※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
西出自動車工作所と三菱商事エネルギーが基本合意書締結
株式会社西出自動車工作所(大阪府大阪市西区新町、代表取締役社長:西出謙次)と三菱商事エネルギー株式会社(東京都千代田区大手町、代表取締役社長:南 浩一)は、このたび、自動車リース業界を横断する車両メンテナンス管理専門の共通プラットフォーム「FLEET PITLOCK(フリート・ピットロック)」における両社間のシステム連携、普及に向けて基本合意書を締結しました。

三菱商事エネルギー株式会社はオリックス自動車株式会社、住友三井オートサービス株式会社、日本カーソリューションズ株式会社、三菱オートリース株式会社のオートリース4社と2021年10月に業務提携契約を締結しましたが、今回新たに「FLEET PITLOCK」参画5社目として株式会社西出自動車工作所と2024年3月の連携開始を目指し、システム開発を進めて参ります。株式会社西出自動車工作所は「FLEET PITLOCK」に参画することでリースメンテナンス管理会社としてパートナーである自動車整備工場の業務効率化の支援を推進してまいります。
「FLEET PITLOCK」について
■サービス連携の背景と目的
1, 自動車整備工場の深刻な人材不足と、高まる負担
自動車整備工場では、自動車整備士資格者(国家資格)の高齢化が急速に進んでいる為に深刻な人材不足となっています。また、車両の進化に伴う新規技術の習得においても、整備工場の負担が高まっており、廃業する整備工場も少なくなく、一部の地域ではメンテナンスの担い手不足が喫緊の課題になっています。このような社会課題を背景に、FLEET PITLOCKプロジェクトがスタートしました。
2, 整備工場の効率改善が急務
自動車リース業界では、車両を企業や個人に長期間賃貸し、併せて車検、修理・点検など、車両維持管理業務にも対応しています。整備工場では、複数のリース会社のメンテナンスを請け負っているケースが多く、各リース会社固有のシステムと連携せざるを得ない事に加え、電話やFAXでのメンテナンス依頼も多く、複雑な受注体制となっており、深刻な人材不足も重なり、現場業務が非常にひっ迫している状態となっております。その為、自動車リース業界にとっても近年、リース車両のメンテナンスを担う整備工場ネットワークの維持が困難となるケースもあり、このような課題を解決し効率化を推進することは、自動車リース業界・自動車整備業界双方にとって長年の悲願でもありました。
3, 業界横断型のプラットフォームの構築
これらの課題に対応すべく、三菱商事エネルギーでは、グループ会社の株式会社カーフロンティアが提供する、自動車メンテナンスの管理専門WEBシステム「PITLOCK」のノウハウを転用。自動車リース業界を横断する車両メンテナンス管理専門の共通プラットフォーム「FLEET PITLOCK」を開発し、業界全体に普及していくことを目的に両社は基本合意書を締結致しました。
■「FLEET PITLOCK」の概要
●整備工場の現状

●「FLEET PITLOCK」導入後のイメージ

「FLEET PITLOCK」では、4つを主機能に、法人車両メンテナンスを受託する整備工場の効率化に大きく寄与することが可能となります。
自動車リース事業者・カーシェアリング事業者・レンタカー事業者などにも加盟を広げ、整備工場にメンテナンス業務を委託する事業者に「FLEET PITLOCK」を提供することで、整備工場の更なる効率化と業界全体の合理化を目指して参ります。
① 各リース会社のメンテナンス依頼データ(車両・顧客・契約内容など)を集約し一元で閲覧・管理できる機能
②メンテナンス対象月の車両を容易に検索、自動でWEB予約の案内メールを発信、スケジュール管理できる機能
③整備基幹システムとのデータ連携機能
④リース会社へのメンテナンス報告と請求情報を一元化する請求管理機能
以上4つを主機能に、法人車両メンテナンスを受託する整備工場の効率化に大きく寄与することが可能となります。また、整備工場のみならずメンテナンスを受けるエンドユーザーにおいても、WEB予約によるフレキシブルなメンテナンス予約が可能となり、メンテナンスの日程調整の効率化に大きく寄与します。
■今後の展望
自動車リース事業者・カーシェアリング事業者・レンタカー事業者などにも加盟を広げ、整備工場にメンテナンス業務を委託する事業者に「FLEET PITLOCK」を提供することで、整備工場の更なる効率化と業界全体の合理化を目指して参ります。
■会社概要
●株式会社西出自動車工作所
・本 社 所 在 地: 大阪府大阪市西区新町1丁目12番8号
・設 立 : 1951年6月15日
・事 業 内 容: 自動車のメンテナンス業務・車両管理代行業務
・ホームページ: http://www.nishide.co.jp/
●三菱商事エネルギー株式会社
・本 社 所 在 地:東京都千代田区大手町1丁目1番3号 大手センタービル12階
・設 立:2015年10月1日
・事 業 内 容 : 各種石油製品の国内販売及び輸出入取引、サービスステーションの建設・運営、
車関連商材の取扱・販売、カーケアサービスDX事業、新エネルギー供給事業の検討
・ホームページ:https://www.mc-ene.com/
【システムに関する問い合せ】
FLEET PITLOCK株式会社 問い合せ窓口:https://fpl-inc.com/contact/
人気記事ランキング(全体)
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
自動車用の初期ブレーキは、駆動軸にドラムを固定し、足踏み式のバンドによる締め付けで制動力を得ていた。 馬車の時代からブレーキというものは存在していた。大きな車輪に靴のような“シュー”を押しつけるもので[…]
標準ボディで実現する扱いやすさと快適性 レグラス プロの大きな特徴は、ハイエースの標準ボディ・標準ルーフを採用している点にある。全高が抑えられているため立体駐車場や一般的な駐車場にも収まり、街乗りや買[…]
最新の投稿記事(全体)
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
リサイクルアクリル樹脂素材の採用でCO2排出量削減と環境負荷低減 ホンダアクセスから、自動車用品業界として初めて、サステナブルマテリアルであるリサイクルアクリル樹脂素材を採用したN-ONE e:用純正[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
WLTCモードで295kmの航続距離を確保 新型軽EV「N-ONE e:」は、「e: Daily Partner」をグランドコンセプトに掲げ、日々の生活をより豊かにするパートナーを目指して開発。 EV[…]
●AE86のエンジン部品を復刻販売 TOYOTA GAZOO Racingが「GRヘリテージパーツプロジェクト」の一環として、カローラレビン・スプリンタートレノ(AE86)用のエンジン部品を復刻するこ[…]