※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
西出自動車工作所と三菱商事エネルギーが基本合意書締結
株式会社西出自動車工作所(大阪府大阪市西区新町、代表取締役社長:西出謙次)と三菱商事エネルギー株式会社(東京都千代田区大手町、代表取締役社長:南 浩一)は、このたび、自動車リース業界を横断する車両メンテナンス管理専門の共通プラットフォーム「FLEET PITLOCK(フリート・ピットロック)」における両社間のシステム連携、普及に向けて基本合意書を締結しました。

三菱商事エネルギー株式会社はオリックス自動車株式会社、住友三井オートサービス株式会社、日本カーソリューションズ株式会社、三菱オートリース株式会社のオートリース4社と2021年10月に業務提携契約を締結しましたが、今回新たに「FLEET PITLOCK」参画5社目として株式会社西出自動車工作所と2024年3月の連携開始を目指し、システム開発を進めて参ります。株式会社西出自動車工作所は「FLEET PITLOCK」に参画することでリースメンテナンス管理会社としてパートナーである自動車整備工場の業務効率化の支援を推進してまいります。
「FLEET PITLOCK」について
■サービス連携の背景と目的
1, 自動車整備工場の深刻な人材不足と、高まる負担
自動車整備工場では、自動車整備士資格者(国家資格)の高齢化が急速に進んでいる為に深刻な人材不足となっています。また、車両の進化に伴う新規技術の習得においても、整備工場の負担が高まっており、廃業する整備工場も少なくなく、一部の地域ではメンテナンスの担い手不足が喫緊の課題になっています。このような社会課題を背景に、FLEET PITLOCKプロジェクトがスタートしました。
2, 整備工場の効率改善が急務
自動車リース業界では、車両を企業や個人に長期間賃貸し、併せて車検、修理・点検など、車両維持管理業務にも対応しています。整備工場では、複数のリース会社のメンテナンスを請け負っているケースが多く、各リース会社固有のシステムと連携せざるを得ない事に加え、電話やFAXでのメンテナンス依頼も多く、複雑な受注体制となっており、深刻な人材不足も重なり、現場業務が非常にひっ迫している状態となっております。その為、自動車リース業界にとっても近年、リース車両のメンテナンスを担う整備工場ネットワークの維持が困難となるケースもあり、このような課題を解決し効率化を推進することは、自動車リース業界・自動車整備業界双方にとって長年の悲願でもありました。
3, 業界横断型のプラットフォームの構築
これらの課題に対応すべく、三菱商事エネルギーでは、グループ会社の株式会社カーフロンティアが提供する、自動車メンテナンスの管理専門WEBシステム「PITLOCK」のノウハウを転用。自動車リース業界を横断する車両メンテナンス管理専門の共通プラットフォーム「FLEET PITLOCK」を開発し、業界全体に普及していくことを目的に両社は基本合意書を締結致しました。
■「FLEET PITLOCK」の概要
●整備工場の現状

●「FLEET PITLOCK」導入後のイメージ

「FLEET PITLOCK」では、4つを主機能に、法人車両メンテナンスを受託する整備工場の効率化に大きく寄与することが可能となります。
自動車リース事業者・カーシェアリング事業者・レンタカー事業者などにも加盟を広げ、整備工場にメンテナンス業務を委託する事業者に「FLEET PITLOCK」を提供することで、整備工場の更なる効率化と業界全体の合理化を目指して参ります。
① 各リース会社のメンテナンス依頼データ(車両・顧客・契約内容など)を集約し一元で閲覧・管理できる機能
②メンテナンス対象月の車両を容易に検索、自動でWEB予約の案内メールを発信、スケジュール管理できる機能
③整備基幹システムとのデータ連携機能
④リース会社へのメンテナンス報告と請求情報を一元化する請求管理機能
以上4つを主機能に、法人車両メンテナンスを受託する整備工場の効率化に大きく寄与することが可能となります。また、整備工場のみならずメンテナンスを受けるエンドユーザーにおいても、WEB予約によるフレキシブルなメンテナンス予約が可能となり、メンテナンスの日程調整の効率化に大きく寄与します。
■今後の展望
自動車リース事業者・カーシェアリング事業者・レンタカー事業者などにも加盟を広げ、整備工場にメンテナンス業務を委託する事業者に「FLEET PITLOCK」を提供することで、整備工場の更なる効率化と業界全体の合理化を目指して参ります。
■会社概要
●株式会社西出自動車工作所
・本 社 所 在 地: 大阪府大阪市西区新町1丁目12番8号
・設 立 : 1951年6月15日
・事 業 内 容: 自動車のメンテナンス業務・車両管理代行業務
・ホームページ: http://www.nishide.co.jp/
●三菱商事エネルギー株式会社
・本 社 所 在 地:東京都千代田区大手町1丁目1番3号 大手センタービル12階
・設 立:2015年10月1日
・事 業 内 容 : 各種石油製品の国内販売及び輸出入取引、サービスステーションの建設・運営、
車関連商材の取扱・販売、カーケアサービスDX事業、新エネルギー供給事業の検討
・ホームページ:https://www.mc-ene.com/
【システムに関する問い合せ】
FLEET PITLOCK株式会社 問い合せ窓口:https://fpl-inc.com/contact/
人気記事ランキング(全体)
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
前輪ディスクブレーキ装備やトレッド拡大で、高速走行に対応 オーナーカー時代に向けて提案したスタイリングが時代を先取りしすぎたのか、世間の無理解と保守性に翻弄されてしまった4代目クラウン(MS60系)。[…]
最新の投稿記事(全体)
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
「未来の国からやって来た」挑戦的なキャッチフレーズも話題 初代の「A20/30系セリカ」は1970年に登場しました。ちょうどこの時期は、モータリゼーション先進国の欧米に追い付けという気概で貪欲に技術を[…]
スノーピークが特別出展「キャンパーの食卓」も登場 スターキャンプは、1991年から続く三菱自動車が主催する名物オートキャンプイベント。これまで1万組以上の家族が参加し、自然の尊さを学びながら、家族や仲[…]