※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
2022年9月16日 山形県鶴岡市鼠ヶ関マリンパークねずがせき
ドリームやまがた里山プロジェクトは、9月16日(金)山形県鶴岡市鼠ヶ関のマリンパークねずがせき
で、ビーチをバリアフリー化し、障がい者と健常者が共に海を体験、楽しむイベント「バリアフリービーチイベントin鼠ヶ関」を開催しました。
このイベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」の一環です。

- イベント概要
・開催概要:バリアフリービーチイベントin鼠ヶ関
・日 程:2022年9月16日(金)
・開催場所:山形県鶴岡市鼠ヶ関マリンパークねずがせき
・参加人数:36名(山形県寒河江市の障がい者施設「NPO法人ぽけっとぴーすの森」ご家族、運営スタッフ等)
- マリンアクティビティを満喫!
好天に恵まれたマリンパークねずがせきで、障がい者とご家族、職員の皆さんがマリンアクティビティを楽しみました。車いすのままビッグサップに乗船し海と潮風を満喫!
参加者は最初「僕怖いから絶対いや!」と駄々こねたのですが、1人が勇気を出して乗車し、マリンアクティビティの楽しさに嬉しさを募らせた表情を見せ、途端に僕も私もとチャレンジが相次ぎました。
参加者にとって感動の体験となったようです。

- 重度の障がいの方が多く、スタッフも大奮闘!
重度の障がい者の方が多く、車いすの重量は普通の車いすの3倍~5倍。乗降の際はスタッフが3~4人がかりでの対応となりました。

- すべての参加家族は海、マリンアクティビティ初体験です
参加したすべての障がい者の方とご家族にとって、マリンアクティビティはもちろん海で遊ぶことも初めてとの事。
濡れるのを嫌がってた障がい者の方も水陸両用車いすに乗り換え、海にザブ~ン!(写真左)
車いすごとビッグサップに乗船することに不安がっていたご家族も、お子さんと記念撮影をして同乗。
親子ともども海を満喫してました。人工呼吸器を利用されている障がい者ご家族は「まさかこの子が海で遊べるなんて」と大感激し、なんと3回も乗船しました。

<団体概要>
団体名称 :ドリームやまがた里山プロジェクト
URL :https://www.dysp.org
活動内容 :それぞれ会員団体の特性を活かし、協働することでより大きな事業を達成できる、をコンセプトに団体が一丸となって地域活性化・社会貢献事業を実施している。日本財団助成事業の他、やまがた社会貢献基金助成事業や県内民間企業のCSR事業を受託し活動している。
また、脱炭素社会を目指す活動にも参画し、ドリームやまがた里山プロジェクトとしてはもちろん、会員それぞれが環境保全活動等を通し、独自に山形県エコカップ事業の中でも活動の場を広げている。

日本財団「海と日本プロジェクト」
さまざまなかたちで日本人の暮らしを支え、時に心の安らぎやワクワク、ひらめきを与えてくれる海。そんな海で進行している環境の悪化などの現状を、子どもたちをはじめ全国の人が「自分ごと」としてとらえ、海を未来へ引き継ぐアクションの輪を広げていくため、オールジャパンで推進するプロジェクトです。
https://uminohi.jp/
よく読まれている記事
クルマにまつわる便利グッズは、様々なタイプがリリースされており、優れたアイデア商品も多数存在している。中でも、スマートフォンに関するグッズは選択肢が多すぎて、自分に合ったアイテムを見つけるのは至難の業[…]
完成度の高いキャピングカーを多数リリースしていることで高い評価を得る、岡山の軽キャン専門店「クレストビークル」が、新たな軽バンコンバージョンモデルを発表。まるで走るリビングのような『Livin’GLI[…]
家族5人でゆったり過ごせるようなキャンピングカーを探しているなら、ナッツRVの「ラディッシュ」は要注目。常設二段ベッドや断熱仕様、使いやすいギャレー、広いカーゴスペースなど、“快適さ”を詰め込んだ一台[…]
ソロキャンプや「ひとり旅」が人気を博す現代、究極の個人空間を提供するキャンピングカーが注目されている。それがRINEIの「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」だ。日常使いも可能な日産NV200をベ[…]
ATV群馬が放つ「RS1プラス」は、いま選ぶべき軽キャンパーの最右翼。ベースは乗用のエブリイワゴンで、日常の足としての快適性と利便性を損なうことなく、高品質なベッドキットにより本格的な車中泊を可能にし[…]
最新の記事
- 1966年に革命が起こる。「富士重工業がNTN(旧東洋ベアリング)と共同開発」。トヨタは一番遅れて1983年に参入。「よいのは居住性だけ」と言われながら、技術革新で今は主流に。
- 「GT-R」と共通の心臓が与えられた、世界に誇るラグジュアリースポーツ「Z432」の魅力を解説
- 空冷水平対向エンジンを搭載。その抜群のコスパが凄かった!偉大な「大衆車」の草分け「パブリカ」【その名前の由来は「PUBRIC」+「CAR」から】
- 愛らしさはそのままに中身は最新へ! スズキ・ラパンが賢く進化【改良モデルの概要を解説】
- 「学生が蘇らせたシビックRSが世界へ」ホンダ学園が国際ラリー挑戦を発表【佐藤琢磨氏と強力タッグで、第28回ラリー・モンテカルロ・ヒストリックに参戦】