※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
リアルタイム採点で事務作業の工数ゼロ&業界初の「認知的能力診断」を導入したWEB運転適性検査です。
株式会社パルプランニング(東京都新宿区、代表取締役社長:松本義弘)は7月12日(水)、従来は紙で実施していた運転適性検査をペーパーレスでWEB上で出来る『WEB運転適性検査』をリリースしました。
診断結果は自動採点のため、採点工数がゼロとなり、業界初となる「認知的能力診断」も取り入れた適性検査です。


『WEB運転適性検査』は、これまで手作業で行っていた業務のほとんどを自動化した画期的なシステムです。
採点する時間も手間も全くかからず、リアルタイムで診断結果を表示することができます。
また、業界初となる「認知的能力診断」も取り入れておりますので、近年、重要視されている高齢者の交通安全対策としてもご活用いただけます。
- 『WEB運転適性検査』の特長
・工数ゼロ!リアルタイム採点

現在、主流となっている運転適性検査は、紙のマークシートを使用し、人が採点しているため、時間もコストもかかっているのが現状です。
しかし、ほとんどの作業をデジタル化した「WEB 運転適性検査」は、紙を使わずスマートフォンで受検でき、リアルタイムに採点を行います。
これにより、採点の事務作業が不要となり、これまで採点に費やしていた工数は実質ゼロとなります。
・スマホ受検で非接触!

紙のマークシートからスマホでの受検に変わることで、回答用紙の配布・回収が不要となり、非接触での受検を行うことができます。
さらに、手軽に短時間で受検できるようになるため、車を運転する機会の多い企業様の研修としてもご導入いただきやすくなります。
・業界初の「認知的能力診断」導入!

最近増加傾向にある高齢者の運転事故を防止する対策の一つとして、業界初となる「認知的能力診断」を取り入れました。
診断にこの要素を含めることで、「目的地までの経路をしっかりと想定できない」「トラブルが起きた際に自身の状況をうまく説明できない」などの認知的な視点に基づいたアドバイスができるようになります。
- 検査結果サンプル
『WEB運転適性検査』では能力適性・性格適性・総合評価という3つの検査結果を出力します。
受検者が診断終了後に即時で見られる「受検者レポート」と、教習指導員が教習や研修のアドバイスで活用できる「管理者レポート」の2種類がPDFで確認できます。
診断結果PDFは個別はもちろん、一括ダウンロードも可能。業務効率が大幅にUPします。

- サービス比較

- サービス詳細 / 企業情報
WEB運転適性検査……https://unteki.net/
サービス担当がご案内させて頂きますので、webサイト・お電話にてお気軽にお問い合わせください。
| 会社名 | 株式会社パルプランニング | 
| 代表者 | 松本 義弘 | 
| 所在地 | 東京都新宿区新宿5-16-11 新宿光ビル5F | 
| 資本金 | 2,000万円 | 
| 電話番号 | 03-3350-8881 | 
| 事業内容 | 自動車学校紹介事業、ドローン事業、二輪教習用暴走防止装置販売ほか | 
※業界初のWEB運転適性検査について
・自社調べ(2022年12月調査)
・日本国内における「運転適性検査」として
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]
「誰の真似もせず、自信にあふれること。冒険的で、革新的であること」 新たな「変化」を公言することになったレクサスだが、その根底にあるのは、チーフ・ブランディング・オフィサーであるサイモン・ハンフリーズ[…]












 
  