2026年市販予定の軽EVコンセプトをお披露目!スズキ、「ジャパンモビリティショー2025」出展概要を発表│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

2026年市販予定の軽EVコンセプトをお披露目!スズキ、「ジャパンモビリティショー2025」出展概要を発表

2026年市販予定の軽EVコンセプトをお披露目!スズキ、「ジャパンモビリティショー2025」出展概要を発表

スズキは、2025年10月30日から11月9日まで東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」への出展概要を公開した。

●まとめ:月刊自家用車編集部

今回のスズキブースは、次世代モビリティが勢揃い

出展テーマは、新中期経営計画で掲げたコーポレートスローガン「By Your Side」。

前回の「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」から「あなたに、ワクワクの、アンサーを。」へとメッセージを進化させ、総合モビリティメーカーとして、お客様ひとりひとりの困りごとの解決に寄り添うインフラモビリティを提案する。

ブースでは、軽乗用BEVコンセプトモデル「Vision e-Sky」や、二輪BEVコンセプトモデル「e-VanVan」、次世代四脚モビリティ「MOQBA(モクバ)2」などを展示し、スズキの技術を結集した未来の移動手段を紹介される。

四輪車:生活と仕事に寄り添うBEVを展示

Vision e-Sky(参考出品車)

2026年度内の量産化を目指す軽乗用BEV。航続距離270km以上を想定し、日々の生活の足となる”ちょうど良い”EVを提案する。全長3395mm×全幅1475mm×全高1625mm。

e EVERY CONCEPT(参考出品車)

スズキ、ダイハツ、トヨタの3社共同開発による商用軽バンEV。軽バンとしての使い勝手とEVならではの静かで力強い走りを両立。航続距離200kmを想定。

フロンクス FFVコンセプト(四輪技術展示車)

カーボンニュートラル実現に向けたマルチパスウェイの一環として、エタノール燃料を活用した環境技術を紹介。※FFVはFlexible Fuel Vehicle(フレックス燃料車)の略。

電動小型モビリティ

MOQBA(モクバ)2(参考出品車)

前回出展モデルから技術的に進化させた次世代四脚モビリティ。荷物配送仕様・バイク仕様など多様なバリエーションを提案。

SUZU-RIDE 2(参考出品車)

日常からレジャーまで軽快な移動を楽しめる電動パーソナルモビリティ。

MITRA コンセプト(電動モビリティベースユニット):

多様なロボットの足回りとして活用を目指し開発中の電動ユニット。パートナー企業の自動配送ロボットなども展示。

二輪車:EVから水素エンジンまで、多様な楽しみを追求

e-VanVan(参考出品車)

1970年代のレジャーバイク「VanVan」をモチーフとした、遊びゴコロのあるBEVファンバイク。EVでも操る楽しさを追求。車両区分:原付二種相当。

e-Address(参考出品車)

二輪BEV世界戦略車第一弾となるBEVスクーター。日本初展示。WMTC航続距離80kmの実用性に優れた原付二種相当モデル。

e-PO(参考出品車)

ペダル付折り畳み電動バイク。電動アシストとEVバイクを掛け合わせた新ジャンルの原付一種相当モビリティ。航続距離30km以上。

GSX-8T/GSX-8TT(市販予定車)

2025年7月発表の新型ネオレトロモデルを日本で初展示。GSX-8Sをベースに、レトロとモダンを融合させたミドルクラスモデル。

水素エンジンバーグマン(二輪技術展示車)

カーボンニュートラルに向けた研究開発の一環として、水素エンジンを搭載した試験車両。カットモデルも展示し、技術の進化を紹介。

GIXXER SF 250 FFV(参考出品車)

バイオエタノール85%の混合燃料が使用可能なフレックス燃料車(FFV)の海外仕様モデル。

その他の出展物

CBG(Compressed Biomethane Gas)事業

インドでの酪農廃棄物の資源化に取り組むCBG事業を紹介。CNG/CBG仕様の車両(海外仕様モデル「ビクトリス」、試験車両「ACCESS」)やバイオガスプラントのミニチュア模型を展示。

都市交通システム:小型電動車両「Glydcar」

スズキと協業するスタートアップが開発する都市交通システム。小型電動車両「Glydcar」の実車などを展示。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。