※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
シュツットガルト(ドイツ)2023年3月2日 – カーエレクトロニクスにおけるソフトウェア開発のスペシャリストであるベクターは、AUTOSAR(AUTomotive Open System ARchitecture)への取り組みを拡大します。AUTOSARは車載ソフトウェアの標準規格として世界で広く知られています。ベクターは、この開発パートナーシップのPremium Partner Plus(PP+)として、今後さらに広範囲な役割を担っていきます。ベクターは、AUTOSARの戦略的方向性の形成に参画し、Software-Defined Vehicle (SDV) に求められるような将来のECU開発に向けたAUTOSARの規格策定に貢献していきます。
AUTOSARは、開発パートナーが標準化活動においてより多くの参画機会を得られるよう、新たなパートナーシップのレベルとしてPremium Partner Plus(PP+)を導入しました。これまでも、AUTOSARパートナーシップにはPremium Partner、Development Partner、Associate Partner、Attendee、Subscriberという多様なレベルがあり、幅広いジャンルの企業がメンバーとなっているものの、規格に関する参画の機会はそれほど多くはありませんでした。
ベクターは、すでに2004年からPremium Partnerでしたが、今年からはPremium Partner Plusとなり、AUTOSAR標準規格にプランニングレベルから参画することになります。Premium Partner Plusは、市場におけるリーディングカンパニーを対象企業としており、標準規格に革新性を担保することを目的に導入されました。ベクターは、AUTOSARに対してすでに技術的設計の面で大きな役割を果たしてきましたが、今後は戦略委員会活動においてプロジェクトマネージャーとしての役割も果たしていくことになります。
ベクターは、ECUソフトウェア「MICROSAR」をはじめとする包括的な製品ポートフォリオで、長年にわたり、自動車メーカーやサプライヤーに最適なAUTOSARソリューションを提供してきました。また、グローバルに事業を展開していることから、世界の自動車開発に求められる要求を把握しながら、標準化活動に貢献することができます。
AUTOSARは、今日の車載OS(Vehicle OS)やSoftware-Defined Vehicle (SDV) のアーキテクチャ開発に欠かせない要素として、また、将来的には、医療、IoT、都市交通、産業オートメーション、農業などの関連産業分野においても、さらに普及が進んでいくことを目指しています。
AUTOSARは、AUTomotive Open System ARchitectureの略称で、自動車メーカーやサプライヤー、エレクトロニクス、半導体、ソフトウェア業界の企業が開発パートナーシップを結んでおり、今年で20周年を迎えます。 AUTOSARは、複雑化するE/Eアーキテクチャに対応するためのソフトウェア仕様やインターフェイス定義を提供し、データ交換形式の定義、共通の開発手法の確立も行っています。そして、ECUアーキテクチャが刻々と変化するなかで、AUTOSARはE/Eソフトウェア開発における自動車開発の要求を実装するための重要な仕様であり続けています。
詳しくは、www.vector.com/jp/ja/know-how/autosar/をご覧ください。

図:ベクターがPremium Partner Plus (PP+)としてAUTOSARにおける役割を拡大
画像提供元:Vector Informatik GmbHh
ベクターのプレスリリースは、下記よりご覧ください。
www.vector.com/pressreleases
【ベクターについて】
ベクターは、電子システムの開発、CAN、車載Ethernetなどのさまざまなネットワークを構築するためのソフトウェアツール、組み込みコンポーネントを提供するリーディングカンパニーです。1988年の設立以来、自動車メーカーおよびサプライヤーとその関連業界のパートナーとして実績を重ね、ベクターのツールとサービスは、難易度の高い複雑な開発領域をできるだけシンプルにするための最適なソリューションとして世界中で使われています。
ベクターでは、自動車業界向けの電子システム革新に取り組んできた実績を基に、自動車、商用車以外にも、航空宇宙、輸送機関、制御工学など、世界中のお客様に、未来のモビリティ技術開発のためのサービスを提供しています。本社はドイツ(シュツットガルト)に在り、拠点はアメリカ、イギリス、フランス、スペイン、イタリア、オーストリア、ルーマニア、スウェーデン、日本、中国、韓国、インド、ブラジルに広がり、世界に3,500名以上の社員を擁しています。
ベクター・ジャパン株式会社 Webサイト
www.vector.com/jp/ja/
よく読まれている記事
日産・チェリーは、日産に吸収合併された旧プリンス自動車の技術者が中心となって開発されたモデル。日産初の量産FF(前輪駆動車)で、エンジンは横置きに配置し、その下にトランスミッションを置くレイアウトを採[…]
長いボンネットとコンパクトな居住空間、誰もが直感的に納得するカッコよさというスポーツカーの定型を、国産車として最初に体現したモデルが、S30フェアレディZだろう。その中でも異彩を放っていたのが、フラッ[…]
大阪を拠点にするキャンピングカービルダー「パパビルド」が手掛けるF-BOX Squareは、立体駐車場に入る全高1,960mmのコンパクトキャンパー。タウンエースをベースに、12Vクーラーや大容量リチ[…]
最近、TikTokなどのSNSでよく見かけるカーグッズ、かなり便利そうに見えるのだが、実際のところはどうなのか? 気になったので早速1つ購入、その使い勝手を検証。意外と(失礼)ちゃんとできてて、使える[…]
レクサスが流麗な新スポーツコンセプトモデルを初披露。アメリカ・カリフォルニア州ぺブルビーチで開催されたクエイル、モータースポーツギャザリングにて「LEXUS Sport Concept」を出展した。 […]
最新の記事
- 「軍用として評価された技術」日本国内では1972年にスバルが乗用として発売。トヨタは1998年に、アクティブトルクコントロールタイプ搭載モデルを発売した。
- 革新的な挑戦だったが散々な結果に…。若者中心にバズったが…翌年も派手にやらかした。そんなホンダに救世主。
- 大人気トールワゴンの原点!徹底的に「四角い箱」を追求した、早すぎた悲劇のクルマ
- 「オジサン臭ゼロ」「セダンもかっこいいやろ!」当時よく見かけた国産車。マークII・ シーマ・プレリュード・ファミリアetc…
- 「車内に置くだけで効果あり?」ソーラー充電&センサー搭載の高機能モデル。Amazonベストセラー1位(※)のカーグッズを実際に購入してインプレ!