※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
2台同時充電可能で、充電パワー配分を充電器が自動判断し効率化
株式会社東光高岳(本社:東京都江東区、代表取締役社長:一ノ瀬 貴士、以下、東光高岳)は、EV用急速充電器「HFR1-120B10」シリーズが、株式会社ニュー・オータニ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大谷和彦)が運営するホテルニューオータニ(東京)にて、国内初導入され、2022年11月1日(火)よりサービスの提供を開始頂くことをお知らせします。
本サービスは、ホテルニューオータニ(東京)の駐車場をご利用のお客さま向けのサービスです。

「HFR1-120B10」は、1台の充電器から2台のEVに充電可能なマルチアウトレットに対応しています。2台のEVの充電状況に応じて、充電パワー配分を充電器が自動判断・コントロールする当社独自の「パワーシェアリング機能」※により、急速充電器の利用効率を上げるとともに、EV利用者の充電待ち時間の短縮を実現します。
操作性向上のため「ブーストモード」を搭載しており、ケーブルサイズを従来の50kW出力急速充電器相当の38sqまで軽量化し(従来比約55%)、軽量で操作性の高いケーブルを実現しました。また、充電ケーブルを吊り上げて支える「ケーブルマネジメント」を備えていますので、取り回し性に優れています。
※2台のEV充電時に、それぞれの充電量に応じて出力を動的に制御することで、充電時間を最適化します。(ダイナミック充電対応車両に対して有効)
■ホテルニューオータニ(東京)駐車場に設置されたEV用急速充電器「HFR1-120B10」写真

■製品の特長
- 充電方式はCHAdeMO規格に対応し、国内外のEV、PHVに対応
- 2台同時最大出力120kW(1台時最大出力90kW)
- マルチアウトレット対応により、1台の充電器から2台のEV充電が可能
- カラー表示ディスプレイのガイダンスに従って操作し、簡単に充電操作が可能
- 万が一の故障に対しても出力を低減して充電が可能(パワーユニット部)
- ケーブルサイズを従来の50kW出力急速充電器相当の38sqまで軽量化し(従来比約55%)、操作性の高いケーブルを利用可能(ブーストモード)
- 課金装置は株式会社e-Mobility Powerなどのサービスを利用可能
- 非課金での使用においても、遠方より急速充電器の状態監視が可能(別途通信契約が必要)
■製品概要

■オプション
- 充電ケーブルを地面に擦らずに収納できるケーブルマネジメントを用意
- 入力ケーブルを下から引き込む以外に、側面、背面からの配管にも対応可能なマルチチャンネルベースを準備
- EVの性能に合わせて、連続90kW対応のケーブルへの変更が可能
■「パワーシェアリング機能」イメージ

東光高岳のEVインフラソリューションは、「Charging on your side」を理念として、充電インフラをご利用いただくお客さま、設置いただくお客さまに寄り添い、常に身近に 感じていただけるよう、事業活動を進めてまいります。
今後も、東光高岳は、充電インフラ関連事業の拡大を通じて、EVの普及を促進し、 カーボンニュートラルの実現に向けた社会課題の解決に貢献してまいります。

■ニュースリリースURL:https://www.tktk.co.jp/news/pdf/news_20221031.pdf
よく読まれている記事
手からこぼれ落ちた小銭やミントがシートの隙間にコロコロ…と吸い込まれ、見つからずそのまま放置…。車を利用する人なら、誰もが1度は経験することではないだろうか? シートの隙間はさながらブラックホール…小[…]
以前から気になってはいたものの、絶対に必要というワケでもないので後回しにしていたカーグッズ、それが今回の紹介する「車速表示ディスプレイ」だ。なくても困らないが、あると意外と楽しめるかも? ということで[…]
洗車の際、フロントガラスの奥の方って手が届きにくいし、力が入りにくいからなかなかキレイに拭き取りにくい。モヤモヤしていたところ、かなり便利なアイテムを発見したので紹介しよう。 自力ではほぼ無理? 拭き[…]
この記事では各地で開催されたキャンピングカーイベントなどで展示された魅力的な車両を紹介していこう。今回はダイハツ・アトレーがベースの軽キャンパーだ。 ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフ[…]
日本の自動車産業は世界に通用する競争力をつけつつあった1970年代、名車とも迷車とも言えるクルマが数多く登場した。そのひとつが、ホンダから登場したホンダ・バモスだ。軽トラックをベースにルーフやドアなど[…]