※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
今年のグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードで、93年ぶりとなる新型スピードシックスが世界初公開されます。

ベントレー史上最も成功を収めたレーシングカーであるスピードシックスは、歴史上最も重要なベントレーの1台とみなされています。最新のスピードシックス 「カーゼロ」は、実際の使用条件での耐久性とサーキットでのテストからなる開発プログラムに使用された後、ベントレー本社がすでに販売済みとなっている12台の顧客向け車両の製造に先立ち保有する予定です。
レプリカ以上の存在であるコンティニュエーションカーは、このシリーズのインスピレーションとなったオリジナルカーと同じ設計、同じ工程で製造されます。スピードシックスは、ベントレーのオーダーメイドおよびコーチビルド部門であるマリナーによる戦前車のコンティニュエーションシリーズとしては、ブロワーコンティニュエーションシリーズに続く2番目のモデルとなります。
スピードシックスの仕様が正確かつ正統であることを保証するため、特に1930年のル・マン 24時間レースに出場したオリジナルカーの仕様とセットアップに焦点を当て、広範な調査が行われました。可能な限り多くのオリジナル図面を使用し、その80%はWO ベントレー・メモリアルファウンデーションを通じて入手しました。図面には、ベントレーヘリテージコレクションに収蔵されている1930年のスピードシックスや、オールドナンバー3として知られる1930年のル・マン出場車両から入手したデータとともに、1929年と1930年のレースの変更点を詳細に記したオリジナルのメカニックノートも反映されています。
新しい6½リッター6気筒レース仕様エンジンの開発には、600を超える新しい部品が必要とされました。最初のダイノテストでは、ピーク時の出力が205bhpと、1930年にレースチューニングされたオリジナルエンジンの記録からの誤差が5bhp以内であることが示されました。
ブロワーコンティニュエーションシリーズで使用されている本物の素材、特にトリム素材の多くはスピード シックスにも利用されています。 マリナーのチームメンバーは、当時のパーソンズの5色の外装色を再現するために、ハンプシャー州ボーリューの国立自動車博物館のアーカイブを再訪しました。 スピードシックス「カーゼロ」 はパーソンズ ネーピア グリーンで仕上げられ、インテリアはタンレザーとなります。
スピードシックス「カーゼロ」は、非常に熟練したマリナーの職人やスペシャリストのチームによって、この10ヶ月の間に製作されました。ブロワー・コンティニュエーションシリーズと同様、スピードシックス・プログラムの主要な推進力は、現代的かつ伝統的なコーチビルドの技術を開発し、維持することです。完成した車は、クルー本社にあるベントレーのドリームファクトリーにあるマリナーのワークショップで組み立てからトリミングまで行われ、芸術作品となりました。
今後6ヶ月間にわたり、お客様にはパーソナルコミッショニングセッションでさらに詳細な仕様についての打合せを行います。スピードシックスのファクトリーワークスとして知られる2台目の開発車両は、お客様一人ひとりの快適なニーズに合わせて車両を製作するパーソナルフィッティングサービスのために使われます。
スピードシックス・カー・ゼロのテストプログラムは、ブロワー・カー・ゼロと同等のもので、実走行距離の蓄積と2回のレース・シミュレーションが行われます。
スピードシックスの歴史
スピードは、6.5リッターの高性能バージョンとしてベントレー史上最も成功したレーシングカーとなり、1929年と1930年にウルフ・バーナート、ヘンリー・’ティム’・バーキン卿、グレン・キッドストンの手によってル・マンで優勝を飾りました。
W.O.ベントレーは、ティム・バーキンが過給器を信奉していたのとは対照的に、パワーを向上させる最善の方法は容量を増やすことだと考えており、4.5リッターの後継となる新しい大型エンジンを開発しました。ボア100mm、ストローク140mmの新しい直6エンジンは、6.6リッター近い容量を持っていました。シングル・スミス5ジェット・キャブレター、ツイン・マグネトー、圧縮比4.4:1のベースフォームで、6½リッターエンジンはは3500 rpmで147 bhpを発揮しました。北ロンドンのクリックルウッドにあるベントレーの工場で362台が製造され、顧客のボディスタイルに合わせて長さの異なる様々なシャシーが用意されました。
スピードシャーシは、6½リッターのスポーツバージョンとして1928年に導入されました。ツインSUキャブレター、高圧縮比、高性能カムシャフトを採用したエンジンは、最高出力180bhpに向上しました。スピードシックスのシャーシは、ホイールベース138インチ(3,505mm)、140.5インチ(3,569mm)、152.5インチ(3,874mm)から選択可能で、ショートシャーシが最も人気がありました。スピード・シックスは1928年から1930年にかけて182台が製造され、ファクトリー・レーシングカーは134インチ(11’2″)のシャーシフレームで作られました。
レーシングバージョンのスピードシックスは、圧縮比6.1:1、最高出力200bhpのエンジンを搭載。1929年と1930年のル・マンでの2度の優勝により、ベントレーの歴史にその名を刻むこととなりました。ウルフ・バーナートとヘンリー’ティム’・バーキン卿がドライブしたスピードシックスは、1周目からチェッカーフラッグが振られるまでレースをリードし、他の3台のベントレーがそれに続きました。7分21秒のラップ新記録はバーキンが樹立したもので、それまでのベストタイムを46秒も縮め、平均時速83マイル(約1.6km)を記録しました。
1メーカーによるこのような圧倒的なパフォーマンスは、ル・マンでは30年近くも破られることはありませんでした。
実使用での耐久性
今年のグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードに出展されるスピードシックス・カーゼロには、顧客向け車両には装着されない、さらなる計器類が装備されています。 これは、テストプロセスをサポートし、今後6カ月間に渡り、さまざまなデータを収集・記録するために追加されたものです。
カーゼロの製造が完了したことで、実使用での耐久性テストプログラムが開始されます。このテストプログラムは、8,000kmのサーキット走行で35,000kmの実走行をシミュレートできるように設計されています。徐々にテスト時間と速度を上げていくインターバル方式の試験によって、最も厳しい条件下での機能性と耐久性がチェックされ、将来の顧客向け車両に対する信頼が得られます。
最初の顧客向け車両は今年10月から製造が開始されます。12台の顧客向け車両は約10ヶ月を掛けて製造され、2025年末までに完成する予定です。
人気記事ランキング(全体)
ナットの取り外しの基本を無視すると、トラブルの原因に… 整備作業においてボルトやナットの脱着は避けて通れない基本中の基本の作業。それだけに、ソケットレンチやメガネレンチの使用頻度は必然的に高まる。が、[…]
どんな車にも絶対ついているのがサンバイザー 車種を問わず、あらゆるタイプの車に装備されているサンバイザー。軽自動車でも高級車でも、オープンカーでも装着されていることが多い。サンバイザーは、その名の通り[…]
新型プリウスオーナーに朗報! 最新のフロントガラス周り事情に対応した内窓専用ワイパー 今回紹介するのは、内窓専用ワイパーの『エクスクリア360ワイパーフラット』。幅広いカー用品を展開するカーメイトから[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
最新の投稿記事(全体)
トヨタのマルチパスウェイ戦略を占う重要モデルが、北米で初お披露目 今回発表された「bZ Woodland」は、今後、北米で大きな販売シェアを期待できるe-SUVカテゴリーをターゲットに開発されたモデル[…]
6月24日の正式発表に向けて、ティザーサイトを先行公開 アルファロメオ ジュニアは、イタリアならではの美意識と情熱的なスピリットを注ぎ込み、アスリートの研ぎ澄まされた筋肉美を彷彿とさせる躍動感あふれる[…]
スパーダを、さらに漆黒に染める専用パーツを発売 今回発売されるステップワゴン・スパーダ用エクステリアパーツは、黒色を感情に訴えかける力強さと存在感を表現するカラーとして捉える「Emotional Bl[…]
過酷な道路環境を模したテストコースで得た、走りの質を高める改良を実施 レクサスLBXは、2023年12月の導入以降、60以上の国と地域で、約6.5万台(2025年3月末時点)の販売実績をもつクロスオー[…]
パワーテールゲートや2列目シートオットマンを装着したエアーEXを設定 今回、実施される改良では、ステップワゴン エアー(ガソリン車/e:HEV車)に、パワーテールゲートや2列目シートオットマンなどを追[…]