※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~自動運転の社会実装を見据えたサービス開始のお知らせ~
株式会社プレステージ・インターナショナルは、国内連結子会社である株式会社プレミア・エイドが、東京海上日動火災保険株式会社と自動運転向け『遠隔監視・インシデント対応サービス』の提供を開始することをお知らせいたします。
株式会社プレステージ・インターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役:玉上 進一)は、国内連結子会社である株式会社プレミア・エイド(本社:東京都千代田区、代表取締役:吉澤 成一朗、以下「プレミア・エイド」)が、東京海上日動火災保険株式会社(本社:東京都千代田区、取締役社長:広瀬 伸一、以下「東京海上日動」)と自動運転向け『遠隔監視・インシデント対応サービス』の提供を開始することをお知らせいたします。
■背景・目的
自動運転は、交通事故をはじめとした交通課題の解決策として期待されています。政府は、限定エリアにおける無人自動運転移動サービスの実装を2025年までに全国50カ所以上に拡大する目標を掲げており、2023年4月の改正道路交通法の施行により自動運転レベル4(※1)の公道走行が可能となりました。
プレミア・エイドは、東京海上日動が2017年4月より提供している、自動車保険に所定の特約でセットされたドライブレコーダーを用いたテレマティクスサービスにおいて、映像を活用した緊急通報業務を担っています。これは、通信機能付きドライブレコーダーで録画された自動車の事故前10秒、事故後5秒の映像をコンタクトセンターへ自動送信する仕組みで、事故映像から状況を把握し、必要に応じて全国の消防本部への救急要請や公的機関への通報を行うものです。これまで培った技術等を自動運転領域に活用し『遠隔監視・インシデント対応サービス』を開始することで、安心・安全な自動運転の走行の支援を目指します。
■自動運転向け『遠隔監視・インシデント対応サービス』の概要
自動運転レベル4の社会実装を見据え、安心・安全な走行を支える遠隔監視や事故対応を含めたインシデントサポートといった各種サービスをプレミア・エイドと東京海上日動にて構築します。
▼サービス概要⑴コンタクトセンター
お客様(自動運転車の乗客等)向けにコンタクトセンター対応を行うことで、自動運転車の走行状況・乗車方法・トラブル等の相談に幅広く対応します。
⑵自動運転車の走行中の遠隔監視
新たに開設した「自動運転向け遠隔監視センター」にて、自動運転車等の走行・運行状態を遠隔監視することで、事故やトラブルを未然に防止するとともに、トラブル等が生じた際にはオペレーターから乗客への呼びかけを行うことで、自動運転関連事業者と乗客の走行・運行をサポートします。
⑶インシデントサポート(東京海上日動による事故対応を含む)
事故やトラブルが生じた際に、救急や消防等への連携、現場への駆けつけ、代替交通手段の手配といった必要な対応をいたします。
⑷事故及び保険対応発生時の連携
インシデント対応サービス提供時に把握した事故・トラブルの状況をプレミア・エイドと東京海上日動で連携することで円滑な事故対応サービスを提供します。
自動運転向け遠隔監視センター(東京都千代田区)
なお、プレミア・エイドは東京海上日動から併せて提供が開始される「自動運転導入・運行支援パッケージ“Hawk SafEye”」においても、安心・安全な運行を支援する『遠隔監視・インシデント対応サービス』を提供します。
今後は両社にて、自動運転の各種インシデント発生時に必要となる公的機関への緊急通報サービスからロードサービス、保険事故受付、示談交渉までをシームレスに提供する仕組みの構築を進めてまいります。また、プレミア・エイドでは自動運転関連事業者や地方都市におけるMaaS(※2)への取り組みといった、社会や環境の変化により求められる問題の解決を目指し、サービスやシステムの開発を行ってまいります。
(※1)安全運転に係る監視・対応主体が運転者ではなくシステムであり、システムが全ての動的運転タスク及び作動継続が困難な場合への応答を限定領域において実行するレベルの定義(参考:国土交通省自動車局「自動運転車の安全技術ガイドライン」より)
(※2)MaaS(マース:Mobility as a Service)とは、バス、電車、タクシーからライドシェア、シェアサイクルといったあらゆる公共交通機関を、ITを用いてシームレスに結びつけ、観光や医療等の目的地における交通以外のサービス等との連携により、移動の利便性向上や地域の課題解決にも資する重要な手段。
特に地方都市では、人口の減少により公共交通機関の事業撤退や廃止などが相次いでいるため、バスやタクシーといった公共交通機関の自動運転化等は地方都市における課題解決と利便性を飛躍的に高める施策の一つとされている。
▼会社概要
社名:株式会社プレミア・エイド
URL:https://www.premier-aid.co.jp/
所在地:東京都千代田区麹町2-4-1 麹町大通りビル14階
代表者:代表取締役 吉澤 成一朗
設立:2014年10月
会社情報:自動車や住宅での事故や急病などのトラブルが発生した時、IoT機器等から発信されたトラブル映像等や位置情報などのデータに基づき、エンドユーザーの状況を即座に把握し、救急要請や通報を行う「緊急通報オペレーション」を提供しています。全国の市町村ごとに設置されている各消防本部とのネットワークなどを構築し、最寄りの公的機関への迅速な連携を実現しています。
以上
———————————————————-
【本件に関するお問い合わせ】
株式会社プレステージ・インターナショナル
担当:広報
TEL:03-5213-0826 MAIL:pi-pr@prestigein.com
公式サイト:https://www.prestigein.com/
Twitter:https://twitter.com/Prestigeingroup
Facebook:https://www.facebook.com/prestigeinternational.pi/
Instagram:https://www.instagram.com/prestigeinternational_inc/
———————————————————-
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]