※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
電気自動車充電サービス「WeCharge」を展開するユビ電株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口 典男、以下ユビ電)は、この度、当社のEV充電スマート分電盤「WeCharge HUB」を6kW標準対応とし、最大10kWまで対応可能となったことをお知らせいたします。
新しくバージョンアップされたWeCharge HUB*は、福岡市アイランドシティにある既築分譲マンション「フォレストプレイス香椎照葉ザ・テラス」に採用されます。この導入を皮切りに、いつでもどこでも「じぶんの電気」を使える電力環境・充電インフラの拡充を加速させてまいります。

EVは本格的な普及期に入り、多様な充電ニーズが生まれています。WeChargeは、マンション駐車場での「おうち充電」、マイカー通勤先の職場での「おしごと充電」、そして商業施設や宿泊施設での「おそと充電」と、いつでもどこでも「じぶんの電気」を使える電力環境をつくっています。
WeChargeは独自のプラットフォーム集中管理により、駐車場1区画あたりの充電設備を他社よりも約66%ほど安価に設置が可能です。そして、この度WeCharge HUBが従来の6kWから最大10kW対応したことで、より高い充電速度が求められる充電ニーズにも将来的に対応可能となります。
■WeCharge HUB、大規模多数設置に最適

WeChargeは集合住宅に求められるEVスマート充電に最適な仕組みをご提供しております。WeCharge HUBによる集中管理で、堅牢で安全なEV充電コンセントを介してスマート充電を可能とし、将来的なEVや充電コネクターの仕様変更にも柔軟に対応可能です。高価で重厚な充電設備が不要なため、一区画あたりの工事費も他社標準に比べて非常に安価に設置が可能です。
■将来の拡張性も考慮

EVのバッテリー性能の向上やコネクター規格の変更に対応できるよう、WeChargeの配線ケーブルは15A / 3.0kWでも8 Sq以上が標準施工仕様で、EV充電設備は最大6kWまで拡張可能です。電化製品やスマートデバイスが進化してもお部屋のコンセントが変わらず使えるように、WeChargeのEV充電設備も同様に将来も変わらずお使いいただけます。
WeChargeは2021年よりサービスを提供し、開始2年目を迎えた2022年でWeCharge充電ポート数は前年比20倍の600ポートとなりました。集合住宅への全区画設置事例以外に商業施設や自治体での利用やお問い合わせも増えており、2023年はすでに4,000ポートの内定・受注をいただいております。WeChargeはEV普及に向け充電インフラの設置を促進し、あらゆるユーザーの充電シナリオに応えてまいります。
【電気自動車充電サービス WeCharge】
「WeCharge」とはすべての電気自動車(BEV)・プラグインハイブリッド車(PHEV)に対応した充電サービスです。スマホがあれば利用手続き、充電から料金精算までをWeChargeアプリで完結できます。また、自宅マンション以外でも、旅行先のホテルや商業施設などでWeChargeのあるところなら、自宅のコンセントを利用するようにどこでも充電ができることが最大の特長です。
*WeCharge HUB: WeChargeクラウドプラットフォームとQRコード付きEVコンセントを接続し、ユーザー認証・課金を管理するEV充電スマート分電盤
会社名:ユビ電株式会社
代表者:代表取締役社長 山口 典男
設立:2019年4月
本社所在地:東京都港区三田一丁目1番14号 Bizflex麻布十番4階
Webサイト:https://www.ubiden.com/
■本件に関するお問合せ
フォーム: https://www.wecharge.com/contact
E-mail: hello@wecharge.com
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
知っているようで、実は見落としているマイカーの機能 全てを知っているつもりでいても、実は意外と活用できていない機能が存在するのがクルマ。今回は、給油にまつわる見落とされがちな機能を紹介しよう。 給油口[…]
最新の投稿記事(全体)
アウトランダーPHEVのコア技術を、専門の技術説明員が解説 三菱自動車ブースの主役は、2024年10月に大幅な改良を施し、市場に投入されたフラッグシップモデルのアウトランダーPHEV。リアル展示会のブ[…]
408&308で好評のボディカラー「オブセッションブルー」を採用 今回導入される「GT Obsession Blue」は、GTグレードに、2008初採用のボディカラー「オブセッションブルー」をまとった[…]
「カーボンニュートラル達成」「交通事故死者ゼロ」に対する具体的なアプローチ例を公開 今年の「人とくるまのテクノロジー展 2025」のホンダブースでは、究極の安全を目指すモビリティの未来像が具体的に提示[…]
不可能と思われたハイブリッド量産に挑んだG21プロジェクト 1997年暮れに世界初の量産ハイブリッド車として初代プリウスが発売されてから、すでに27年が歳月が過ぎた。しかもその間に、ハイブリッド車は世[…]
爪や指輪で傷つきがちな、ドアハンドル周辺 「マジかよ…勘弁して欲しいな…」 友人に車を貸して戻ってきた際に、ドアハンドル周辺を見て驚愕するオーナー。思わず「傷だらけじゃん…ふざけんなよ」と、思わず愚痴[…]