※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~最新ツールや設備を最大限に活用した提案型研修が可能に~
関西ペイント株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:毛利 訓士、以下「関西ペイント」)と、関西ペイント販売株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役社長:寺岡 直人)は、10月3日(月)に自動車補修研修センター「ARC(オートリフィニッシュセンター)西日本」をリニューアルしますのでお知らせいたします。
■リニューアルの背景
変革期を迎えている自動車補修業界において、お客様が抱える課題やニーズも大きく変化しつつあります。関西ペイントのARCでは、鈑金塗装技術に携わるお客様の人材育成や各種システム導入をサポートする研修を行ってきました。年々強化される環境規制や人材不足など様々な課題に対してより最適な提案が出来るよう、今般、「ARC西日本」を従来の塗装技術教育だけでなく、最新ツールや設備を最大限に活用した提案型研修を実施する施設へとリニュ-アルいたします。
■リニューアルの概要
・新規大型ブースの導入:様々な塗装環境が再現可能に
・VR塗装シミュレーターの導入:塗装技能の数値化およびデータ解析が可能に
・オンライン配信ルームの新設:距離や時間にとらわれない非接触での研修実施が可能に
・その他:各種機器設備の更新、研修施設の内装を一新し、より快適な学習環境を提供
新規大型ブース(入口)
新規大型ブース(内部)
VR塗装シミュレーター
オンライン配信ルーム
その他の設備
■ARC西日本 概要
住 所 : 兵庫県尼崎市神崎町33-1 (関西ペイント尼崎事業所内)
関連サイト: https://www.kansai.co.jp/products/automotive/arc/
提供する研修の一例:
<人材育成定型コース> 塗装・調色基礎、塗装ステップアップ、下地基礎 など
<オプショナルコース> 各種システム導入や生産性向上を目指すお客様のニーズに合わせた研修
※ARC西日本のリニューアル後 最初の研修は、10月19日(水)より、開講いたします。
■「ARC(オートリフィニッシュセンター)」について
自動車補修塗料における調色技術や塗装技術を始めとして、人材育成だけでなくお客さまの課題にあわせより良い研修を提供する施設です。1994年の開校以来、神奈川県平塚市、兵庫県尼崎市の各研修施設にて、多くのお客様に受講いただいております。
■関西ペイントおよび関西ペイント販売 会社概要
会社名 | 関西ペイント株式会社 | 関西ペイント販売株式会社 |
本 社 | 大阪市中央区今橋二丁目6番14号 | 東京都大田区南六郷三丁目12番1号 |
代表者 | 代表取締役社長 毛利 訓士 | 代表取締役社長 寺岡 直人 |
設 立 | 1918年 | 2002年 |
事業内容 | 「各種塗料の製造・販売」「配色設計」「バイオ関連製品および電子材料関連製品の製造・販売」 | 「塗料および塗料関連製品の製造・調色・加工・販売」 |
ホームページ | https://www.kansai.co.jp/ | ― |
■関西ペイントについて
関西ペイントは、1918年に創業以来、100年以上にわたり塗料や塗料事業で培った技術を提供してきました。「塗料事業で培った技術と人財を最大限に活かした製品・サービスを通じて、人と社会の発展を支える」というミッションのもと、地球環境と世界に貢献し、持続的に成長できる企業グループを目指してまいります。
■関西ペイント販売について
関西ペイント販売は、関西ペイントの国内販売子会社として北海道から沖縄まで日本全国に営業所を持ち、各種サービスを提供してきました。これからもお客様に寄り添い、課題解決へのソリューションを提供してまいります。
日本市場において自動車補修塗料業界のリーディングカンパニーである関西ペイントは、市場を牽引するべく、研修施設での人材教育だけでなく、業界初のオール水性 有機則フリーシステムや大型車輛用塗装システムなど環境配慮型の製品ラインナップで、安全・安心な働きやすい職場づくりを提案してまいりました。
関西ペイントは重点課題(マテリアリティ)の一つに、「QOL(生命の質・生活の質)の向上」を掲げています。今後とも業界のリーディングカンパニーとして、自動車補修現場におけるQOLの向上に寄与してまいります。
【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】
関西ペイント株式会社 汎用塗料事業本部 自動車補修塗料統括部 営業部
赤田一史 Tel : 03-5711-8903
よく読まれている記事
クルマにまつわる便利グッズは、様々なタイプがリリースされており、優れたアイデア商品も多数存在している。中でも、スマートフォンに関するグッズは選択肢が多すぎて、自分に合ったアイテムを見つけるのは至難の業[…]
完成度の高いキャピングカーを多数リリースしていることで高い評価を得る、岡山の軽キャン専門店「クレストビークル」が、新たな軽バンコンバージョンモデルを発表。まるで走るリビングのような『Livin’GLI[…]
家族5人でゆったり過ごせるようなキャンピングカーを探しているなら、ナッツRVの「ラディッシュ」は要注目。常設二段ベッドや断熱仕様、使いやすいギャレー、広いカーゴスペースなど、“快適さ”を詰め込んだ一台[…]
ソロキャンプや「ひとり旅」が人気を博す現代、究極の個人空間を提供するキャンピングカーが注目されている。それがRINEIの「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」だ。日常使いも可能な日産NV200をベ[…]
ATV群馬が放つ「RS1プラス」は、いま選ぶべき軽キャンパーの最右翼。ベースは乗用のエブリイワゴンで、日常の足としての快適性と利便性を損なうことなく、高品質なベッドキットにより本格的な車中泊を可能にし[…]
最新の記事
- 1966年に革命が起こる。「富士重工業がNTN(旧東洋ベアリング)と共同開発」。トヨタは一番遅れて1983年に参入。「よいのは居住性だけ」と言われながら、技術革新で今は主流に。
- 「GT-R」と共通の心臓が与えられた、世界に誇るラグジュアリースポーツ「Z432」の魅力を解説
- 空冷水平対向エンジンを搭載。その抜群のコスパが凄かった!偉大な「大衆車」の草分け「パブリカ」【その名前の由来は「PUBRIC」+「CAR」から】
- 愛らしさはそのままに中身は最新へ! スズキ・ラパンが賢く進化【改良モデルの概要を解説】
- 「学生が蘇らせたシビックRSが世界へ」ホンダ学園が国際ラリー挑戦を発表【佐藤琢磨氏と強力タッグで、第28回ラリー・モンテカルロ・ヒストリックに参戦】