※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ベントレーの究極のグランドツアラーであるコーチビルドカーバトゥールは、性能と耐久性の最高水準を満たすことを保証し、車両開発プログラムの全過程を完了しました。バトゥールの顧客向け車両は18台のみ生産されます。

バトゥールの顧客向け車両は、マリナーのワークショップで18台のみ手作業で生産されますが、ベントレーの厳しいテスト体制にも妥協はありません。アリゾナ州の砂漠では5年間過ごすのに相当する600時間の太陽熱負荷テストも実施し、バトゥールの構造に使用されている持続可能な素材が、生涯の使用に耐えうる堅牢性を備えていることを確認しました。
オリジナル開発車「バトゥール」-0号車
0号車は、通常の開発プロセスで製造されたわけではありません。今後発売される18台の顧客向け車両と同じレベルのクラフツマンシップで作られました。特注のエクステリア仕上げであるパープルセクターに加え、フロントスプリッター、サイドスカート、リアディフューザーは高光沢のナチュラルファイバー仕上げです。グロス・ダークチタニウムのメインマトリックスグリルは、中央のパープルセクターから徐々に暗くなり、周辺部ではブラッククリスタルへと流れる水平オンブレパターンのコントラストシェブロンがアクセントとなっています。エンドレスボンネットのラインはサテンチタニウムで仕上げられ、22インチホイールはグロスブラックとサテンブラッククリスタルのスポークを備えています。2台目の開発車両であるエンジニアリングカー#00は、同じく印象的なマリーナティール仕上げです。これらの特注仕上げや、ワンオフのLEDヘッドランプユニットなどの新しい部品は、2,500kmのヨーロッパツアー、クローズドサーキットでの高速テスト、過酷な環境での長時間使用など、一連の厳しい耐久性テストに臨みました。160週間に及ぶ集中的な開発作業の中で、合計800以上のユニークなワンオフコンポーネントがテストされ、その耐久性が証明されたのです。
これまでで最もパワフルなベントレー
バトゥールを駆動するW12気筒エンジンの起源は、2003年のコンチネンタルGTまで遡ります。W12気筒エンジンは、ベントレーが自動車のラグジュアリーブランドの頂点に立つために、文字どおり、そして比喩的に力を発揮してきました。W12は進化を続け、世代を重ねるごとに、よりパワフルで洗練された効率的なものとなっています。ベントレーが完全電動化への道を歩み始めた今、バトゥールのW12は、この驚くべきエンジンを祝うと同時に、その別れを惜しむものでもあります。750PSの最高出力は、W12エンジンとして最もパワフルであり、つまり、ベントレー史上最もパワフルなパワートレインと言えます。新しいエアインテークシステム、改良型ターボチャージャー、改良型インタークーラー、エンジン、トランスミッション、電子安定制御の新しいキャリブレーションは、100週間以上にわたるパワートレイン開発で限界までテストされました。エンジンの息を呑むようなパフォーマンスは、これまでで最も先進的なベントレーのシャシー仕様にマッチしています。スピードチューンドエアサスペンション、電動アクティブアンチロールコントロール、eLSD、オールホイールステアリング、トルクベクタリングなどがそのハイライトです。
新しいコーチビルドの時代
バトゥールの製作に使用された高度な技術により、マリナーは現代では考えられないほど個性的な製品をお客様に提供することが可能になりました。天然繊維などの持続可能な新素材やアディティブ・マニュファクチャード・ゴールドなどの技術により、マリナーのデザイナーは無限に近い選択肢を得ることができ、究極のグランドツアラーという独自のビジョンを実現することができるのです。
最初の顧客仕様車
あらゆるテストを見事にクリアしたバトゥールは、次のステージに進む準備が整いました。18台のバトゥールはすでに予約済みで、各顧客はマリナーの社内デザインチームの指導のもと、共同創造のプロセスを続けることができます。バトゥールのほぼすべての表面の色や仕上げを指定できるほか、キャビンのために特別に設計され、20個の新しいFocalスピーカーを搭載したマリナー・バイ・ネイム(Mulliner by Naim)オーディオシステムなどのオプションも提供される予定です。バトゥールは今後数ヶ月の間に、イギリスのクルーにあるベントレーのカーボンニュートラルな工場内にあるマリナーのワークショップで、それぞれ手作業で作られる予定です。
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
軽トラックから生まれた本格派キャンパー バロッコは「軽キャンパーでありながら本格的なモーターホームを作る」というコンセプトから生まれている。ベースはダイハツ・ハイゼットトラックだが、ただ荷台にシェルを[…]
二人旅を前提にしたレイアウト 銀河の最大の特徴は、夫婦二人旅にフォーカスしたレイアウトにある。常設二段ベッドとダイネット、独立したキッチン、トイレルームを通路でつなぎ、使いやすさを重視した構成だ。ベッ[…]
広がりを感じる室内空間 ハイエース・スーパーロングワイドをベースにしたRSプレミアムは、車内に一歩足を踏み入れただけでその広さを実感できる。飛行機の機内をイメージしたデザインは、単なる移動手段ではなく[…]
ドアミラーに吊り下げるように設置するサポートミラー 筆者は運転があまり上手くないほうだと自覚している。特に駐車に関しては、今でも一発で綺麗に停められないこともある。毎日のように駐車している自宅の駐車場[…]
最新の投稿記事(全体)
実験車はコラムシフトのトヨタ ビスタ! 今回用意したクルマはトヨタのビスタ。最近ではあまり見ないコラムシフトのクルマだ。ビスタは、DレンジからPへの操作量が長くとられているので、相当なおバカさんでない[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
軽キャンパーでも広がる快適空間 軽自動車をベースにしたキャンピングカーと聞くと、どうしても手狭なイメージを持ちがちだ。しかしピッコロキャンパー+のポップアップルーフ仕様は、その印象を大きく覆してくれる[…]
福祉分野の取り組みについて、最新情報を発信 ダイハツは「フレンドシップシリーズ」として、利用者の介護状況に応じた多様な福祉車両のラインナップを提供することで、軽福祉車両分野でシェアNo.1を獲得。多く[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]