※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
Pellucid Phone Holder 品番:PPH2307
1975年創業のカー用品メーカー・株式会社ペルシード(本社:愛知県愛知郡東郷町)は、Qi対応自動開閉 スマホホルダー ドリンクホルダー取付タイプ(オープン価格)を2023年6月16日より全国のカー用品店およびECにて販売いたしました。ワイヤレス充電効率を最大化させるオートスキャン機能付き。キャパシタ内蔵でエンジンOFF後もスマホを取り外せます。
【URL】https://pellucid.co.jp/product/smartphone_holder

- オートスキャン機能搭載で充電効率を最大化します

オートスキャン機能により、スマホ充電部を自動検知。正確に位置を合わせる事が出来るため
位置ズレによる充電ロスをなくし充電効率を最大化できます。オートスキャンは約28mmの可動域で折りたたみスマホにも対応します。
- ドリンクホルダー取付タイプ
お好みの位置に合わせて上下伸縮ができる、ねじ固定不要伸縮アーム。
スマホの縦置き・横置きにも対応。ドリンクホルダー取付スタンドは設置後も360°回転出来ます。

- ワイヤレス充電Qi 正規認証品/高速充電対応 最大15W(iPhone:7.5W)

最大15W(Android)、最大7.5W(iPhone)の高速充電に対応。(ワイヤレス充電対応機種のみ)
安全保護回路でスマホへの過充電を防止します。(過電流保護/過電圧保護/過熱保護/異物検知)
充電の必要がない時はスイッチで充電ON/OFFの切り替えが可能です。
- スマホを置くだけでアームが閉まる自動開閉

スマホを置くだけでサイドアームが閉まるオートホールド&オートスキャン&ワイヤレス充電。
 (ワイヤレス充電対応機種のみ)
【使用方法】
①スマホを置くとオートホールドセンサーが反応し、オートホールド&オートスキャン&ワイヤレス充電。
②タッチ開閉センサーに触れるとサイドアームが開き、スマホを取外せます。
- キャパシタ(蓄電装置)を内蔵
キャパシタ(蓄電装置)を内蔵しているので、エンジン停止後も1~2回アームの開閉操作が可能です。
- 対応機種・サイズ
■対応機種
iPhone・Androidスマートフォン
iPhone(SE 11 12 13 14 pro pro max mini等)、Xperia、AQUOS、Galaxy、Google Pixel等のスマートフォンに対応。
■対応サイズ・重さ
幅: 約58〜88mm
厚み: 約20mmまで
重さ: 約250g以下
※本体の取付状態などによって異なります。
■セット内容
・ホルダー本体×1
・ドリンクホルダー取付けスタンド×1
・USB(A-C)ケーブル×1
・取扱説明書×1
- 株式会社ペルシードについて

1975年創業。カーケミカル、携帯電話用品、車内外アクセサリー、自動車用ウインドウフィルム等の販売をいたしております。
「全ての人に快適なカーライフを」を企業コンセプトに、使用する素材にもこだわり、
ライフスタイル・洗車環境を考えたお客様のニーズに応えられる商品開発をしてまいります。
【会社概要】
社名:株式会社ペルシード
本社所在地:愛知県愛知郡東郷町大字諸輪字池上1-1
代表取締役:田中 仁
事業内容: カーケミカル、携帯電話用品、車内外アクセサリー、自動車用ウインドウフィルムの販売
株主:株式会社コムテック(100%出資)https://www.e-comtec.co.jp/
設立: 1975年(昭和50年)  
HP:https://pellucid.co.jp/
■公式Twitter
https://twitter.com/pellucid_jp/
■公式Instagram
https://www.instagram.com/pellucid_jp/
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
最新の投稿記事(全体)
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]











 
  