※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
(クルー、2023年4月12日)ベントレーがル・マン24時間レースで6度目の優勝を飾ってから20年、そして伝説のレースの初開催から100年を記念して、コンチネンタルGTクーペとコンチネンタルGTCの限定車を制作します。

いずれも、現代において最も成功した12気筒エンジンであるベントレーW12エンジンを搭載しています。また、ル・マン・コレクションには、ル・マンで優勝したスピード8 #7のデザインを踏襲したユニークなエクステリアとインテリアのディテールが施されています。
ル・マン・コレクションの全モデルには、タッチスクリーン、デュアルパネル、アナログダイアルの3種類から選べるベントレーローテーションディスプレイが装備されていますが、中央の標準ダイヤルの代わりにガラスケースがあり、中には2003年のル・マン優勝車であるベントレー・スピード8の4.0リッターツインターボV8エンジンバルブが入っています。 このエンジンはコンテスト後に取り外されて保存されていましたが、32本中24本を切断してこの究極のグランドツアラーの特別コレクションのために48個のアーティファクトを作成しました。
また、標準装備の12時間表示のアナログ時計の代わりに、特注のデザインの24時間表示のデジタル時計が採用されています。
ベントレーのパーソナルコミッション部門であるマリナーは、2003年のル・マンで一世を風靡したダークグリーンのスピード8レーシングカーからインスピレーションを得ました。バーダントグリーンのエクステリアから、フェイシアに描かれたスピード8エンジンの一部まで、ル・マン・コレクションはベントレーとル・マン24時間レースの長く輝かしい共通の歴史への心からのトリビュートです。
スピード8 #7へのトリビュート
マリナーのデザイナーは、ル・マンで勝利を収めた最も美しいレーシングカーのひとつである、2003年のスピード8を綿密に研究しました。ル・マン・コレクションで限定販売されるコンチネンタルGTとコンチネンタルGTCはバーダントグリーンで仕上げられ、ボンネット(およびクーペのルーフ)にはムーンビームレーシングストライプが施されています。ブラックラインスペシフィケーションは、スピード 8のブラックとグリーンのカラーリングにちなんだもので、カーボンファイバー製のスタイリングスペシフィケーションのボディコンポーネントはブラックで仕上げられ、ムーンビームの繊細なピンストライプが施されています。また、ロウアーフロントバンパー、ウィングミラーキャップ、トランクリッドスポイラー下のリアの「馬蹄形」のエリアにはベルーガブラックが採用され、ブラックの22インチ10スポークホイールがパワフルなカーボンセラミックブレーキとレッドのブレーキキャリパーを包んでいます。
一方、ベントレーの特徴的なマトリックスグリル(もともとは1920年代の未舗装のル・マンのレーストラックでラジエーターを保護するために開発されました)は、アークティカホワイトで#7が描かれ、2003年のレースに優勝したナンバーで1924年から1930年の間にル・マンで5回優勝したベントレーのラジエーターのペイントを表してます。
ビスポークの詳細
ル・マン・コレクションのコンチネンタルGTとコンチネンタルGTCのインテリアは、ベントレー・スピード8よりもはるかにラグジュアリーですが、モータースポーツという目的意識は同じです。特注の2003年製のリースのウェルカムランプが、ベルーガのハイドでトリミングされたコックピットへと案内してくれます。シートの表面には性能重視の起毛のダイナミカが張られ、インテリアのモノクロームカラーに、コントラストの効いたホットスパーのシートステッチとシートベルトがアクセントとなっています。ステアリングホイールはハイドとダイナミカで縁取られ、ホットスパーのコントラストステッチと6時位置のアクセントタブが目を引きます。
フェイシアとドアウエストレールには、ピアノブラックとハイグロスカーボンファイバーの2種類の仕上げが施され、間にクロームのピンストライプが施されています。ピンストライプが流れるようにドアとフェイシアをつないでおり、すべてのベントレーに共通する優れたクラフトマンシップを示しています。
ル・マン・コレクションは、スピード8のシルプレートと6つのリースのトレッドプレートが乗員を出迎えるなど、多くの特別なディテールを備えています。フェイシアには、光沢のあるカーボンファイバーにはめ込まれた6輪のエンブレムがあり、1924年から2003年の間にベントレーがル・マンで記録した6回の完全優勝を表しています。
レースの精神を受け継ぐパフォーマンス
ル・マン・コレクションのコンチネンタルGTとGTCは、ベントレーが誇る6.0リッターW12 TSIエンジンを搭載し、最高出力659PS、最大トルク900Nmという驚異的な性能を発揮します。
卓越したハンドリングにより、最高速335km/h、0-100km/h加速3.6秒を実現しています。この新しい限定車は、4つのシャシー技術の組み合わせにより、この伝統を引き継ぐ車にふさわしいレベルの俊敏性、パフォーマンス、乗り心地を実現しています。
ベントレーダイナミックライドとアダプティブダンピング付き3チャンバーアクティブエアサスペンションは、クルマのバランスに重要な役割を果たし、優れた土台となっています。 また、オプションの新開発カーボンセラミックブレーキ、可変エレクトロニックスタビリティコントロール、オールホイールステアリング、エレクトロニックリミテッドスリップディファレンシャルが、俊敏性とパフォーマンスをさらに強化しています。
ベントレーとル・マン
ベントレーとル・マンとの長い付き合いは、決して順調なスタートとは言えませんでした。「全くクレイジーだ。きっと誰も完走できない。クルマは24時間、そんな負荷がかかるように設計されていない」。1923年、プライベート参戦のジョン・ダフがベントレー3リッターで初のル・マン24時間レースに挑むと聞いたW.O.ベントレーは、そう反応しました。しかし、W.O.の魂に宿る競争心により、土壇場でラ・サルト・サーキットに駆けつけることになったのです。ダフの4位入賞(ガソリンタンクの穴の修理のため長時間中断)と最速ラップに感動し、W.Oとベントレーモーターズは、1924年にワークス参戦し、勝利を収めました。これが、7年間で5回の優勝を果たした栄光の10年間の始まりでした。
2001年、ベントレーはEXPスピード8で復活し、6回目の完全優勝を目指す3年計画のスタートを切りました。そして2003年6月15日の日曜日、ベントレーの2台のワークスのスピード8は、この最も過酷な耐久レースで1位と2位を獲得しました。ガイ・スミス、トム・クリステンセン、リナルド・カペッロの#7が377周を平均時速214.33kmで走り、ジョニー・ハーバート、マーク・ブランデル、デビッド・ブラバムの#8がそれに続きました。
人気記事ランキング(全体)
ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。堅牢な作りと高い信頼性で知られる商用バンの代表格。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイエ[…]
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
約11年ぶりに刷新されたモデリスタパーツ 約11年ぶりに刷新されたモデリスタのハイエース用カスタマイズパーツは、フロントパーツを2タイプ用意することで、2つの趣が異なるスタイリングプログラムが用意され[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
最新の投稿記事(全体)
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]
約11年ぶりに刷新されたモデリスタパーツ 約11年ぶりに刷新されたモデリスタのハイエース用カスタマイズパーツは、フロントパーツを2タイプ用意することで、2つの趣が異なるスタイリングプログラムが用意され[…]
ロングホイールベース化された5ドアジムニー ジムニー ノマドの最大の特徴は、ホイールベースを従来より340mm延長し、5ドア化した点にある。全長3,890mm、ホイールベース2,590mmという寸法は[…]
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
人気モデルを中心に、最大50万円の値下げを実施 今回実施される6ブランド、14モデルの価格改定に対して、ステランティスジャパンは「直近のユーザーニーズと市場の動向を重視した結果」としている。 なお、今[…]