※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
電気自動車充電サービス「WeCharge」を展開するユビ電株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口 典男、以下ユビ電)は、この度、当社のEV充電スマート分電盤「WeCharge HUB」を6kW標準対応とし、最大10kWまで対応可能となったことをお知らせいたします。
新しくバージョンアップされたWeCharge HUB*は、福岡市アイランドシティにある既築分譲マンション「フォレストプレイス香椎照葉ザ・テラス」に採用されます。この導入を皮切りに、いつでもどこでも「じぶんの電気」を使える電力環境・充電インフラの拡充を加速させてまいります。

EVは本格的な普及期に入り、多様な充電ニーズが生まれています。WeChargeは、マンション駐車場での「おうち充電」、マイカー通勤先の職場での「おしごと充電」、そして商業施設や宿泊施設での「おそと充電」と、いつでもどこでも「じぶんの電気」を使える電力環境をつくっています。
WeChargeは独自のプラットフォーム集中管理により、駐車場1区画あたりの充電設備を他社よりも約66%ほど安価に設置が可能です。そして、この度WeCharge HUBが従来の6kWから最大10kW対応したことで、より高い充電速度が求められる充電ニーズにも将来的に対応可能となります。
■WeCharge HUB、大規模多数設置に最適

WeChargeは集合住宅に求められるEVスマート充電に最適な仕組みをご提供しております。WeCharge HUBによる集中管理で、堅牢で安全なEV充電コンセントを介してスマート充電を可能とし、将来的なEVや充電コネクターの仕様変更にも柔軟に対応可能です。高価で重厚な充電設備が不要なため、一区画あたりの工事費も他社標準に比べて非常に安価に設置が可能です。
■将来の拡張性も考慮

EVのバッテリー性能の向上やコネクター規格の変更に対応できるよう、WeChargeの配線ケーブルは15A / 3.0kWでも8 Sq以上が標準施工仕様で、EV充電設備は最大6kWまで拡張可能です。電化製品やスマートデバイスが進化してもお部屋のコンセントが変わらず使えるように、WeChargeのEV充電設備も同様に将来も変わらずお使いいただけます。
WeChargeは2021年よりサービスを提供し、開始2年目を迎えた2022年でWeCharge充電ポート数は前年比20倍の600ポートとなりました。集合住宅への全区画設置事例以外に商業施設や自治体での利用やお問い合わせも増えており、2023年はすでに4,000ポートの内定・受注をいただいております。WeChargeはEV普及に向け充電インフラの設置を促進し、あらゆるユーザーの充電シナリオに応えてまいります。
【電気自動車充電サービス WeCharge】
「WeCharge」とはすべての電気自動車(BEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)に対応した充電サービスです。スマホがあれば利用手続き、充電から料金精算までをWeChargeアプリで完結できます。また、自宅マンション以外でも、旅行先のホテルや商業施設などでWeChargeのあるところなら、自宅のコンセントを利用するようにどこでも充電ができることが最大の特長です。
*WeCharge HUB: WeChargeクラウドプラットフォームとQRコード付きEVコンセントを接続し、ユーザー認証・課金を管理するEV充電スマート分電盤
会社名:ユビ電株式会社
代表者:代表取締役社長 山口 典男
設立:2019年4月
本社所在地:東京都港区三田一丁目1番14号 Bizflex麻布十番4階
Webサイト:https://www.ubiden.com/
■本件に関するお問合せ
フォーム: https://www.wecharge.com/contact
E-mail: hello@wecharge.com
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]












 
  