアムキャラを強化 中国市場でプレミアムな快適性を提供する洗練されたセダンとして評価されている「ティアナ」は、新型ではイメージを一新。エクステリアは、よりシャープでエ[…]
新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツを用意 アイシンブースでは「心を動かす移動の未来」をコンセプトとした、来場者に新たな移動の価値を感じてもらうコンテンツが展示される。 メインステージでは、未来か[…]
多岐にわたるコンテンツを、メインプログラムにも出展 「ジャパンモビリティショー2025」の日本自動車工業会主催のメインプログラムでは、体験型の未来モビリティが集結。 ホンダは、未来の移動からモビリティ[…]
ターボモデルが登場!人気を呼びそうだ SUBARUが10月16日に、人気のコンパクトSUV「REX(レックス)」に4WDモデルを追加することを発表した。「REX」はダイハツからのOEM供給モデルだが、[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
首都高屈指の人気パーキングエリア「大黒PA」とは 神奈川県横浜市鶴見区に位置する「大黒パーキングエリア(大黒PA)」は、首都高速道路を利用するドライバーにとって重要な拠点だ。ベイブリッジや湾岸線など複[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]