※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
株式会社ワイエムジーワン(東京都墨田区 社長:山家一繁 以下YMG1)は、東京都墨田区横川1丁目に竣工された「すみだパークプレイスⅡ」内に、「カーラッピングセンター」を本日10月3日に開設しました。
カーラッピングは、自動車の表面にフィルム加工を施し、既存の塗装とはまったく異なる色やデザインで車体を彩ることが可能なほか、飛び石や軽い接触などから塗装面を保護することができ、愛車の資産価値を落とさず、自由かつ気軽に自己表現する手段として世界的な広がりを見せています。
YMG1は日本で最初に東京都交通局路線バスラッピング広告を手掛け、累計4000台以上のバスラッピングのフィルム印刷・施工など、豊富な実績を有します。スリーエム ジャパン株式会社より日本第1号の「4Starカーラッピング施工技術者認定システム」トレーニング会社に指定されました。本トレーニングを受けた1000名を超える認定トレーナーが、日本全国でラッピング施工に携わっています。
また、パーソナルカー向けラッピングサービス「LAPPS」ブランドを立ち上げ、以降スリーエム ジャパン株式会社のフィルムを用いた施工車両数は、日本でトップシェアを維持しています。
今回開設する「カーラッピングセンター」は、当社が40年にわたり培ったノウハウを一拠点に集約し、今後カーラッピングビジネスを起業する企業を含めた全ての顧客に、より充実したノウハウとサービスを提供・育成する施設として誕生しました。

カーラッピングフィルムの印刷・加工・施工のみならず、フィルムや施工ツールの販売、施工技術講習、ビジネスノウハウ支援をワンストップで提供します。
当センターでは、200坪の広大な敷地にカーラッピングビジネスに特化したインクジェット印刷機5台を設置。印刷、加工から施工まで全天候型の施設で24時間稼働できる体制を確保しました。さらに速乾性の高い「紫外線硬化型UVプリンター」を新規導入。新技術にいち早く対応することで、ラッピング事業とは異なる分野を含む多彩なビジネスナレッジの提供と、人材育成事業へのさらなる拡張が可能となりました。
当社は、毎月数回のカーラッピングビジネス者養成講座を開講しており、本年7月からはカーラッピングビジネス内製化支援講座「CIPS」(Car wrapping Inhouse Production Support)も開講。カーラッピング施工ビジネス支援のカリキュラムを、オンライン講座とリアル講座の両方で提供しています。従来、スペースの都合からこれらの講座受講者は1回あたり10名以下に限定していましたが、当センターの開設により最大50名まで受講が可能となりました。
自動車整備学校における定期的なオンライン講座の開催により、教育現場のDX化もサポートしています。また、カーラッピングによって企業がどのようにメッセージを配信できるか体験できるARサイトも構築中です。
「カーラッピングセンター」開設に伴う業務拡張のため、当社ではインクジェットプリンタ用の大規模なデータ作成の操作、及びカーラッピング製作業務・営業のスタッフを、広く募集致します。
■所在地
〒130-0003 東京都墨田区横川1-1-10 すみだパークプレイスⅡ内
※東京都内JR錦糸町徒歩15分
■本件及び、人材募集に関するお問い合わせ:
メール info@ymg1.jp
電 話 03-3635-1266
■株式会社ワイエムジーワン及びLAPPSに関して
WEB :https://lapps.jp/
■カーラッピングビジネス内製化支援講座「CIPS」に関して
WEB : https://lapps.jp/cips/
よく読まれている記事
クルマにまつわる便利グッズは、様々なタイプがリリースされており、優れたアイデア商品も多数存在している。中でも、スマートフォンに関するグッズは選択肢が多すぎて、自分に合ったアイテムを見つけるのは至難の業[…]
完成度の高いキャピングカーを多数リリースしていることで高い評価を得る、岡山の軽キャン専門店「クレストビークル」が、新たな軽バンコンバージョンモデルを発表。まるで走るリビングのような『Livin’GLI[…]
家族5人でゆったり過ごせるようなキャンピングカーを探しているなら、ナッツRVの「ラディッシュ」は要注目。常設二段ベッドや断熱仕様、使いやすいギャレー、広いカーゴスペースなど、“快適さ”を詰め込んだ一台[…]
ソロキャンプや「ひとり旅」が人気を博す現代、究極の個人空間を提供するキャンピングカーが注目されている。それがRINEIの「コンパクト バカンチェス-N ひとり旅」だ。日常使いも可能な日産NV200をベ[…]
ATV群馬が放つ「RS1プラス」は、いま選ぶべき軽キャンパーの最右翼。ベースは乗用のエブリイワゴンで、日常の足としての快適性と利便性を損なうことなく、高品質なベッドキットにより本格的な車中泊を可能にし[…]
最新の記事
- 1966年に革命が起こる。「富士重工業がNTN(旧東洋ベアリング)と共同開発」。トヨタは一番遅れて1983年に参入。「よいのは居住性だけ」と言われながら、技術革新で今は主流に。
- 「GT-R」と共通の心臓が与えられた、世界に誇るラグジュアリースポーツ「Z432」の魅力を解説
- 空冷水平対向エンジンを搭載。その抜群のコスパが凄かった!偉大な「大衆車」の草分け「パブリカ」【その名前の由来は「PUBRIC」+「CAR」から】
- 愛らしさはそのままに中身は最新へ! スズキ・ラパンが賢く進化【改良モデルの概要を解説】
- 「学生が蘇らせたシビックRSが世界へ」ホンダ学園が国際ラリー挑戦を発表【佐藤琢磨氏と強力タッグで、第28回ラリー・モンテカルロ・ヒストリックに参戦】