
スズキは、2025年10月30日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」への出展概要を公開した。
●まとめ:月刊自家用車編集部
今回のスズキブースは、次世代モビリティが勢揃い
出展テーマは、新中期経営計画で掲げたコーポレートスローガン「By Your Side」。
前回の「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」から「あなたに、ワクワクの、アンサーを。」へとメッセージを進化させ、総合モビリティメーカーとして、お客様ひとりひとりの困りごとの解決に寄り添うインフラモビリティを提案する。
ブースでは、軽乗用BEVコンセプトモデル「Vision e-Sky」や、二輪BEVコンセプトモデル「e-VanVan」、次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)2」などを展示し、スズキの技術を結集した未来の移動手段を紹介される。
四輪車:生活と仕事に寄り添うBEVを展示
Vision e-Sky(参考出品車)
2026年度内の量産化を目指す軽乗用BEV。航続距離270km以上を想定し、日々の生活の足となる”ちょうど良い”EVを提案する。全長3395mm×全幅1475mm×全高1625mm。
e EVERY CONCEPT(参考出品車)
スズキ、ダイハツ、トヨタの3社共同開発による商用軽バンEV。軽バンとしての使い勝手とEVならではの静かで力強い走りを両立。航続距離200kmを想定。
フロンクス FFVコンセプト(四輪技術展示車)
カーボンニュートラル実現に向けたマルチパスウェイの一環として、エタノール燃料を活用した環境技術を紹介。※FFVはFlexible Fuel Vehicle(フレックス燃料車)の略。
電動小型モビリティ
MOQBA(モクバ)2(参考出品車)
前回出展モデルから技術的に進化させた次世代四脚モビリティ。荷物配送仕様・バイク仕様など多様なバリエーションを提案。
SUZU-RIDE 2(参考出品車)
日常からレジャーまで軽快な移動を楽しめる電動パーソナルモビリティ。
MITRA コンセプト(電動モビリティベースユニット):
多様なロボットの足回りとして活用を目指し開発中の電動ユニット。パートナー企業の自動配送ロボットなども展示。
二輪車:EVから水素エンジンまで、多様な楽しみを追求
e-VanVan(参考出品車)
1970年代のレジャーバイク「VanVan」をモチーフとした、遊びゴコロのあるBEVファンバイク。EVでも操る楽しさを追求。車両区分:原付二種相当。
e-Address(参考出品車)
二輪BEV世界戦略車第一弾となるBEVスクーター。日本初展示。WMTC航続距離80kmの実用性に優れた原付二種相当モデル。
e-PO(参考出品車)
ペダル付折り畳み電動バイク。電動アシストとEVバイクを掛け合わせた新ジャンルの原付一種相当モビリティ。航続距離30km以上。
GSX-8T/GSX-8TT(市販予定車)
2025年7月発表の新型ネオレトロモデルを日本で初展示。GSX-8Sをベースに、レトロとモダンを融合させたミドルクラスモデル。
水素エンジンバーグマン(二輪技術展示車)
カーボンニュートラルに向けた研究開発の一環として、水素エンジンを搭載した試験車両。カットモデルも展示し、技術の進化を紹介。
GIXXER SF 250 FFV(参考出品車)
バイオエタノール85%の混合燃料が使用可能なフレックス燃料車(FFV)の海外仕様モデル。
その他の出展物
CBG(Compressed Biomethane Gas)事業
インドでの酪農廃棄物の資源化に取り組むCBG事業を紹介。CNG/CBG仕様の車両(海外仕様モデル「ビクトリス」、試験車両「ACCESS」)やバイオガスプラントのミニチュア模型を展示。
都市交通システム:小型電動車両「Glydcar」
スズキと協業するスタートアップが開発する都市交通システム。小型電動車両「Glydcar」の実車などを展示。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(スズキ)
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
個性の魅力はそのままに、最新装備&機能をプラス 新型クロスビーは、従来の親しみやすいコンパクトクロスオーバーという魅力はそのままに、先進安全装備や快適装備の強化、走行性能や燃費性能を大幅に進化など、全[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
2030年以降、スズキのクルマはどう変わる? 昨年2024年7月、スズキは「10年先を見据えた技術戦略」を発表している。全体の方針として「エネルギーを極小化させる技術」に注力することで、顧客への移動す[…]
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
最新の関連記事(ニュース)
全固体電池用正極材。 住友金属鉱山が有する、独自の粉体合成技術を活用 全固体電池は、正極、負極、固体電解質を主要構成素材とし、現在の主流である液系電池に比べ、小型化、高出力化、長寿命化の可能性を秘めた[…]
●なぜUCCとトヨタ?意外な共通点があった! UCC上島珈琲株式会社(以下「UCC」)とトヨタ自動車株式会社(以下「トヨタ」)は、国産車を代表するモデル「クラウン」の生誕70周年を記念し、現行モデル([…]
発売後1ヶ月で月間販売計画の8倍を記録 プレリュードは、発売から約1カ月後の10月6日時点で累計受注台数が約2400台を記録するなど、月間販売計画の300台を大幅に上回る約8倍の好調な滑り出しを見せて[…]
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
パワートレーンは、アイシンの売上の約6割を占める中核事業 アイシンは、トヨタなどに部品を納入する、いわゆるティア1と呼ばれるサプライヤーだ。取り扱う製品はパワートレーンをはじめ、サンルーフなどの車体関[…]
人気記事ランキング(全体)
車検ステッカーは「保安基準適合」の証 クルマのフロントガラスに貼られている四角いステッカー。正式名称を「検査標章」といい、車検を通過した車両に交付される“保安基準適合”の証だ。車検を終えた際に交付され[…]
軽トラベースの高規格キャンピングカーを約束する3つの“C” バディ108 C3パッケージLタイプを販売する東和モータースは、輸入キャンピングカーやフィアット•デュカトベースのキャンピングカー、国産キャ[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
コンパクトボディに詰め込まれた“暮らせる”装備 ZEROの最大の特徴は、ベース車両としてハイエース(キャラバンも選択可)を採用しながらも、車内での生活をしっかり支える装備を詰め込んでいる点にある。走行[…]
最新の投稿記事(全体)
全固体電池用正極材。 住友金属鉱山が有する、独自の粉体合成技術を活用 全固体電池は、正極、負極、固体電解質を主要構成素材とし、現在の主流である液系電池に比べ、小型化、高出力化、長寿命化の可能性を秘めた[…]
今回のスズキブースは、次世代モビリティが勢揃い 出展テーマは、新中期経営計画で掲げたコーポレートスローガン「By Your Side」。 前回の「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」から「あなたに、ワ[…]
空力を意識したスタイリングパッケージを追求 新型リーフは、スリークで大胆なスタイルと洗練された室内空間を両立した次世代クロスオーバーEVとして全面刷新され、15年間の知見と経験を最大限に活かして開発さ[…]
二人旅を快適にする対座ダイネットレイアウト 北斗対座モデルの特徴は、二人旅を主眼に置いた室内レイアウトにある。独立した二人用の対座ダイネットは、車内での会話や食事をゆったり楽しめる空間だ。窓からの景色[…]
多くのファンを持つクラシックボルボを自分だけの1台に クラシックボルボは、その洗練されたデザインと今のクルマにはない佇まいで、多くのファンを持っているクルマだ。特に、ボルボ240やボルボ940などは人[…]
- 1
- 2