※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
結果発表
公益社団法人自動車技術会(会長 大津 啓司)は、第5回自動運転AIチャレンジ2022(シミュレーション)の結果を発表しました。
チャレンジコース 最優秀賞・経済産業省製造産業局長賞第5回自動運転AIチャレンジはオンライン上のシミュレーション競技として、2022年12月1日から2023年1月31日まで競技を実施しました。

本会では、CASE/MaaSと呼ばれる新たな技術領域において、これからの自動車業界を牽引する技術者の発掘育成のための新たな取り組みとして2019年より自動運転AIチャレンジを実施しています。
第5回大会は、第2回大会と第3回大会と同様にシミュレーション競技として実施しましたが、初めて自動運転プログラム(Autoware)で、デジタルツイン(注)に再現された東京都西新宿を走行する競技として実施しました。自動運転ソフトウェアを触ったことの無い初級者向けのチャレンジコースと、上級者向けのアドバンストコースに分かれて行い、各コース合計で190チーム291名の参加がありました。
(注)リアル(物理)空間にある情報をIoTなどで集め、送信されたデータを元にサイバー(仮想)空間でリアル空間を再現する技術
表彰式は、東京都渋谷区の 「東京カルチャーカルチャー」にて2022年3月6日に実施しました。賞状などの授与と共に受賞者によるエキシビジョンを実施し参加者と審査員が質疑応答を交わしました。
※表彰式の様子は、プレスキット内のスチール画像をご確認ください。
主催:公益社団法人自動車技術会
後援:経済産業省、東京大学生産技術研究所、東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI)、一般社団法人日本自動車工業会、一般社団法人日本自動車部品工業会、一般社団法人日本ディープラーニング協会
特別協賛:株式会社ティアフォー
第6回自動運転AIチャレンジは、自動運転モビリティを使用したリアル競技として予定しています。
アドバンストコース 最優秀賞・経済産業省製造産業局長賞
受賞チーム:MizuhoAOKI

| 区分 | 氏名 | 所属 |
| 学生 | 青木 瑞穂 | 名古屋大学大学院 工学研究科 モビリティシステムグループ 鈴木研究室 |
アドバンストコース 優秀賞
受賞チーム:Re:WildChallengers

| 区分 | 氏名 | 所属 |
| 学生 | 棚田 晃世 | 名古屋大学大学院 工学研究科 モビリティシステムグループ 鈴木研究室 |
| 学生 | Wen Han | 名古屋大学大学院 工学研究科 モビリティシステムグループ 鈴木研究室 |
アドバンストコース 3位入賞
受賞チーム:YutakaJCT
| 区分 | 氏名 | 所属 |
| 社会人 | 加藤 圭佑 | LINE Fukuoka株式会社 |
チャレンジコース 最優秀賞・経済産業省製造産業局長賞
受賞チーム:千葉工業大学 上田研 自律移動チーム

| 区分 | 氏名 | 所属 |
| 学生 | 藤崎 賢蔵 | 千葉工業大学 |
| 学生 | 吉越 真 | 千葉工業大学 |
| 学生 | 池邉 龍宏 | 千葉工業大学 |
チャレンジコース 優秀賞
受賞チーム:ms1
(表彰式ご欠席)
| 区分 | 氏名 | 所属 |
| 社会人 | 澁谷 正樹 | 非公開 |
チャレンジコース 3位入賞
受賞チーム:遊戯王
| 区分 | 氏名 | 所属 |
| 社会人 | 高田 征吾 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 |
| 社会人 | 黒田 和暉 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 |
| 社会人 | 清水 裕文 | パナソニックオートモーティブシステムズ株式会社 |
競技スポンサー
プラチナクラス
- 本田技研工業株式会社
- 日産自動車株式会社
- トヨタ自動車株式会社
ゴールドクラス
- 株式会社国誉アルミ製作所
- ウーブン・プラネット・ホールディングス株式会社
シルバークラス
- スズキ株式会社
- マツダ株式会社
- 株式会社SUBARU
- 日本航空電子工業株式会社
ブロンズクラス
- 株式会社大成社
- 学校法人豊国学園
- 株式会社SOKEN
- トヨタ車体株式会社
- 株式会社ネットビジョン
- 播州電装株式会社
- 日本特殊陶業株式会社
- 株式会社クボタ
- いすゞ自動車株式会社
- 愛知機械工業株式会社
- 株式会社カナデン
- 三菱自動車工業株式会社
- 株式会社デンソー
- 豊田合成株式会社
- トヨタ紡織株式会社
- 株式会社カタナコーポレーション
- 株式会社ブリヂストン
(申し込み順で記載)
関連リンク
Japan Automotive AI Challenge 自動運転AIチャレンジ オフィシャルサイト >>
http://www.jsae.or.jp/jaaic/
よく読まれている記事
車両の整備作業や日曜大工などにおいて、使用頻度の高いスパナやメガネレンチは、ボルトやナットを回すだけと扱いは簡単そうだ。しかし、単純な作業ほど基本が大切で、扱い方を誤ればトラブルに見舞われるので要注意[…]
数多ある、ドライブを快適にするためのグッズの中から、便利なアイテムを実際に使用した上で紹介。今回は、普段あまり気にかけることが少ないであろう、ヘッドレストを活用した便利アイテムを紹介しよう。 車内には[…]
ホンダは、ジャパンモビリティショー2025で、新型CR-Vのハイブリッドモデルを初公開した。本モデルは今冬の発売を予定しており、それに先立ち、新モデルに関する情報をホームページで先行公開する。 ブラッ[…]
三菱自動車工業は、ジャパンモビリティショー2025において、操縦安定性と走破性を高め、より力強いスタイリングに洗練させるなど進化したデリカD:5 (プロトタイプ)を参考出品した。 オフローダーとしての[…]
マツダブースの目玉の一つとなる新型CX-5は、モビショーがジャパンプレミア。2025年末から欧州市場を皮切りに世界市場への投入がアナウンスされている。 ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケー[…]








