※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
テュフ ラインランド ジャパン株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:ジュネル・ペティット)は、本日、需要が高まる自動車のサイバーセキュリティ対策に対応するため、「自動車・オートモーティブサイバーセキュリティサービス」を開始することを発表しました。本サービスは、自動車業界に特化した「モビリティ技術開発センター(MTC)」(愛知県知立市)で提供します。

モビリティ技術開発センターは、2020年にEMC試験を中心に行う試験所として開設しました。このたび、さらにサイバーセキュリティ試験設備を追加し、OEM、およびサプライヤーを対象としたサービスを提供する環境を整えました。
- モビリティ技術開発センター(MTC)で試験を受ける最大のメリットテュフ ラインランド ジャパンは、自動車の企画、設計、開発、認証、販売後というすべての段階において、サービスを提供しています。この度のサービス拡充により、コンポーネントの認証に必要なEMC試験サービスと同時に、サイバーセキュリティテストサービスもワンストップで受けることができるようになります。また日本国内でサイバーセキュリティテストを受けることができるため、海外にサンプルを輸出することによるリスクが軽減できます。
- 自動車業界が対応しなければならない、UN-R155とISO/SAE 21434国連のサイバーセキュリティ法規であるUN-R155*1では、サイバーセキュリティマネジメントシステム認証と車両のサイバーセキュリティ型式認証を定めています。UN-R155に準拠するために、OEMやサプライヤーは、「サイバーセキュリティのリスク分析と軽減策の実施」を行う必要があります。
また、ISO/SAE 21434*2へ対応するには、脅威となるリスクを自らリストアップし、それに対するリスク値を決定して対象とすべきリスク軽減策を決め、サイバーセキュリティ目標として定義していくことが求められます。UN-R155とISO/SAE 21434は、いずれも全車両カテゴリーが適応範囲です。つまり軽自動車から最高級自動車までを含めたすべての車両に対して、UN-R155 附則5で要求されるリスク軽減策の実装が必要になります。今後、Tier1やTier2サプライヤーはOEMよりこれらの要求事項に対して適切に対応することを求められるようになります。しかし、サプライヤーの内部リソースのみでそのような対応を行うのはかなりの負担になると予測しています。テュフ ラインランド ジャパンは、このような業界の課題を軽減するためにテストサービスを開始します。 - 自動車・オートモーティブサイバーセキュリティサービス
UN-R155/ISO 21434に準拠したサイバーセキュリティサービス自動車・およびコンポーネントに対するサイバーセキュリティテストサービス- ファームウェアのソースコードレビュー(MISRA C 2012, MISRA C++2008, CWE, CERT Cなど)
- コンポーネントに対するファジングテスト (Dumb, Smart方式対応)
- コンポーネントに対するペネトレーションテスト
- iOSアプリケーションに対する脆弱性診断
- Androidアプリケーションに対する脆弱性診断
- クラウドシステムのセキュリティ設定診断
- Webアプリケーションに対するペネトレーションテスト
【テュフ ラインランド グループについて】
テュフ ラインランドは、150年の歴史を持つ世界でもトップクラスの第三者検査機関です。グループの従業員数は全世界で20,000人、年間売上高は20億ユーロにのぼります。第三者検査のエキスパートとして、人々の暮らしのあらゆる面で、品質、安全、環境、テクノロジーを支えています。産業用装置や製品、サービスの検査だけではなく、プロジェクト管理や企業のプロセス構築もサポートしています。また幅広い業種、職種について、専門的なトレーニングも実施しています。こうしたサービスは、テュフ ラインランドの認定ラボや試験設備、教育センターのグローバルネットワークによって支えられています。テュフ ラインランドは、2006年より国連グローバル・コンパクトのメンバーとして活動しています。ウェブサイト: www.jpn.tuv.com
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]