※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
株式会社メディア・ヴァーグ(本社:東京都世田谷区、代表取締役:浦山利史)が運営する自動車総合ウェブメディア「くるまのニュース」(編集長:横倉達也)が、2023年6月にウェブサイトの月間PV(ページビュー)で4億2200万PV超と過去最高月間PVを達成しました。

「くるまのニュース 」は、クルマに関わる幅広い情報を配信し続け、クルマ保有ユーザーだけでなく、クルマに興味・関心がある幅広いユーザー層に支持され、月間で1800万UU(ユニークユーザー)を誇る日本最大級の自動車総合サイトとして成長し続けています。
また、くるまのニュースが発信する記事・ニュースの外部配信先を含めたCV(コンテンツビュー)数は、月間で5億8773万CVと6億に迫る勢いとなっています。
自動車への興味・関心が薄れているといわれる昨今ですが、自動車関連情報を見る人々はこれまでと変わらず多くいることが、伸び続けるサイトPVからもわかります。
SNSの普及で誰でも簡単に情報発信ができる時代になりましたが、フェイクニュースなども急増し、ユーザーは正しい情報はどれかを見極めることが大事となり、情報を正しく理解することが難しくなってきた時代ともいえます。
そんな時代だからこそ、専門メディアだから出来る「正しい情報をいち早く届ける」をモットーに、これまで以上に「毎日見たくなるWEB情報メディア」へ進化させていく所存です。
■くるまのニュース( https://kuruma-news.jp )
自動車をもっと身近に感じてもらいたいという思いのもと、2018年4月から本格運用を開始した自動車総合サイトです。「誰にでもわかりやすい情報サイト」をコンセプトに、新車情報や交通情報、ドライブ情報から自動車のメンテナンス方法まで幅広く、カーライフ全般に関する情報を魅力的な内容で日々発信しています。月間のサイト閲覧数では自動車専門ウェブメディアとして日本最大級の規模になっています。
■株式会社メディア・ヴァーグ(https://mediavague.co.jp/)
会社名:株式会社メディア・ヴァーグ
所在地:〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋2-11-22 サンタワーズセンタービル
代表取締役:浦山利史
設立:2011年4月18日
事業内容:インターネットメディアの企画・運営 他
【本件に関する報道関係者からの問い合わせ先】
株式会社ファースト・プロモーション
広報担当:松田、塩田、吉澤
電話:03-6805-3370 / FAX:03-5431-3779
メールアドレス:fp_mediapr@firstpro.co.jp
人気記事ランキング(全体)
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
最新の投稿記事(全体)
Data System デジタルルームミラー(DRM6030) 付属する専用カメラはソニー製センサーを採用 今回取り上げるデータシステム「DRM6030」は、11V型サイズのルームミラーモニターに、フ[…]
テーマは「日本のクルマ文化の発展」。貴重な名車が公道をパレード 多くの歴史的車両を保有するトヨタ博物館が、年に一度開催するビッグイベント「トヨタ博物館 クラシックカー・フェスティバル」が、去る2025[…]
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]